8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (i)異なる播種期の組み合わせによる安定収穫

課題名 8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (i)異なる播種期の組み合わせによる安定収穫
研究機関名 群馬県農業技術センター
研究分担 野菜
研究期間 新H17~19
年度 2005
摘要 (目的)県産オクラは7月~9月に出荷され、特に8月、9月は東京卸売市場で第1位の出荷量のシェアを占めるなど、県を代表する野菜に成長しつつある。しかしながら、9月になると気温低下に伴う草勢低下や曲がり果、イボ果の発生が多くなり、収穫量が極端に落ち込んでしまう。そこで播種時期ごとの収量性を確認するとともに、異なる播種時期の組み合わせによる、9月以降の収量確保の検討を行う。(計画)5月播き(慣行)および6月播き、7月播きについて検討する。(期待される成果)9月、10月どりの収穫量を増加させることが可能となる。(得られた成果)県内で標準的な「5月播き」に「6月播き」や「7月播き」の作型を組み合わせることで、9月以降の収穫量を増加させることが可能である。 
研究対象 オクラ
専門 栽培生理
部門 野菜
カテゴリ オクラ 出荷調整 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる