課題名 | 公共草地における粗砕カキ殻の土壌改良資材としての利用技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
外山畜産 |
研究期間 | 継H16~20 |
年度 | 2005 |
摘要 | ○目的:県内の牧草地においては、老朽化した草地の土壌が酸性化し、牧草の生育障害が起こるなどの問題が顕著となっており、適正な土壌管理が求められている。一方、本県沿岸地域では、カキ殻が大量に発生しており、その有効利用方法の確立が求められている。粉末状にしたカキ殻の土壌改良資材としての利用が明らかにされているが、粉末加工段階でコストがかかることが解決すべき課題として残されている。同じ漁業系石灰質資源であるホタテ貝殻では、粗砕したものでも土壌改良効果が認められるとの報告があり、粗砕カキ殻でも同様な効果が期待できる。そこで、本課題では、地域有用資源である粗砕カキ殻の土壌改良効果を明らかにするとともに、飼料作物畑及び採草地への粗砕カキ殻の土壌改良資材としての利用技術を確立することを目的とする。○到達目標:粗砕カキ殻の溶出特性を明らかにする。粗砕カキ殻の散布量を明らかにする。粗砕カキ殻の散布方法を明らかにする。 |
研究対象 | 牧草 |
専門 | 土壌肥料 |
部門 | 草地・飼料作 |
カテゴリ | 肥料 加工 コスト 飼料作物 土壌改良 土壌管理技術 |