中山間地域対応技術開発

課題名 中山間地域対応技術開発
研究機関名 奈良県農業技術センター
研究分担 高原農業振興センター
研究期間 継H14~17
年度 2004
摘要 目的は、大和高原地域の特産野菜の育成と開発造成畑への導入及び、直売所に対応できる特産品目の育成を図る。また、省力的な圃場管理技術を開発することである。1.造成畑への導入作目拡大と省力安定生産技術・苗質の改善では、機械移植栽培の作期拡大(レタス、ハクサイ等)が図れた。2.アスパラガスの安定生産技術では、筒を用いたホワイトアスパラガスの簡易軟白技術を開発した。立茎時期にも軟白が可能となった。3.エンバクとの輪作によるダイコンのキスジノミハムシの防除では、エンバクに含まれるキスジノミハムシ摂食阻害物質は複数存在し、食毒成分ではない。エンバク搾汁処理により成虫の摂食が阻害された。4.ホウレンソウの安定生産技術では、種子に高濃度溶存酸素水処理することにより発芽が促進された。圃場での効果を確認する必要がある。5.地域の気候条件を生かした良食味高品質野菜「寒熟野菜」生産では、低温期に雨除け、露地栽培で12度以上の糖度のホウレンソウが栽培できた。
研究対象 共通
戦略 園芸
専門 栽培生理
部門 野菜
カテゴリ アスパラガス だいこん 中山間地域 はくさい 防除 ほうれんそう 圃場管理 良食味 輪作 レタス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S