課題名 |
バイオガス消化液の土壌施用技術開発試験 |
研究機関名 |
滋賀県農業総合センター畜産技術振興センター
|
研究分担 |
大家畜生産技術担当
|
研究期間 |
継H15~18 |
年度 |
2004 |
摘要 |
メタン発酵後の家畜糞尿由来消化液は、ほ場に還元することで液肥としての利用が期待される。実際の畑において消化液を散布し、飼料作物を栽培する場合の施肥技術について検討する。グリ-ンパニックを栽培作物とし、設定区:無施肥区、化成肥料区(標準)、消化液多量区、消化液少量区に分け、調査した。基肥は、無施肥区:なし、化成肥料区:N-P2O-K2O=各1.0kg/a、消化液多量区12.0t/10a、消化液少量区6.0t/10aとし、追肥は無施肥区:なし、化成肥料区:N-K2O=各0.5kg/a、消化液多量区6.0t/10a、消化液少量肥区3.0t/10aとした。 初期生育は無施肥区が劣った。1番草の刈り取りの結果、草丈、生草収量、乾物収量ともに化成肥料区が最も高く、消化液両区、無施肥区と低くなった。無施肥区とそれ以外の区の間には各結果とも有意差が認められたが、化成肥料区と消化液両区の間には認められなかった。2番草の刈り取りの結果、1番草と同様に草丈、生草・乾物収量のいずれでも化成肥料区が最も高く、消化液両区、無施肥区の順に低くなった。草丈では無施肥区と化成肥料区、消化液両区と化成肥料区の間に有意差が認められ。生草収量および乾物収量でも同様であった。合計の生草収量と乾物収量でも同様であった。しかし、1、2番草および合計のいずれの結果においても消化液多量区と少量区の間では有意差が認められなかった。2番草で消化液両区の収量が著しく低くなったことの要因として、追肥として消化液を地表面散布したとき、消化液中の固形分が1番草刈取り時の切断部を覆ってしまい、再生を妨げたことによると考えられた。
|
研究対象 |
ヒエ
|
戦略 |
土地利用型農業、畜産
|
専門 |
栽培生理
|
部門 |
草地・飼料作
|
カテゴリ |
肥料
飼料作物
施肥
施用技術
ひえ
|