奄美地域における野菜・花きの環境保全型栽培管理技術の確立

課題名 奄美地域における野菜・花きの環境保全型栽培管理技術の確立
研究機関名 鹿児島県農業試験場
研究分担 徳之島支場
研究期間 完H14~16
年度 2004
摘要 (目的)奄美地域で生産、流通している堆肥の分解特性や、施設、マルチ条件下での肥効調節型肥料の分解特性を明らかにし、野菜・花き生産における環境保全型栽培管理技術を確立する。(成果)さとうきびの副産物(ハカマ、バカス、ケーキ)等を主原料とする堆肥は,窒素の供給は少ないが、施用することによりサトイモの収量は増加した。バガス堆肥、バガス+牛ふん堆肥の窒素肥効率は約20%であった。サトイモ栽培で肥効調節型肥料を利用する場合、ポリマルチ条件下では溶出日数70日または100日、生分解性マルチ条件下では溶出日数50日または70日が適すると考えられた。地温は、ポリマルチ区が生分解性マルチ区よりも高く推移した。また、ソリダゴ栽培において鶏ふんたい肥の窒素分解率は、土壌と混和した場合は6割、土壌表面に施用した場合4割程度であったことから、表面施用する場合の窒素肥効率は低く設定する必要があった。
研究対象 サトイモ,ソリダゴ
戦略 環境
専門 栽培生理
部門 野菜、花き
カテゴリ 肥料 栽培技術 さといも さとうきび ソリダゴ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S