群馬県農業技術センター

所属機関名 群馬県農業技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 0270-62-1021
379-2224
所在都道府県名 群馬県伊勢崎市西小保方町493
URL http://www.pref.gunma.jp/07/p14210003.html

関連情報

2021年度   検査10年の実績

2021年度   コンニャク培土同時複合作業機の開発

2021年度   新型軟弱野菜調製機に装着するモロヘイヤ調整用アタッチメントの開発および性能評価

2021年度   わらすき込みが作物収量および土壌科学性に及ぼす影響

2021年度   クロルピクリンおよびカーバムナトリウム塩液剤処理がコンニャク畑土壌の硝酸化性等に及ぼす影響

2021年度   夏秋どりキャベツ栽培へ後作緑肥作物の導入が硝酸態窒素の溶脱抑制に及ぼす効果

2021年度   コンニャク主要品種「あかぎおおだま」、「みやままさり」の窒素、カリの時期別の吸収量

2021年度   新規生育記録システムによる促成つる下ろし栽培条件下でのキュウリ品種の特性評価

2021年度   群馬県内畑土壌における可給態窒素の迅速評価法の適用

2021年度   硬質小麦奨励(認定)品種「ゆめかおり」の品種特性

2021年度   二条大麦奨励(認定)品種「アスカゴールデン」の品種特性

2021年度   群馬県における大豆品種「里のほほえみ」の特性

2021年度   群馬県における水稲新品種「にじのきらめき(仮称)」の特性

2020年度   シロイチモジヨトウのトラップ別誘殺効率の比較

2020年度   炭酸ガス施用がイチゴ品種「やよいひめ」の収量・品質の及ぼす影響

2020年度   複合性フェロモンのロープ製剤による夏秋キャベツ害虫の防除効果

2020年度   嬬恋村の夏秋どりキャベツ栽培に適応した緑肥作物の選定

2020年度   嬬恋村の畑地における傾斜区分図の作成

2020年度   秋冬どりネギのリン酸減肥栽培

2020年度   新型軟弱野菜調製機の冬期収穫露地ホウレンソウへの適応性

2019年度   群馬県内のコンニャク畑土壌の理化学性

2019年度   リンゴ「ぐんま名月」のがくあ部の裂果に収穫時期が及ぼす影響

2019年度   水稲品種「いなほっこり(仮称)」の適正施肥と収穫適期

2019年度   コギク新品種「小夏の恋(仮称)」の育成

2019年度   ブドウ「安芸クイーン」の光環境改善による着色向上技術の開発

2019年度   電源や水道施設のない場所でも利用できるトマト育苗自動灌水システムの開発

2019年度   群馬県におけるホウレンソウの収穫調製作業の実態と新型軟弱野菜調製機の現地適応性

2015年度   コンニャク品種「みやままさり」生子における休眠覚醒促進技術

2015年度   ネギのチェーンポット育苗における薬液の定植時灌注処理によるネギアザミウマ防除

2015年度   土壌還元消毒をともなう促成栽培後のキュウリ残さすきこみ処理

2015年度   タラノキ新品種「ぐんま春王NT」の育成

2015年度   長期どりトマト経営における共同選果場の利用効果

2015年度   イチゴ「やよいひめ」の乾燥加工技術の開発と普及の取組

2015年度   群馬県農業技術センターにおける福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質検査業務

2015年度   アンズ「ハーコット」の収穫適期を判定するための果皮色カラーチャートの開発

2014年度   ヤマノイモ新品種「ぐんまとろりん」の育成

2014年度   動力なしで使える軽量コンパクトな腕上げ作業補助器具

2014年度   Feeding ecology of the endangered red-headed wood pigeon Columba janthina nitens estimated by high throughput sequencing approach(高速大量スクリーニング法による絶滅が危惧されるアカガシラカラスバトの採餌生態)

2014年度   豊雪姫

2014年度   北部ハイブッシュブルーベリーの接ぎ木栽培による高品質安定生産技術

2014年度   施設キュウリにおけるジノテフラン水溶剤の苗への灌注処理とスワルスキーカブリダニの利用によるタバココナジラミの防除

2014年度   こんにゃく品種「みやままさり」に対応した乗用トラクタ装着球状生子植付機の開発

2014年度   ブルーベリー収穫用作業台車の開発

2014年度   ブドウ「巨峰」および「ピオーネ」のアントシアニン合成関連遺伝子の経時的発現量、

2014年度   片品村の露地野菜畑における後作緑肥作物の分解

2014年度   既存SSRマーカーを用いたイチゴ14品種のDNA品種識別

2014年度   群馬県におけるチャトゲコナジラミと天敵シルベストリコバチの発生状況

2014年度   小玉スイカ半促成栽培における遮光資材を用いた夏季高温期の安定生産技術

2014年度   施設キュウリでの赤色防虫ネットの利用が天敵スワルスキーカブリダニの定着・分散に及ぼす影響

2014年度   オステオスペルマムの3号鉢仕立てにおける全量基肥施肥技術

2014年度   群馬県農業技術センターにおける福島第一原子力発電所事故による放射性物質検査

2014年度   片品村の露地野菜畑における後作緑肥作物の養分吸収量実態調査、

2013年度   小麦精麦の成分と利用

2013年度   ヤマトイモの店頭における消費者の選択要因

2013年度   スモモ「貴陽」の樹体ジョイント仕立て栽培における育苗技術および収量、作業性の検討

2013年度   ニホンナシ「幸水」の摘心栽培における長果枝率の抑制がせん定の省力化と収量、果実肥大、樹勢に 及ぼす影響 、

2013年度   伏せ込み促成ホワイトアスパラガス栽培における遮光方法および軟白資材の利用が収量・品質に及ぼ す影響 

2013年度   半促成ナス栽培における収量性向上および花粉媒介昆虫の効率利用のための摘葉方法の開発

2013年度   イチゴ「やよいひめ」のベンチ無仮植育苗による収穫期の前進化

2013年度   イチゴの育苗ポット資材と定植時期が年内収量に及ぼす影響

2013年度   施設キュウリにおけるマンゼブ水和剤散布がスワルスキーカブリダニパック製剤の定着と分散に及ぼ す影響 、

2013年度   ンニャク種芋温湯浸漬処理における浸漬後の水温低下による影響の回避方法

2013年度   こんにゃく臭の検知管による簡易測定

2013年度   こんにゃくいも中のシュウ酸カルシウム結晶の分布とその利用

2013年度   畑土壌中リン酸の不振とう水抽出法に基づく施設キュウリのリン酸減肥

2013年度   緑化ウド収穫後の根株を利用したウドの芽栽培における品種および作型が生育・収量に及ぼす影響

2013年度   群馬県におけるアシグロハモグリバエの発生実態 、

2013年度   シワができない砂糖漬け梅の処理方法 、

2013年度   燃焼法とケルダール法によるタンパク質定量の比較

2013年度   水溶性ビタミン一斉分析におけるMSの活用性検討

2013年度   食品中のシュウ酸定量分析技術の確立

2013年度   マトリックスの影響によるナトリウム定量性の検討

2013年度   群馬県のハクサイ黄化病発生圃場におけるキタネグサレセンチュウの確認と助長

2013年度   ナス青枯病自然発生圃場における高接ぎ木苗の発病抑制効果

2013年度   殺虫剤のかん注処理による露地ギクのアブラムシ類に対する初期防除効果

2013年度   施設キュウリにおける赤色防虫ネットを用いたミナミキイロアザミウマおよびタバココナジラミの侵入抑制効果

2013年度   キャベツ3品種におけるバーティシリウム 、萎凋病菌微小菌核密度と発病株率の関係

2013年度   コンニャク種芋伝染性病害に対する温湯浸漬処理の防除効果(2)-根腐病に対する防除効果-

2012年度   花きポットトレイ用定量施肥機による省力・低コスト化技術

2012年度   ウメ「梅郷」の熟度が梅干しの品質に及ぼす影響

2012年度   ミヤコカブリダニ放飼条件下におけるイチゴの土耕栽培および高設栽培でのナミハダニの発生消長

2012年度   水稲品種‘ゆめまつり’の高品質安定生産技術

2012年度   促成イチゴ栽培における花粉媒介昆虫の訪花活動数の適正範囲

2012年度   促成キュウリの変夜温管理が収量に及ぼす影響と燃料削減効果

2012年度   家畜ふん堆肥の利用によるヤマトイモ栽培

2012年度   群馬県内に在来するミョウガの特性

2012年度   伏せ込み促成アスパラガスの春定植1年半株養成法

2012年度   ウメ品種「紅の舞」の人工受粉とカラーチャートを利用した効率的な収穫法

2012年度   炭酸ナトリウムを使用した生いもこんにゃくの保存性

2012年度   光反射シート敷設による施設キュウリ栽培でのタバココナジラミに対する侵入防止効果

2012年度   遺伝子診断のためのイチゴからの簡易なウイルス核酸の抽出・精製法

2012年度   トランス脂肪酸分析方法の検討

2012年度   抗酸化力測定における食品加工の影響試験

2012年度   水溶性ビタミンの一斉分析の検討

2012年度   カラーチャートを利用したリンゴ「ぐんま名月」の収穫適期判定技術

2011年度   夏秋キャベツにおける菌核病の発生生態と防除法

2011年度   水田土壌のカリウム供給力の向上による玄米の放射性セシウム濃度の低減

2011年度   ホウレンソウ萎凋病に対する土壌還元消毒法の防除効果安定化への処理条件

2011年度   冬どりキャベツの寒害発生に及ぼす品種、播種期および収穫期の影響

2011年度   変夜温管理に適応する完熟系トマト品種

2011年度   変夜温管理が促成栽培の完熟系トマトにおよぼす影響

2011年度   ヤマトイモの次亜塩素酸水処理と真空包装品の保存性

2011年度   キュウリ小型自動選別機の導入による経営安定化

2011年度   麦わらを中心とした作物残さのペレット化と麦わらの燃焼機器への適応性

2011年度   水田土壌のカリウム供給力の向上による玄米の放射性セシウム濃度の低減

2011年度   野菜移植機に装着する粒剤施用装置の開発

2011年度   カルバリル剤によるリンゴ「ぐんま名月」の薬剤摘果

2011年度   小麦「さとのそら」の成熟期簡易指標

2011年度   豚ぷん堆肥施用によるタネバエ被害の耕種的回避および薬剤防除

2011年度   ウメ「紅の舞」果実の追熟による品質変化

2011年度   DNAマーカーによる県育成ウメ品種「玉織姫」の自家和合性の判別と育種的利用

2011年度   食品の保管条件と品質管理

2011年度   清酒の品質向上研究(平成22年度) 、-イオンビームによる新規清酒酵母の育種と試験醸造(第2報)-

2011年度   食品の保管条件と品質変化の検討

2011年度   ブルーベリー県育成品種「おおつぶ星」と「あまつぶ星」の大粒果を安定生産する結果枝管理技術

2010年度   針電極を用いた高電圧パルス殺菌装置による種々の菌に対する不活性化効果

2010年度   イチゴ新品種「おぜあかりん」の育成

2010年度   タラノキ新品種「ぐんま春王」の育成

2010年度   施設キュウリ栽培における子づるつり上げ整枝法

2010年度   トマト栽培におけるセイヨウミツバチの花粉媒介利用

2010年度   辛味ダイコンの品種・栽培条件と根部搾汁液中の全イソチオシアネート濃度

2010年度   フキ種子の発芽と貯蔵法

2010年度   冬あじさい「スプリングエンジェル」シリーズの育成

2010年度   オステオスペルマム新品種「ヴィエントフラミンゴ」の育成

2010年度   小玉スイカ新品種「紅あかぎ」の育成

2010年度   清酒の品質向上に関する研究ーイオンビームによる新規清酒酵母開発-

2010年度   新規スピントラップ剤を用いたSDO様活性評価法

2010年度   吟醸上槽酒の斗瓶区分と成分変動の相関に関する調査

2010年度   トマト「甘しずく」の果実の収穫熟度、貯蔵温度が貯蔵後の果実内容成分に及ぼす影響

2010年度   水稲新品種「ゆめまつり」の特性

2010年度   粒状炭化汚泥を利用したニチニチソウならびにパンジーの生育

2010年度   コギク新品種「小夏の月」の育成

2010年度   コギク新品種「小夏の風」の育成

2010年度   県育成イチゴ品種「やよいひめ」におけるミヤコカブリダニによるナミハダニの生物防除

2010年度   ウメ新品種「紅の舞」果実の熟度の進行に伴う品質の変化

2010年度   県産小麦の精麦を活用した地域農産加工品の開発

2009年度   リンゴ新品種「おぜの紅」の育成

2009年度   スモモ「太陽」の短果枝形成、維持のための摘心効果

2009年度   ふき「春いぶき」の栽培における適正な改植年数の推定

2009年度   根深ネギ栽培における湿害発生の品種間差と耕種的軽減化技術

2009年度   半促成ナス栽培におけるセイヨウミツバチ群の利用可能面積

2009年度   トマト「甘しずく」栽培における後半2本仕立ておよび摘果による生産性の向上

2009年度   トマトF1新品種「甘しずく」の育成

2009年度   小麦新品種「さとのそら」の育成

2009年度   京浜市場におけるイチゴの評価類型

2009年度   酒造好適米新品種「舞風(まいかぜ)」の特性

2009年度   アルミ蒸着ファイルを利用したイチジクの凍害防止および品質向上技術

2009年度   イオンビームによる新規清酒酵母の育種

2009年度   舞風(新規酒造好適米)実用化の取り組み

2009年度   鮮黄化した塩蔵ダイコンの光劣化防止技術に関する研究

2008年度   小麦品種「ダブル8号」の二毛作水田における追肥法

2008年度   マルチプレックスRT-PCR法による伝搬方法の異なる3種のキュウリウィルスの同時検出

2008年度   ユキヤナギとシモツケとの種間雑種の作出とその特性に関する研究

2008年度   フキの交雑による品種育成とその栽培技術開発に関する研究

2008年度   米デンプンの消化性とグリセミック・インデックスに関する研究

2008年度   キャベツ新品種「YR恋豊」、「YR清美」の育成

2008年度   すもも×うめ新品種「紅の舞」の育成

2008年度   こんにゃくいもの栽培年生及び部位別のトリメチルアミン含量

2008年度   こんにゃくいも中の精粉含量の簡易測定法

2008年度   立毛中の玄米品質と出穂後積算気温の関係

2008年度   銀電極を用いた高電圧パルス処理による殺菌

2008年度   Inactivation System using Silver Electrode by High Voltage Pulsed Electric Field

2008年度   ケミルミネッセンスおよびスピントラップESR法による活性酸素消去能評価方法の検討

2008年度   群馬県産農産物の機能性に関する研究

2008年度   塩蔵ダイコン中の抗変異原性を有する脂肪酸の解析と各種塩蔵条件下における消長について

2007年度   新規酒造好適米を用いた実地醸造試験

2007年度   県産果実等の機能性に関する研究

2006年度   鉢花用スライドコマ式施肥器の開発

2006年度   リンゴを中心とする観光果樹園における消費者の選択要因

2006年度   野菜育苗用簡易自動かん水装置

2006年度   コンテナ型露地野菜流通におけるトレーサビリティシステム実証試験

2006年度   ワークショップ手法を活用した農産物直売所の改善支援

2006年度   群馬県におけるキュウリ黄化えそ病の発生実態

2006年度   小麦品種「きぬの波」の栽培法

2006年度   アミロース含量の異なるイネにおけるα-アミラーゼ消化性

2006年度   イオンビーム誘発変異を用いた園芸品種の開発

2006年度   イオンビーム照射によるオステオスペルマム突然変異体の誘発

2006年度   新規酒造好適米を用いた実地醸造試験

2006年度   フローサイトメトリーによるヤマノイモ類の各種間および系統間の核DNA量比較

2006年度   フローサイトメトリーによるイチョウイモ(Dioscorea opposite Thunb)×ジネンジョ(D.japonica Thunb)種間雑種の雑種性確認

2006年度   ブルーベリー(Vaccinium spp.)におけるSSRマーカーの開発

2006年度   ユキヤナギとシモツケとの種間雑種における花器および開花特性

2006年度   Mutation Induction from OsteospermumLeaf Cultures with Ion Beams Irradiation

2006年度   天敵昆虫タイリクヒメハナカメムシの生存に及ぼす薬剤の影響

2006年度   コンニャク乾腐病におけるベンズイミダゾール薬剤耐性菌の出現と薬剤防除効果への影響

2006年度   県産果実等の機能性に関する研究

2006年度   RT-LAMP法を用いたMelon yellow spot virus(MYSV)の簡易検出法の開発

2006年度   コンニャク根腐病とミョウガ根茎腐敗病のメタラキシル耐性菌問題

2006年度   コンニャク土壌病害の現状と対策

2006年度   群馬県内で分離したキク半身萎凋病菌の系統と本病に対する小ギクの抵抗性品種間差異

2006年度   GISソフトを用いた群馬県における土壌群別の分布面積

2006年度   家畜ふん堆肥と化学肥料を併用したキャベツ栽培試験圃場における硝酸態窒素の現存量評価

2006年度   コムギにおける各種資材施用によるカドミウム吸収抑制効果の検討 -石灰・石灰窒素・多孔質ケイカル施用による効果の検討-

2006年度   梅加工高度化試験

2006年度   ブルーベリー新品種の栄養的特徴

2006年度   赤肉梅の特性を活かした加工品の開発

2006年度   セラミド含有こんにゃく製品摂取による皮膚の保水性向上効果の検証

2006年度   赤肉梅加工品の食味と機能性に及ぼす研究

2006年度   イチゴ新品種「やよいひめ」の育成

2006年度   国際化に耐えうるコンニャク産地維持に向けた研究戦略

2006年度   RLGS法によるコンニャク品種識別マーカーの開発

2006年度   農薬飛散低減型ノズルのキャベツにおける病害虫防除効果と散布特性

2006年度   群馬県における水稲「あさひの夢」の品種特性と栽培法

2006年度   新品種の栽培技術ブルーベリー「あまつぶ星」

2006年度   中山間地の特性を活かした特産品目の育種・技術開発

2006年度   フキノトウ収穫に適したフキ新品種「春いぶき(仮称)」

2006年度   伏せ込み促成アスパラガス栽培における1年半株養成法

2006年度   フキ交雑種‘MY-20’の育成経過と特性

2006年度   ハナトリカブトの品質管理

2006年度   第55回関東東海花の展覧会花品評会

2006年度   スモモ‘太陽’の摘心を取り入れた棚栽培技術

2006年度   灰色かび病の発生に影響を及ぼすトマト果実の枯死花弁付着の品種間差異

2006年度   イチゴ新品種「尾瀬はるか」の育成

2006年度   ミツバチを利用した半促成ナスの着果促進技術の開発 I .セイヨウミツバチの花粉媒介の効果

2006年度   ミツバチを利用した半促成ナスの着果技術の開発(第3報)訪花促進と栽培環境の関係

2006年度   ナスのガク離脱に及ぼすエチレンと保管温度の影響

2006年度   施設トマトの省力的な誘引整枝法

2006年度   Qターン整枝栽培

2006年度   セイヨウミツバチ利用によるナスの花粉媒介

2006年度   キャベツバーティシリウム萎凋病の発病に影響する条件と耕種的防除法

2006年度   辛味ダイコン品種の花芽分化に及ぼす温度条件

2006年度   半促成ナス栽培におけるミツバチ利用に適した整枝方法

2006年度   収穫作業の省力化が可能なウメの低樹高栽培

2005年度   群馬県育成品種ブルーベリー「おおつぶ星」・「あまつぶ星」の甘み・酸味等の成分特徴

2005年度   赤肉ウメ新品種「紅の舞(仮称)」の成分分析

2005年度   群馬県育成品種ブルーベリー「おおつぶ星」・「あまつぶ星」のアントシアニン含量

2005年度   ベニバナインゲンの加工と未利用豆の加工品について

2005年度   ギンナン殻割り機の開発

2005年度   コンニャクにおけるRLGS品種識別マーカーの開発

2005年度   コンニャクにおけるRLGS品種識別マーカーの開発

2005年度   コンニャクにおけるRLGS品種識別マーカーの開発

2005年度   促成キュウリ栽培における温熱環境改善のための温度管理

2005年度   群馬県片品村扇状地における精密土壌図作成のための深層土壌調査

2005年度   適正施肥に対する群馬県試験研究機関の取り組み

2005年度   油圧式自動採取装置による深層土壌の採取と物理的性質の測定

2005年度   六合村で発生した数種花き類の病害

2005年度   ナス株におけるタイリクヒメハナ・カメムシの産卵部位

2005年度   ブロッコリー黒すす病(新称)の発生

2005年度   ユキヤナギとシモツケとの種間雑種個体における花色の特性

2005年度   イチョウイモ×ジネンジョにおける種間雑種の作出

2005年度   小麦品種「ダブル8号」の栽培法

2005年度   小麦品種「春のかがやき」の育成

2005年度   硬質小麦品種「ダブル8号」の栽培法

2005年度   ミツバチを利用した半促成ナスの着果促進技術の開発(第2報)セイヨウミツバチの訪花特性の解明

2005年度   施設キュウリの細霧による病害への影響と温熱環境の改善効果

2005年度   ハウスキュウリの好む温湿度-作業性との関係から-

2005年度   小麦の精麦方法及び小麦を利用した味噌の製造方法及び装置

2005年度   施設トマトの省力的な新整枝法

2005年度   無加温半促成ナス栽培における授粉による着果安定のための保温管理

2005年度   アジサイ新品種「ラブリーハートピンク」の育成

2005年度   ハナトリカブト新品種「利根むらさき」の育成

2005年度   ブルーベリー新品種の動向と今後の展望

2005年度   ブルーベリー育種の現状と展望

2005年度   ブルーべリ新品種「はやばや星」の育成

2005年度   フキ交雑系統の生育・品質における雌雄間差

2005年度   フキ交雑種‘MY-20’の育成経過と特性

2005年度   ウド萎凋病抵抗性の品種および交雑系統間差

2005年度   堆肥施用とこんにゃく根腐病発病との関係

2005年度   堆肥施用とこんにゃく根腐病発病との関係

2005年度   こんにゃくほ場越冬栽培の収量性

2005年度   コンニャクにおける品種識別RLGSマーカーの開発

2005年度   品種別こんにゃくの物性およびこんにゃく臭の評価

2005年度   2004年浅間山降下火山灰の水溶性物質と農耕地土壌への影響

2005年度   コムギ子実中のカドミウム・亜鉛・銅濃度の品種間差

2005年度   家畜ふん堆肥と化学肥料を併用した連用試験圃場における深層土壌調査

2005年度   鉢物アジサイ栽培における花芽分化期の施肥による品質向上

2004年度   ミツバチを利用した半促成ナスの着果促進技術の開発(第1報)セイヨウミツバチの訪花昆虫としての利用効果

2004年度   トマト、栽培面からみた省力・快適化への研究戦略

2004年度   小麦品種「きぬの波」の栽培法

2004年度   Effect of Ion Beams on Shoot Regeneration of Osteospermum Leaf Cultures

2004年度   群馬県育成ブルーベリー新品種と既存品種間でのRAPD法による品種判別

2004年度   Agrobacterium rhizogenesを用いた直接不定芽形成によるアジサイの形質転換

2004年度   クロルピクリン錠剤およびダゾメット粉粒剤による床土消毒に及ぼす土壌水分の影響

2004年度   Limitations of th use of real-time PCR for the quantification of ammonia-oxidizing communities using 16S rRNA gene

2004年度   コンニャク 要素欠乏症

2004年度   カドミウムをめぐる最近の動きとイネのカドミウム吸収・蓄積制御技術への取り組み

2004年度   変わる「下仁田ネギ」産地

2004年度   施設キュウリの栽培前半に重点を置いた農薬散布

2004年度   促成キュウリ栽培における作業環境改善のための温度管理

2004年度   無加温半促成ナス栽培における受粉のための温度条件

2004年度   施設キュウリの根域制限ベッド栽培における太陽熱併用熱水土壌消毒

2004年度   ナスのガク離脱に及ぼすエチレンの影響

2004年度   宿根アスター新品種‘シルキースタースノー’‘シルキースターパール’の育成

2004年度   育苗温度がトルコギキョウのロゼット化に及ぼす影響

2004年度   ブルーベリー新品種「おおつぶ星」

2004年度   フキ栽培種における2倍体の検索と花穂収穫用交雑実生の作出

2004年度   フキ交雑系統の花穂(トウ)生育および品質における雌雄間差

2004年度   ウド新品種‘利根白(仮称)’の育成

2004年度   フキ「春いぶき(仮称)」の品種登録出願

2004年度   幅広型心土破砕機による土壌浸透性の改善効果

2004年度   コンニャクのムギ類全面被覆栽培に適した新除草剤

2004年度   県内耕地における重金属濃度の経年変化と現状

2004年度   観光果樹園の顧客の分類-リンゴを中心とする観光果樹園を事例として-

2004年度   タラノメふかし促成栽培における穂木切断用カッターの開発

2004年度   鏑川に沿った耕地の土壌

2004年度   タラノメふかし促成栽培における穂木切断用カッターの開発

2003年度   群馬県におけるブルーベリー栽培

2003年度   キャベツバーティシリウム萎凋病に対する残さ処理による防除

2003年度   側方開放うきがけ法による下仁田ネギの凍害軽減対策

2003年度   高温期におけるチンゲンサイの高品質化

2003年度   普通作型におけるサトイモ‘土垂’のマルチ無培土栽培法

2003年度   高冷地におけるスイートコーンの早期収穫技術

2003年度   摘心によるハナトリカブト‘バッカス・バラエティ’の草姿改善

2003年度   ハナトリカブト「深山紫」の品種登録出願

2003年度   ウド「みやましろ」の品種登録出願

2003年度   Verticillim dahliae, V. longisporumのブロッコリーおよびカリフラワーに対する病原性とキャベツバーティシリウム萎凋病に対するブロッコリー残さのすき込み効果

2003年度   アスパラガス1年生株の生育と促成栽培での収量・品質の雌雄間差

2003年度   群馬県におけるリンゴ育種の成果と今後の方向

2003年度   鉢物アジサイ栽培における花芽分化期の施肥による品質向上

2003年度   ヘタを出して袋かけ カキの樹上脱渋法

2003年度   群馬県のカメムシ類III

2003年度   タラノメふかし促成栽培における駒木用切断機の開発

2003年度   遠赤外線乾燥機による高水分小麦の乾燥

2003年度   糖液によるこんにゃく精粉の限定膨潤とその利用

2003年度   特産の小麦を使った「麦味噌」づくり

2003年度    キャベツバーティシリウム萎凋病の発病に及ぼす土壌pHの影響

2003年度   キュウリ台木用カボチャに発生した苗立枯病(新称)

2003年度   カーバムナトリウム塩液剤の灌水装置を用いた処理によるホウレンソウ萎凋病の防除

2003年度   カーバムナトリウム塩液剤のドーム方被覆内散布処理によるホウレンソウ萎凋病の防除

2003年度   群馬県におけるアメリカシロヒトリの分布と化性

2003年度   A Biogeographical Note on Mononchids (Nematoda:Dorylaimida) of Japan.

2003年度   植物防疫基礎講座:線虫の見分け方(9)ユミハリセンチュウ類

2003年度   ニホンナシ‘幸水’の摘心処理及び1回摘果による省力栽培

2003年度   胚珠培養によるSpiraea thunbergii Sieb.とSpiraea japonica L.との雑種作出の効率化

2003年度   胚珠培養によるカランテギリとセイヨウアジサイとの種間雑種の作出

2003年度   胚珠培養によって得 外れたセイヨウアジサイとノリウツギとの種間雑種における致死

2003年度   The Occurrence of Endopolyploid Cells during Seedling development of Allium fistulosum L.

2003年度   Induction of Mutation in Elatior Begonia(B. × hiemalis) by Ion Beams

2003年度   キュウリ成熟果の果形に関する遺伝率

2003年度   イチゴの新品種・産地動向 これか 外期待のイチゴ品種「尾瀬はるか」・「やよいひめ」

2003年度   施設キュウリ栽培における温熱環境改善のための温度管理

2003年度   促成キュウリ栽培の温熱環境改善に向けた温度管理

2003年度   施設キュウリの栽植様式の変更による省力・高生産技術

2003年度   キュウリ、疎植・側枝片側誘引による省力栽培技術

2001年度   アスパラガス伏せ込み促成栽培における若茎の生育および曲がり症発生に及ぼす低温量,株養成年数および性別の影響

2008年度   ウメ新品種「紅の舞」における結実確保のための人工受粉法と収穫基準

2008年度   ブロッコリーの減肥栽培が可能な歩行トラクタ用条施肥機

2008年度   お盆向けコギク新品種「小夏ホワイト(仮称)」の育成

2008年度   高糖度トマト「甘しずく」の栽培後半2本仕立てと摘果による増収・収穫量平準効果

2008年度   市販防虫ネットおよび新規開発防虫ネットの防虫効果と通気性

2008年度   シワにならない砂糖漬け梅の作り方

2008年度   小麦「利根3号」の奨励品種採用

2008年度   被覆周縁部固定による土壌還元消毒のホウレンソウ萎凋病に対する防除効果向上

2008年度   秋播性を有する早生で収量の多い通常アミロース含量小麦新品種候補「利根3号」

2007年度   イオンビーム照射によるオステオスペルマム新品種「ヴィエントフラミンゴ(仮称)」の育成

2007年度   トルコギキョウ秋冬出荷のための間欠陽光照射による暗黒低温処理育苗

2007年度   無加温半促成ナス栽培におけるセイヨウミツバチの訪花特性

2007年度   マルチプレックスRT-PCR法による伝搬方法の異なる3種のキュウリウイルスの同時検出

2007年度   1回通し式精米機の麦類脱芒機への応用

2006年度   県育成品種ブルーベリー「おおつぶ星」・「あまつぶ星」の成分と加工特性

2006年度   糖度の高いトマト新品種「甘しずく」の育成

2006年度   モモの根域制限栽培における育苗マットを利用した細根更新法

2006年度   形状と重量を同時に計測するキュウリ小型選別機

2006年度   水稲糯新品種「越南糯196号」の奨励品種採用(予定)

2006年度   水稲-コムギ二毛作体系(ポット栽培)におけるコムギ子実中カドミウム濃度の品種・系統間差

2006年度   キュウリ黄化えそ病ウイルスのRT-LAMP法を用いた高感度かつ簡易な検出法

2005年度   花き鉢物用定量施肥器

2005年度   わい性で小鉢生産に向くアジサイ新品種「ラブリーハートピンク(仮称)」

2005年度   無加温半促成ナス栽培における虫媒授粉による安定着果のための保温管理法

2005年度   ナスのガク離脱に及ぼすエチレンと保管温度の影響

2005年度   胚珠培養による常緑性早咲きアジサイ種間雑種の育成

2005年度   メタラキシル粒剤防除効果低下菌の出現によるミョウガ根茎腐敗病の多発

2004年度   ロール式籾すり機を改良したギンナン殻割り機

2004年度   キク半身萎凋病菌の系統と小ギクの抵抗性品種間差異

2004年度   キャベツバーティシリウム萎凋病のキタネグサレセンチュウによる発病助長

2004年度   小麦「群馬W10号」の奨励(認定)品種採用

2004年度   早生、製粉、製めん性に優れる小麦新品種候補「群馬W10号」

2004年度   宿根アスター新品種「シルキースターパール」 「シルキースタースノー」

2004年度   スモモ「太陽」の摘心による短果枝の形成、維持

2004年度   早生で、製粉、製めん性に優れる小麦新品種「春のかがやき」

2003年度   観光果樹園における顧客確保のための利用者分類

2003年度   地上部残渣除去はコンニャク乾腐病の土壌伝染抑制に有効である

2003年度   「さやかぜ」の奨励(認定)品種採用

2003年度   促成キュウリ栽培における温熱環境改善のための温度管理

2003年度   胚珠培養で作出したユキヤナギとシモツケの種間雑種

2003年度   キャベツすす症(仮称)の発生要因

2003年度   キャベツバーティシリウム萎凋病の耕種的防除

2003年度   無加温半促成ナス栽培における受粉のための温度条件

2003年度   ネギ平床二条穴開け移植機の植付け性能

2003年度   刃を自動消毒する整枝用ハサミ

2003年度   鉢物アジサイは花芽分化期の追肥で品質が向上する

2002年度   ブルーベリー新品種「おおつぶ星」の大量増殖技術

2002年度   安全に切断できるタラノキカッター

2002年度   未利用ベニバナインゲンの加工原料としての利用

2002年度   母の日用栄養系ポットカーネーションC型鋼ひも給水栽培施肥技術

2002年度   カキ「平核無」のヘタ出し袋かけによる樹上脱渋の省力

2002年度   水稲新認定品種「青系135号」

2002年度   根域制限ベッドと太陽熱併用熱水土壌消毒によるキュウリ自根栽培

2001年度   早生系宿根アスター新品種「シルキースターパープル」「シルキースターバイオレット」「シルキースターパープルレッド」

2001年度   イチゴ新品種「群馬2号」および「群馬3号」

2001年度   日本なし「幸水」の摘心処理と1回摘果による新栽培体系

2001年度   水稲新認定品種「峰ひびき」

2001年度   施設キュウリの省力・高生産性のための栽植様式

2001年度   刃に消毒液が自動噴霧されるハサミによるトマトかいよう病防除

2001年度   コンニャク葉枯病の発病を抑制する葉面付着水中の銅濃度境界値と銅濃度簡易測定

2001年度   セイヨウアジサイとカシワバアジサイの種間雑種

2000年度   水稲「ゆめひたち」の認定品種採用

2000年度   麺の色相・食感に優れた小麦新品種「きぬの波」の育成と認定品種採用

2000年度   赤肉でうめの形状を有する種間雑種「すももうめ群馬-1号」

2000年度   土壌容量の調節が可能なネットを利用したももの根域制限栽培法

2000年度   キャベツ小胞子培養におけるパーコール密度勾配遠心を利用した小胞子選抜

2000年度   トマトセル成型苗直接定植栽培の最適栽植密度

2000年度   アスパラガス伏せ込み促成栽培における品種と休眠打破低温量

2000年度   加熱臭の少ないキャベツ加工品の製造

2000年度   調味こんにゃくの軟化防止法

2000年度   キャベツセル育苗におけるチューブ灌水の自動化

2000年度   ダイコンのバーティシリウム黒点病に対する抵抗性の品種間差異

2000年度   シクラメンの育苗期における適正な葉柄中無機成分濃度

1999年度   キャベツバーティシリウム萎凋病に対する品種抵抗性

1999年度   こんにゃく収集積込み作業の機械化技術

1999年度   新しい食感のこんにゃく食品

1999年度   ワイヤブラシロータ式水稲箱苗根切り機

1999年度   キャベツバーティシリウム萎凋病菌の種と系統判別

1999年度   コンニャク根腐病菌のメタラキシル耐性検定法の確立と耐性菌の出現

1999年度   セイヨウアジサイとアメリカノリノキの種間雑種

1999年度   露地季咲き栽培用の鮮やかな紫桃色中輪系スプレーギク新品種「モモカ」

1999年度   露地季咲き栽培用の小輪多花性スプレーギク新品種「レッドポイント」

1999年度   抑制キュウリ育苗期の遠赤色光減少資材の内張り被覆による徒長防止

1999年度   地下部コントロールによるトマトセル成型苗の直接定植栽培技術

1999年度   大粒のブルーベリー新品種「おおつぶ星」、「あまつぶ星」

1999年度   根域制限育苗によるリンゴわい化栽培園の早期成園化技術

1999年度   うめの平棚栽培法

1999年度   極早生で酸味の強いもも新品種「佐波の姫」

1998年度   促成栽培におけるピンク系アジサイの栽培管理と花色発現

1998年度   形質転換によるわい性トルコギキョウの作出

1998年度   スナギモを利用した豚肉発酵ソーセージ

1998年度   鉢物生産における鉢上げロボットハンド

1998年度   スイカ黒点根腐病の熱水土壌消毒および臭化メチル代替薬剤による防除

1998年度   キャベツ複合病害抵抗性新品種「つまみどり」

1998年度   大粒系ベニバナインゲン新品種候補「GB-1号(紅秋宝)」

1998年度   「楽々ハイワイヤー誘引システム」の開発による施設栽培トマトの省力軽作業化

1998年度   うめ「白加賀」の受粉樹に適した「花香実」の遅咲き系統

1998年度   低アミロース米水稲新品種「群馬14号」

1997年度   キュウリ根域制限栽培システムを利用した効率・効果的な太陽熱併用熱水土壌消毒法

1997年度   トリフルミゾールくん煙剤による省力的なコンニャク乾腐病防除

1997年度   イモ類収穫機による長ネギの機械収穫技術

1997年度   浮石質地帯における長ネギ穴植えのための整地・作穴作業技術

1997年度   水稲箱苗根切り装置

1997年度   りんごジュースの搾りカスを利用したりんご風味酢の製造

1997年度   早生、製粉性が高く、めんの粘弾性が優れる小麦新品種「群馬W2号」

1997年度   日本なし「幸水」の摘心、誘引による短果枝形成と維持

1996年度   アジサイの矮化に有効な薬剤の種類と濃度

1996年度   夏まきホウレンソウ栽培におけるマルチ資材散布による生産安定

1996年度   遮根透水シートを利用した簡易で花芽促進効果の高いイチゴ育苗法

1996年度   施設栽培キュウリの収穫休み導入のための環境制御法

1996年度   こんにゃく連作畑に発生する陸稲鉄欠乏症の回避法

1996年度   長ネギ用連結紙筒苗移植機

1996年度   受粉樹の開花後剪定によるうめの結実安定

1996年度   かき「平核無」の樹上脱渋における袋掛け及び収穫作業の省力化

1996年度   群馬県内に発生したイチゴ萎ちょう病菌の病原性

1995年度   イネ品種「ゴロピカリ」における内穎褐変病の発生と被害

1995年度   イノブタ肉を用いた発酵ソーセージの製造

1995年度   鉢物・花壇苗等の植替えのロボット化

1995年度   淡色黒ボク土から発生する亜酸化窒素量と土壌要因

1995年度   人工酸性雨の負荷による土壌化学性の変化

1995年度   幼植物の銅耐性を利用した土壌中銅濃度の簡易推定

1995年度   コンニャクのアブラムシ類に対するイミダクロプリド粒剤の培土時処理による防除

1995年度   宿根性スターチスの根域制限による切り花品質向上

1995年度   ハナモモの切り枝促成と鮮度保持

1995年度   トマトセル成型苗定植における整枝法及びホルモン処理・振動受粉による品質向上

1995年度   「少量培地根域制限ベッド栽培システム」の開発と冬期作キュウリの温湯散水効果

1995年度   半促成栽培用イチゴ新品種「GSC-1号」

1995年度   りんご新品種 「スリムレッド」

1995年度   りんご新品種「ハニークイーン」

1995年度   すもも「太陽」に対する「スターキングデリシャス」の交雑和合性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる