新しい土壌消毒に伴う微生物機能修復技術の開発

課題名 新しい土壌消毒に伴う微生物機能修復技術の開発
研究機関名 熊本県農業研究センター
研究分担 環境保全研
研究期間 継H15~19
年度 2004
摘要  2005年からの臭化メチルの使用禁止に伴い、熱水消毒や太陽熱消毒等が試みられているが、これらの土壌微生物相への影響は明らかにされていない。そこで、微生物相を的確に把握できる診断技術を明らかにするとともに、土壌中での物質代謝に関わる微生物機能の評価法、物質循環に関与する硝酸化成菌等の有用微生物相の復元技術について検討する。これまでに、微生物評価法としてDNAの検出法について検討した結果、土壌微生物のDNA抽出にはスキムミルク添加法が有効であること、アンモニア酸化細菌の16SrDNAによる定量ではcompetitive PCR法が有効であることを確認した。しかし、DNAによる微生物量の推定では、死滅した微生物まで測定してしまう可能性が示唆された。また、RNAを用いた手法についても検討したが、微生物機能の評価は困難であった。今後は6時間硝化法についても検討する予定である。 また、熱水消毒後のアンモニア酸化細菌数はクロールピクリン消毒と同様に大きく減少したことから、堆肥等による有用微生物相の復元技術について検討する予定である。
研究対象 果菜
戦略 環境
専門 土壌肥料
部門 果菜
カテゴリ 肥料 くり 診断技術 土壌管理技術 土壌消毒 評価法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる