スギ・ヒノキ人工林を広葉樹林へ更新する技術の研究

課題名 スギ・ヒノキ人工林を広葉樹林へ更新する技術の研究
研究機関名 岡山県林業試験場
研究分担 業務部
研究期間 完H14~16
年度 2004
摘要 近い将来、県内の人工林の相当量が伐期を迎えることになるので、伐採跡地の広葉樹林への更新技術を早期に確立するため、人工林伐採跡地の植生回復状況、人工植栽地の生育状況及び人工林内の埋土種子を調査した。(i)人工伐採跡地8か所に発生する広葉樹等を調査した結果、高木性の樹木は種類数、本数ともに斜面下部ほど少なかった。これは、水分条件等の良い斜面下部ほど雑草との競争にさらされているためと推察された。(ii)ヒノキの伐採跡地に植栽したケヤキ、ヤマザクラ、ケグワの植栽3年目の生長は斜面下部と上部で差があり、その差はケグワで大きく、ヤマザクラで小さかった。トチノキ、ホオノキ、クリの植栽2年目の生長も斜面下部は上部より良好であったが、その差はクリで非常に小さかった。このことから広葉樹は種類によって生育に適する土地条件が異なり、適地適木の必要性が確認された。(iii)スギ・ヒノキ人工林が高密度で成立している人工林の地中に存在する埋土種子を調査した。発生した種子の大半は草本性の植物であり、木本類は1割以下であった。また、高木性の広葉樹は発芽が確認できなかった。このことから、広葉樹林を早期に造成するには、主伐以前に間伐等によって高木性の広葉樹を導入しておく必要があることがわかった。
戦略 森林・林業・木材産業
専門 植物生態
カテゴリ 病害虫 きく くり 雑草

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる