省肥料型イネ選抜に利用可能なバイオマーカーの開発

課題名 省肥料型イネ選抜に利用可能なバイオマーカーの開発
研究機関名 滋賀県農業技術振興センター
研究分担 先端技術開発部・生物工学
研究期間 H16~19
年度 2005
摘要 ○試験の目的:環境こだわり農業推進条例の施行で、農業と環境の共生が進められている。そこで、イネの窒素利用効率に強い影響を持つ遺伝子と反応するバイオマーカーを開発し、「より少ない肥料で収量が得られるイネ」を効率的に選抜できる手法の開発を目指す。
○成果の要約:(1) 在来遺伝資源および突然変異誘発株の生育と養分吸収特性の解析
 水稲の本県育成品種について、培養変異後代(M4)を、施肥条件を変えて栽培した。個別系統には、無施肥でも穂長が長い、穂数が多いなど特徴のある系統があった。また、イオンビーム照射後代は、照射線量が高くなると、稈長はやや短くなる、穂長は変わらず、穂数は有意に増加する、傾向があった。また、線量40gyで照射した後代約2万株を、穂長を基準に約20%の個体を選抜し、さらに穂重を基準に再選抜した。
(2) 有用形質獲得イネの窒素吸収関連遺伝子の解析
 イネの硝酸吸収に関わる遺伝子を単離し、これを高発現させた組換えイネを作出した。このイネを放射線分析法であるPETIS等で13Nの動態を解析し、高い硝酸吸収能を持つことを明らかにした。○成果の取り扱い:玄米や培養細胞へのイオンビーム照射適正線量の成果は、近中四農研の研究成果情報に採択された。また、硝酸吸収関連遺伝子組換えイネの解析成果は、平成17年度滋賀県農林水産主要試験研究成果情報に採択された。併せて第42回アイソトープ・放射線研究発表会、第14回TIARA研究発表会、第46回植物生理学会年会に発表した。
研究対象 水稲
専門 栽培生理
部門 水稲
カテゴリ 肥料 遺伝資源 植物生理 水稲 施肥 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる