メタン及び亜酸化窒素の吸収・排出量と施業影響の評価研究

課題名 メタン及び亜酸化窒素の吸収・排出量と施業影響の評価研究
研究機関名 愛媛県林業技術センター
研究分担 研究指導室
研究期間 継H14~17
年度 2004
摘要  2002年8月に3つの試験地(無間伐区、通常間伐区、小面積皆伐区)を設置し、2002年8月から2005年3月までの2年半、地温・土壌水分を測定し、温暖化効果ガスである二酸化炭素・メタン・亜酸化窒素は、土壌ガスを採取し、森林総研に送付した。 2003年8月下旬~9月上旬に通常間伐と小面積皆伐を実施した(持続的森林管理システム開発研究と同じ試験地) 1)土壌タイプでは黒色土はガス交換能が高く、樹種でもヒノキはガス交換能が高いことが示された。2)皆伐により表層地温が上昇し、間伐により土壌含水率が上昇した。この観測結果より、施業により土壌環境が変化することを具体的に示すことができた。3)森林土壌からのCO2発生量は、地温に依存し夏場多く発生し、CH4の吸収量も夏場多くなった。しかし、N20は、突発的な発生がある一方大部分は測定限界以下の発生量であった。 以上より森林土壌の温暖化防止機能が評価された。
戦略 環境、森林・林業・木材産業
専門 森林機能・防災
部門 森林土壌
カテゴリ 管理システム 土壌環境

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる