4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立(iii) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の体系化と実証

課題名 4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立(iii) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の体系化と実証
研究機関名 青森県農林総合研究センター
研究分担 水稲栽培部
研究期間 継H17~18
年度 2005
摘要  育苗技術がまだ確立していないことから、移植時からの実証となった。除草機などによるノビエ防除処理でイネ本体が影響を受け、実証区の生育は慣行区より劣った。いもち病の発生は、慣行区に比べて多いものの、全体的には極少発生であった。実証区の収量は慣行区(67.2kg/a)の76%であった。減収要因としては、除草機による欠株率が12.1%と高かったこと、雑草防除のために深水管理したことから分けつが抑えられ、茎数しいては穂数減となったものと考えられた。
研究対象 水稲
専門 栽培生理
部門 水稲
カテゴリ 肥料 病害虫 有機農産物 育苗 いもち病 栽培技術 雑草 除草機 水稲 農薬 防除 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる