所属機関名 | 滋賀県農業技術振興センター |
---|---|
部局名 | |
連絡先(電話番号) | 0748-46-4377 |
〒 | 521-1301 |
所在都道府県名 | 滋賀県近江八幡市安土町大中516 |
URL | http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo/ |
2021年度 ブドウ‘紅伊豆’における日焼け対策技術
2021年度 品種登録出願(Fragaria L. 滋賀SB2号)
2021年度 転炉スラグまたは⽣⽯灰の施⽤によるイネ紋枯病の発病抑制効果の検証
2021年度 滋賀県におけるタマネギ細菌性腐敗病害の原因菌の同定
2021年度 滋賀県においてミナミアオカメムシは分布を拡⼤しているのか?
2021年度 滋賀県のタマネギ・ネギで発⽣するネギアザミウマの⽣殖系統と薬剤感受性
2021年度 イチゴ新品種「滋賀SB2号」の炭疽病とうどんこ病に対する耐病性評価
2021年度 地形、基盤整備および土地利用変化が水田土壌の断面形態に及ぼす影響評価
2021年度 滋賀県の水田における土地利用変化等に伴う乾田化の進行
2021年度 全国12道県の水田地帯における土壌種の変化傾向
2021年度 出穂期前後の圃場を4日間連続して乾かす落水処理2回による玄米中無機ヒ素低減効果
2021年度 長期連用水田圃場における土壌有機炭素の画分別蓄積量および平均滞留時間と肥培管理の関係性
2021年度 滋賀県におけるチャ品種の有機栽培適性
2021年度 チャの有機栽培におけるせん枝が病害虫被害に及ぼす影響
2021年度 麦跡大豆栽培での被覆硝酸性肥料の利用や窒素減肥による温室効果ガス排出量の削減
2021年度 滋賀県内の水田地力の実態と見える化
2021年度 小麦栽培におけるプラスチックを利用しない被覆肥料の施用効果
2021年度 緑肥ヘアリーベッチを活用した水稲みずかがみ栽培技術の確立
2021年度 土づくりに伴う地力向上と施肥による気候変動への対応
2008年度 外来魚粕の窒素無機化特性と有機質肥料としての有効利用
2008年度 Phytophthora nicotianaeによるサンショウ疫病の発生と防除
2007年度 水稲に対する有機質肥料由来窒素の動態と側条施肥技術の確立
2007年度 環境保全型稲作技術の面的な取り組みによる流出負荷低減効果の定量的評価
2007年度 昆虫病原糸状菌3種の混用散布はBT剤と同等の防除効果がある
2007年度 コムギ赤かび病菌の感染時期の違いによるDON濃度と一穂粒重への影響
2006年度 昆虫病原糸状菌Nomuraea rileyiと混用可能な殺菌剤、展着剤の選定
2006年度 環境保全型農業技術の取り組みによる水稲作付期の流出負荷低減効果
2005年度 水稲「秋の詩」「大育1743」の玄米や培養細胞へのイオンビーム照射適正線量
2005年度 べと病菌によるカブ根部に発生した黒色の小斑点症状
2004年度 早生の水稲新品種「レーク65」
2004年度 親株の本ぽ高設ベッド定植によるイチゴの省力育苗技術
2004年度 野生イノシシに対するワイヤーメッシュを利用した簡易物理防護柵の侵入防止効果
2004年度 石膏資材施用による水稲代かき時期の農業濁水発生軽減
2004年度 アカスジカスミカメの年間世代数の推定
2003年度 半促成ナスの少量土壌培地耕における養水分管理技術
2003年度 野生ニホンザル用及び野生イノシシ用の学術捕獲檻
2003年度 ニホンザルの嗜好性を考慮した猿害に強い農作物の選定
2003年度 地這型果菜類の簡易猿害防止道具 「猿ガ−ドキャップ」