8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (iii)種子浸水時間が発芽と初期収量に及ぼす影響

課題名 8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (iii)種子浸水時間が発芽と初期収量に及ぼす影響
研究機関名 群馬県農業技術センター
研究分担 野菜
研究期間 新H17~19
年度 2005
摘要 (目的)県内のオクラ栽培では、は種前に種子の浸水による催芽処理が一般的に行われている。そこで浸水時間が発芽勢や初期収量に及ぼす影響を調査し、栽培技術確立の一助とする。(計画)種子浸水時間を0(浸水なし)~36時間とし、浸水処理終了後水を切って深さ1cmに播種する。5月播き(慣行)および6月、7月播きについて検討する。(期待される成果)収穫量の安定化につながる。(得られた成果)オクラ種子の浸水時間は24時間が良く、発芽勢の向上と初期収量の増加、並びに負け株の減少をもたらすことが明らかになった。 
研究対象 オクラ
専門 栽培生理
部門 野菜
カテゴリ オクラ 栽培技術 出荷調整 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる