課題名 |
伐採跡地更新技術の開発 |
研究機関名 |
三重県科学技術振興センター林業研究部
|
研究分担 |
林業研究部研究グループ
|
研究期間 |
継H14~18 |
年度 |
2004 |
摘要 |
近年、増加しつつある人工林伐採跡放棄地の植生更新状況など現況を把握するとともに、自然力を生かしながら、早期に低コストで森林の状態に戻していくための技術開発を目指すものである。 尾鷲地区の伐採跡地において、毎木調査、植生調査などを行い、現在の植生の状況を明らかにするとともに、その成因の解明をおこなったところ、ウラジロに林地全面を覆われ、森林化に必要なだけの個体数がみられないことや、その原因として伐採後の初期にはシカによる食害、伐採後2~3年後からはウラジロによる被陰の二つの影響を大きく受けていることがわかった。低密度植栽試験地を設定し、植栽木の生長調査と雑草木の侵入調査を行ったところ、植栽木は順調に生育していることや、獣害防護柵内では多くの雑草木がみられ、前生のカシ類など多くの更新木が順調に生育しており、針広混交林へ誘導できる可能性があることがわかった。また、ウラジロに覆われた伐採跡地を更新させる手法として、尾鷲市内のウラジロに覆われた伐採跡地に播種試験地(広葉樹5種、ヒノキ)、掻き起こし試験地、ウラジロを利用した簡易獣害防護手法を検討するための試験地を設定し追跡調査を実施している。
|
戦略 |
森林・林業・木材産業
|
専門 |
植物生態
|
カテゴリ |
病害虫
雑草
シカ
低コスト
播種
防護柵
|