課題名 |
新たなアブラナ科野菜害虫の効率的防除技術の開発 |
研究機関名 |
埼玉県農林総合研究センター
|
研究分担 |
園芸研究所
|
研究期間 |
完H14~16 |
年度 |
2004 |
摘要 |
目的:近年、野菜の食葉性鱗翅目害虫による被害が多発傾向にある。特に、これまで寒地では越冬しないとされ、本県では問題にならなかったハイマダラノメイガが、県内地域のコマツナやブロッコリーなどのアブラナ科野菜に発生するようになり、新たな被害として問題になっている。この害虫の総合的害虫防除対策を確立する。 計画:ハイマダラメイガの本県での発生消長を明らかにするとともに、薬剤防除対策及び減農薬生産のための耕種的防除対策を検討し、効果的な防除体系を確立する。 期待される成果:効果的な防除法の確立により、農薬による防除の削減と生産性の向上が図られ、減農薬栽培を推進する有機100倍運動にも寄与でき、ハイマダラノメイガに対する被害予測が可能となり、防除対策が立てやすくなる。 得られた成果:ブロッコリーでは、クレオメにおける本種幼虫密度による防除回数の目安を明らかにした。さらに、育苗期の防虫ネット被覆と定植後の薬剤防除による防除体系を確立した。コマツナでは、本種の多発生条件にも対応し、かつ化学合成農薬の総使用回数にはカウントされない農薬(スピノサド水和剤及びBT水和剤)による防除体系を確立した。 成果の受け渡し先:普及部。 残された問題点:クレオメとアブラナ科作物栽培ほ場との距離と被害との関係についての検討が必要である。
|
研究対象 |
ブロッコリー・コマツナ
|
戦略 |
園芸
|
専門 |
病害
|
部門 |
野菜
|
カテゴリ |
病害虫
あぶらな
育苗
害虫
寒地
こまつな
栽培技術
農薬
ブロッコリー
防除
薬剤
|