滋賀県農業技術振興センター

所属機関名 滋賀県農業技術振興センター
部局名
連絡先(電話番号) 0748-46-4377
521-1301
所在都道府県名 滋賀県近江八幡市安土町大中516
URL http://www.pref.shiga.lg.jp/g/nogyo/

関連情報

2021年度   ブドウ‘紅伊豆’における日焼け対策技術

2021年度   品種登録出願(Fragaria L. 滋賀SB2号)

2021年度   転炉スラグまたは⽣⽯灰の施⽤によるイネ紋枯病の発病抑制効果の検証

2021年度   滋賀県におけるタマネギ細菌性腐敗病害の原因菌の同定

2021年度   滋賀県においてミナミアオカメムシは分布を拡⼤しているのか?

2021年度   滋賀県のタマネギ・ネギで発⽣するネギアザミウマの⽣殖系統と薬剤感受性

2021年度   イチゴ新品種「滋賀SB2号」の炭疽病とうどんこ病に対する耐病性評価

2021年度   Effects of controlled release N fertilizers and reduced application rate on nitrous oxide emissions from soybean fields converted from rice paddies

2021年度   地形、基盤整備および土地利用変化が水田土壌の断面形態に及ぼす影響評価

2021年度   滋賀県の水田における土地利用変化等に伴う乾田化の進行

2021年度   全国12道県の水田地帯における土壌種の変化傾向

2021年度   出穂期前後の圃場を4日間連続して乾かす落水処理2回による玄米中無機ヒ素低減効果

2021年度   長期連用水田圃場における土壌有機炭素の画分別蓄積量および平均滞留時間と肥培管理の関係性

2021年度   滋賀県におけるチャ品種の有機栽培適性 

2021年度   チャの有機栽培におけるせん枝が病害虫被害に及ぼす影響

2021年度   麦跡大豆栽培での被覆硝酸性肥料の利用や窒素減肥による温室効果ガス排出量の削減

2021年度   滋賀県内の水田地力の実態と見える化

2021年度   小麦栽培におけるプラスチックを利用しない被覆肥料の施用効果

2021年度   緑肥ヘアリーベッチを活用した水稲みずかがみ栽培技術の確立

2021年度   土づくりに伴う地力向上と施肥による気候変動への対応

2021年度   長期連用圃場における土壌リンの形態別存在量と吸着挙動の関係解析-特に有機物施用の影響について-

2021年度   樹脂で被覆しない緩効性肥料の水稲・小麦・大豆栽培への適用

2021年度   日本の農耕地における有機物施用によるN2O排出係数の推定

2020年度   ニホンナシ有望品種‘あきづき’および‘王秋’の高品質安定栽培技術の開発 

2020年度   緩効性肥料による水田からの窒素流出低減効果

2020年度   緩効性肥料による水田からの窒素流出負荷低減効果

2020年度   出穂期前後の落水処理による水田土壌のpH低下と溶存カドミウム濃度への影響

2020年度   長期連用水田圃場における土壌窒素の形態別定量と生産性・持続性・環境保全性の実証的評価

2020年度   簡易土壌調査と過去調査資料による基盤整備前後の土壌断面形態の比較

2020年度   水稲「コシヒカリ」栽培におけるプラスチックを利用しない緩効性肥料の施用効果

2020年度   水田土壌における緑肥に含まれる窒素の無機化特性

2020年度   土壌理化学性の現状 ~可給態リン酸・ケイ酸含量不足のほ場が増加

2020年度   転炉スラグまたは生石灰の施用によるイネ紋枯病の発病抑制効果

2020年度   水田土壌の可給態窒素の迅速な把握と土づくりへの活用

2019年度   日本土壌インベントリーの利活用に向けた制度づくりと土壌図の精度向上を目指して  -4.農耕地土壌図の精度向上に向けた土壌図更新手法の開発-

2019年度   緩効性肥料による水田からの窒素流出軽減効果

2019年度   水管理の異なる水田土壌の気相率・Ehおよび溶存ヒ素濃度の予測モデル

2019年度   出穂期前後に4日間落水を3回行うことによる玄米中ヒ素濃度の抑制

2019年度   水田転換小麦跡大豆畑における被覆肥料と減肥の組合せによるN2O排出量削減効果の定量評価

2019年度   カスミカメムシ類等の水田内侵入リスク評価に基づく減農薬防除体系の確立(2)

2019年度   静電場スクリーンによる施設イチゴ育苗時の害虫類の侵入抑制効果

2019年度   「みずかがみ」準同質遺伝子系統「大育3415」によるいもち病防除

2019年度   走行型超音波照射装置を用いたイチゴうどんこ病発病抑制効果と作用機構の検討

2019年度   アカスジカスミカメにおけるイネ科雑草と稲穂の選好性

2019年度   滋賀県における斑点米カメムシ類5種に対する各種薬剤の殺虫効果

2019年度   水田を活用したキャベツ栽培における機械除草体系の確立

2019年度   水田の畑作固定による畑地化促進とキャベツ・タマネギの収量性への影響

2019年度   田面水中の紋枯病菌の定量手法の検討

2019年度   滋賀県の長期継続肥料三要素試験における水稲の収量および土壌理化学性への影響とその変遷

2019年度   農薬・化学肥料不使用による水稲栽培が水質に与える影響

2019年度   早春期における防霜ファン制御のためのチャ冬芽耐凍性の評価

2019年度   一番茶安定生産のための樹高抑制型せん枝技術

2019年度   有機栽培における春期の土壌水分管理が一番茶の品質に及ぼす影響

2019年度   チャ主要品種における上位芽優勢の違いと秋~春整枝後の茶芽生育との関連性

2019年度   ニホンナシ有望品種‘あきづき’および‘王秋’の高品質安定栽培技術の開発 

2019年度   排水性改善と有機物施用による大豆の安定多収栽培法

2019年度   滋賀県の大豆多収を阻害する要因の解明

2019年度   田畑輪換3年4作における肥沃度維持のためのリン酸施用量とリン収支

2019年度   定点モニタリング調査からみた土壌理化学性の現状と可給態リン酸・ケイ酸含量の変化

2019年度   田畑輪換栽培におけるアルカリ資材の効率的な施用方法

2019年度   長期連用圃場における土壌の非交換態カリウムと理化学性に及ぼす各種肥培管理の影響

2019年度   日本の長期連用圃場における可給態ケイ酸の定量とその規定要因の解明

2015年度   カドミウム低吸収性水稲品種「コシヒカリ環1号」を用いたヒ素とカドミウムの同時低減技術の開発(1)-水管理の違いによるヒ素とカドミウムのトレードオフについて-

2015年度   水稲の品種育成における胴割れに強い系統の選抜方法

2015年度   間断灌漑後経過日数による水田土壌の気相率,Ehおよび溶存ヒ素・カドミウム濃度の変化

2015年度   TDR土壌水分計を用いた間断灌漑期水田土壌の気相率の測定

2015年度   大豆単収向上に係る減収要因研究について

2015年度   水田転換小麦・大豆畑における施肥改善によるN2O排出量削減効果の定量的評価

2015年度   水稲の熟期の早晩が作付期間中の温室効果ガス排出量に及ぼす影響

2015年度   田畑輪換による温室効果ガス排出量削減効果の定量的評価、(第1報)田畑輪換圃場と水稲連作圃場における2か年の調査結果

2015年度   Modeling the effects of N application on growth,yield and plant properties associated with the occurrence of chalky grains of rice

2015年度   露地一文字整枝仕立て栽培におけるイチジク有望品種の選定

2015年度   良食味多収水稲品種、パン用小麦および晩播大豆による高能率輪作体系の開発と実証

2015年度   近畿地域における水稲・小麦・大豆・野菜による大規模個別型高度水田輪作体系の実証

2015年度   良食味多収水稲品種、パン用小麦および晩播大豆による高能率輪作体系の経営評価

2015年度   無人ヘリコプター作物生育観測システムを活用した水稲栽培管理診断

2015年度   低コスト・省力化、軽労化技術等の開発-農家の作業技術の数値化及びデータマイニング手法の開発-

2015年度   無人ヘリ観測システムによる水稲生育情報収集手法、

2015年度   いもち病高度圃場抵抗性水稲新系統「滋賀76号」、「滋賀77号」、「滋賀78号」の育成

2015年度   水管理の異なる水田におけるAsおよびCdの可溶化と物質収支

2015年度   環境こだわり栽培水田における生物多様性の検証

2015年度   水稲害虫に対する緑色LED光源の誘引性能

2015年度   滋賀県におけるアザミウマ類に対する主要薬剤の殺虫効果

2015年度   アカスジカスミカメの水田内侵入リスク評価に基づく減農薬防除体系の確立

2015年度   電球形UV-B照射装置を用いたイチゴうどんこ病の防除効果の検討

2015年度   少量土壌培地耕におけるイチゴうどんこ病の効率的防除

2015年度   ほ場抵抗性遺伝子導入系統を活用したいもち病防除体系の確立

2015年度   アカスジカスミカメの飛翔距離と水田内への侵入に関する推定

2015年度   環境こだわり栽培が水田の生物多様性に与える効果

2015年度   【研究最前線】紫外線の低照度・夜間照射によるイチゴうどんこ病の効率的防除

2015年度   環境こだわり栽培水田における生物多様性保全効果の検証

2015年度   ・ イチゴうどんこ病の紫外線(UV-B)による効率的防除

2015年度   微小害虫類の防除について思うこと

2015年度   含鉄資材の施用が水稲栽培期間中の土壌溶液中ヒ素濃度および玄米ヒ素濃度に及ぼす影響

2015年度   各種鉄資材施用と湛水管理による玄米ヒ素・カドミウムの同時低減技術の開発

2015年度   緑色LED光源を利用した予察灯の水稲害虫に対する誘引性能評価

2014年度   各種鉄資材が水稲のヒ素吸収に及ぼす影響

2014年度   肥効調節型肥料施用による一酸化二窒素排出削減技術の検証

2014年度   水田転換小麦・大豆畑におけるN20発生量の施肥改善による削減効果の定量的評価

2014年度   水田輪作体系における地下水位制御システム導入による環境影響評価と養分動態の解明、(第4報)調査3か年を通した生産性の検証、環境影響と養分収支の評価、

2014年度   コシヒカリにおける玄米品質の向上に向けた生育相の解析と施肥法の改善

2014年度   土壌環境モニタリング調査結果からみた県内水田土壌の理化学性

2014年度   滋賀県における水田土壌の実態と変化(水稲)-これからの土づくりに向けて-

2014年度   ハウスを利用したナシの低樹高仕立てによる早期成園化と減農薬栽培

2014年度   ハウスカキ’太秋’のポット栽培における雄花着生枝母枝剪除による雌花着生技術

2014年度   「農業新時代の技術・技能伝承-ICTによる営農可視化と人材育成-」

2014年度   歩行型水田用中耕除草機の作業時期がコナギの除草効果に及ぼす影響

2014年度   米ぬか土壌表面処理後の機械除草が無除草剤栽培水稲の生育と収量に及ぼす影響

2014年度   キタノキラメキ

2014年度   Feeding ecology and conservation of the endangered red-headed wood pigeon in an isolated and disturbed oceanic island habitat(攪乱された海洋島に生息する絶滅危惧種アカガシラカラスバトの採餌生態と保全)

2014年度   3輪式乗用管理機にミッドマウント式で搭載する高能率水田用除草装置

2014年度   滋賀県におけるアザミウマ類に対する主要薬剤の殺虫効果

2014年度   水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針

2014年度   一酸化二窒素の発生を抑制する整せん枝残さ土壌還元技術の検討

2014年度   一番茶期における降ひょうが新芽への被害と収量に及ぼす影響

2014年度   滋賀県の畦畔雑草地におけるアカヒゲホソミドリカスミカメとヒメホソミドリカスミカメの分布

2014年度   水稲害虫に対する緑色LED光源の誘引性能

2014年度   滋賀県におけるネギアザミウマに対する主要薬剤の殺虫効果

2014年度   超音波照射によるイチゴうどんこ病発生抑制効果

2014年度   少量土壌培地耕におけるイチゴうどんこ病の効率的防除

2014年度   滋賀県の平成26年水稲作におけるQoI剤耐性いもち病菌に関する調査

2014年度   超音波照射によるイチゴうどんこ病に対する発病抑制効果

2014年度   灌漑間隔が間断灌漑期水田土壌の酸化還元電位および溶存As・Cd濃度に与える影響

2014年度   超音波を利用したダイズのヤガ類被害防止効果の検討

2014年度   超音波がハスモンヨトウの求愛行動(羽ばたき)に及ぼす影響

2014年度   UV‐B夜間照射によるイチゴうどんこ病防除効果-照度・照射時間の検討-

2014年度   地下水位制御システム施工直後のダイズ圃場における環境影響評価と窒素収支の解明

2013年度   水稲非灌漑期の異なる土壌管理法が年間の温室効果ガス発生量に及ぼす影響

2013年度   滋賀県におけるニカメイガ発生量の減少要因について

2013年度   生産性を維持しながら水田から温室効果ガスを減らす麦・大豆の栽培技術

2013年度   ムギ類のカドミウム汚染リスク予測技術の開発

2013年度   栽培法・資材施用・低カドミウム品種を組み合わせたコムギのカドミウム吸収抑制技術の開発

2013年度   資材等を利用したダイズカドミウム吸収抑制技術およびカドミウム汚染リスク予測技術の開発

2013年度   水田輪作体系における地下水位制御システム導入による環境影響評価と養分動態の解明

2013年度   循環かんがいによる栄養塩類等の流出負荷低減効果の定量的評価

2013年度   滋賀県における環境こだわり農業の取り組みと環境負荷低減効果の定量評価

2013年度   肥料三要素および稲わらの長期施用による水稲の生育、収量

2013年度   水田転換小麦・大豆畑におけるN2O発生量の削減技術および有機質資材施用の定量的評価

2013年度   温暖化条件に対応したコシヒカリの施肥改善による品質向上技術 、第1報 穂肥の後期重点施用の効果

2013年度   水田輪作体系における地下水位制御システム導入による環境影響評価と養分動態の解明 、(第3報)大豆跡水稲作における生産性の検証、環境影響と養分収支の評価

2013年度   水田輪作体系における地下水位制御システム導入による環境影響評価と養分動態の解明 、(第2報)大豆作における年間を通した環境影響と養分収支の評価

2013年度   コナギとイヌホタルイの多発圃場における機械除草法の改良 : 株際機械除草法の開発

2013年度   先進稲作経営における熟練ノウハウとICTを活用した能力養成 

2013年度   営農可視化システムFVS-PC Viewerの開発-農業技術・技能の伝承支援- 

2013年度   大規模水田作経営における作業計画に関わる熟練ノウハウの内容と特徴 

2013年度   キュウリのカボチャ台木に発生した黒点根腐病(新称)

2013年度   整せん枝残さの土壌還元法の違いによる一酸化二窒素発生量の変化について

2013年度   一番茶摘採直前の降雹が新芽に及ぼす被害の特徴

2013年度   茶園うね間の整せん枝残さの堆積による施肥効率の低下

2013年度   滋賀県における斑点米カメムシ類フェロモン剤の3種同時設置調査の有効性

2013年度   滋賀県におけるヒメトビウンカに対する各種殺虫剤の効果

2013年度   滋賀県における育苗時のイネばか苗病多発の原因と対策

2013年度   人手除草畦畔管理による天敵類温存効果の検証

2013年度   滋賀県における斑点米カメムシ類予察手法の改善について

2013年度   紫外線(UV-B)の夜間照射によるイチゴうどんこ病防除効果の検証

2013年度   セルトレイを用いた穂いもちほ場抵抗性の温室内検定手法

2013年度   水稲温湯種子消毒後の保管種子における乾燥程度の実態調査について

2013年度   滋賀県の平成25年水稲作におけるQoI剤耐性いもち病菌に関する調査

2013年度   ダイズほ場におけるオオタバコガの物理的防除の検討

2013年度   超音波発振装置によるハスモンヨトウ求愛行動抑制効果

2013年度   イネばか苗病罹病種子の温湯消毒後の保管条件の違いが浸液中に離脱するばか苗病菌に及ぼす影響

2012年度   チャの新害虫チャトゲコナジラミの発生状況に対応した戦略的総合対策マニュアル

2012年度   大規模水田経営における従業員の能力養成と情報マネジメント-育苗作業を対象とした事例分析-

2012年度   米ぬかの土壌表面処理による水田雑草の抑草効果

2012年度   水田輪作体系における地下水位制御システム導入による環境影響評価と養分動態の解明 、(第1報)大豆作における増収効果の検証、環境影響と養分収支の評価

2012年度   収穫前作物体を用いた大豆子実カドミウム濃度のリスク予測技術の開発

2012年度   水田転換畑の小麦・大豆作における施肥実態に伴う一酸化二窒素発生量の定量評価

2012年度   肥料の生理的反応の違いが土壌pHと小麦のカドミウム吸収に与える影響

2012年度   農地から発生する温室効果ガスを減らす技術

2012年度   キュウリのカボチャ台木に発生した黒点根腐病

2012年度   紫外線(UV-B)の夜間照射によるイチゴうどんこ病防除効果の検証

2012年度   セルトレイを用いた穂いもちほ場抵抗性の温室内検定手法の検討

2012年度   人手除草畦畔管理による生物多様性維持の効果検証

2012年度   滋賀県におけるニカメイガの薬剤感受性と今後の課題

2012年度   茶園うね間の整せん枝残さ堆積による亜酸化窒素の発生

2012年度   超音波を利用したダイズのハスモンヨトウ被害軽減効果の検討

2011年度   収穫前作物体を用いた小麦子実カドミウム濃度のリスク予測技術の開発

2011年度   滋賀県における水稲の高温登熟性基準品種の選定

2011年度   異なる有機物を連年施用した水田転換畑での一酸化二窒素発生量の定量的評価

2011年度   登熟期間の高温にも対応した水稲「コシヒカリ」の穂肥施用法

2011年度   登熟期の高温に適応する水稲コシヒカリの品質向上を目指した穂肥施用技術 、

2011年度   イチジク‘桝井ドーフィン’の軽量ポット栽培技術

2011年度   イチジク‘桝井ドーフィン’の軽量ポット栽培技術の検討

2011年度   軽量培土によるイチジク‘桝井ドーフィン’のポット栽培システム

2011年度   根域制限条件下のカキ樹における開花前における摘心が果実発育、花芽形成および乾物生産に及ぼす影響

2011年度   「短茎小ギクの機械化による省力栽培技術について」

2011年度   水稲育苗ハウスを利用したトマト低段密植プランター栽培の好適定植日および遮光による裂果軽減技術

2011年度   水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培装置のコマツナ栽培への適用

2011年度   米ぬかの土壌表面処理による水田雑草の抑草効果

2011年度   米ぬか土壌表面処理と機械除草の組み合わせによる無除草剤水稲栽培技術

2011年度   機械除草の時期および回数がコナギの抑草効果と水稲収量に及ぼす影響

2011年度   酪農生産者の想いが育む事業の多角化

2011年度   農業現場での技能・知識継承の取り組み

2011年度   水稲の水管理作業における技能・知識の内容と特質-滋賀県内の雇用型法人経営を対象にした事例分析-

2011年度   滋賀県における温暖化条件でのニカメイガ発生様相と防除適期の推測

2011年度   水田作における企業経営の現状と課題-従業員の能力養成に向けた取り組み 「次世代土地利用型農業と企業経営」南石晃明ら編著

2011年度   茶園における環境保全型施肥技術に関する研究

2011年度   殺虫剤の使用が水田の天敵類に与える影響

2011年度   滋賀県におけるヒメトビウンカとイネ縞葉枯病の発生状況

2011年度   畦畔イネ科雑草の出穂と斑点米カメムシ類の関係

2011年度   滋賀県内いもち病菌のMBI-D剤耐性菌の検定

2011年度   水稲箱粒剤(殺菌剤)の穂いもち防除効果と持続性

2011年度   温湯消毒後の保管種子を用いた場合のばか苗病まん延条件について

2011年度   環境こだわり農業が水田の生物相に及ぼす効果を評価するための指標生物選抜の試み

2011年度   土壌タイプ、有機物施用及び田畑輪換が水田の土壌炭素量に及ぼす影響

2011年度   漏水防止工の評価の事例について

2011年度   循環かんがいによる農地からの環境負荷低減効果の評価

2011年度   有機物の連用が水稲収量、土壌養分状態およびN、P流出負荷に及ぼす影響

2011年度   水稲栽培における環境負荷削減のための施肥技術

2011年度   水田転換畑における石灰窒素併用による一酸化二窒素の削減効果と有機物施用の影響評価

2011年度   肥料の生理的反応の違いが土壌pHと小麦のカドミウム吸収に与える影響

2011年度   近年の高温登熟条件下における水稲コシヒカリの高品質生産技術の開発 第2報 穂肥窒素施用量の検討

2011年度   滋賀県の水田転換畑からの温室効果ガス発生量の評価と緩和策技術の取組

2010年度   水稲非作付期における土壌管理法の改善による流出負荷低減効果

2010年度   近年の高温登熟条件下における水稲コシヒカリの高品質生産技術の開発 第1報 穂肥施用時期の検討

2010年度   滋賀県の定点調査成果紹介と水田の有機物管理の取組

2010年度   安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 圃場栽培コムギのカドミウム濃度と土壌のE値との関係

2010年度   水稲非作付期における土壌管理法の改善による流出負荷低減効果の定量評価(第2報)冬期湿潤管理導入による栄養塩類等の流出負荷低減効果と窒素流出負荷予測モデル式による効果評価

2010年度   日本の琵琶湖集水域における水田土壌の微生物バイオマスと炭素貯留量(Microbial Biomass and Organic Carbon Stock in Paddy Soils in the Lake Biwa Basin,Japan)

2010年度   アルカリ資材およびおがくず牛糞堆肥の長期連用による小麦・大豆子実カドミウム濃度の低減効果

2010年度   滋賀県の水田輪換畑産小麦の容積重に関わる要因の変動について 

2010年度   水田地域における循環かんがいによる流出負荷低減効果 

2010年度   近年の高温登熟条件下における水稲コシヒカリの穂肥施用法の検討

2010年度   雇用型法人経営のおける熟練者と肥熟練者の作業ナレッジの比較分析

2010年度   米生産・販売による大規模水田作経営の展開と従業員の能力養成

2010年度   水稲品種「秋の詩」に対する穂いもち抵抗性遺伝子Pb1と連鎖する分子マーカーの反応性

2010年度   斑点米を軽減させる畦畔2回連続草刈り技術

2010年度   斑点米を軽減させる畦畔2回連続草刈り技術

2010年度   住民の合意形成によって被害防止柵をつくる―現代版のシシ垣づくりにむけて― 

2010年度   地域ぐるみ対策における合意形成手法~鳥獣害対策は集落営農である~

2010年度   鳥獣害から果樹園を護る(48)-地域ぐるみ対策における合意形成手法~鳥獣害対策は集落営農である~

2010年度   有機栽培水田と慣行栽培水田におけるニカメイガ越冬幼虫の寄生蜂相の比較

2010年度   ミカントゲコナジラミ(チャ系統)の農薬による効率的・効果的防除法の開発

2010年度   茶園うね間における整せん枝残さ堆積の実態とそれが施肥窒素の動態に及ぼす影響

2010年度   ミカントゲコナジラミ(チャ系統)の効率的な防除方法の検討

2010年度   赤色大粒系ブドウ「紅伊豆」の摘葉処理による着色向上

2010年度   赤色大粒系ブドウ「紅伊豆」の摘葉処理による着色向上

2010年度   黄緑色系ブドウ‘ハニービーナス’の房型改善技術

2010年度   軽量培土によるイチジク‘桝井ドーフィン’のポット栽培技術

2010年度   キク類のプランター栽培における植え替え時作業の軽労化

2010年度   寒小ギクの少量土壌培地耕

2010年度   滋賀県における最近のイネ縞葉枯病とヒメトビウンカの発生状況

2010年度   滋賀県におけるニカメイガの発生様相

2010年度   滋賀県における高温条件でのいもち病発生様相変化の推測

2010年度   イネいもち病に対する育苗箱施用剤の効果の持続性

2010年度   水稲種子の温湯消毒後の保管条件がイネばか苗病のまん延に及ぼす影響

2010年度   露地キャベツのチョウ目害虫に対する3種の昆虫病原性糸状菌の混用散布による防除効果

2009年度   茶園うね間土壌における整せん枝残さ窒素の無機化特性

2009年度   簡易土壌水分計によるかん水時期判定技術

2009年度   水稲育苗箱を利用した簡易型養液栽培装置の開発

2009年度   水稲非作付期における土壌管理法の改善による流出負荷低減効果の定量評価(第1報)精密調査ほ場および水田群における栄養塩類等の流出負荷低減効果

2009年度   県内の水田土壌養分状態の現状とリン酸質資材の適正施用

2009年度   滋賀県における農地土壌の炭素貯留

2009年度   環境こだわり農業の取り組みによる水稲作付期の流出負荷低減効果

2009年度   滋賀県における農耕地土壌の実態と変化(第2報)土壌理化学性の変化と施肥の実態

2009年度   環境こだわり農業の取り組みによる流出負荷低減効果の定量評価

2009年度   アムスメロン少量土壌培地耕(タイトル要確認)

2009年度   苗箱らく楽培地耕(タイトル要確認)

2009年度   中山間地向け乗用型送風式農薬散布機の農薬散布性能

2009年度   滋賀県における環境こだわり水稲栽培と水田雑草防除技術

2009年度   米ぬか土壌表面処理による水田雑草の抑草効果

2009年度   斑点米を軽減させる畦畔2回連続草刈り技術

2009年度   斑点米カメムシ類の耕種的防除技術の開発 -畦畔2回連続草刈り技術-

2009年度   イオンビーム突然変異誘発技術を利用した少肥料栽培向きイネ品種の作出

2009年度   滋賀県育成水稲品種「レーク65」の湛水直播適性および播種適性量について

2009年度   SSRマーカーによる滋賀県ダイズ奨励品種の判別

2009年度   Production and characterization of transgenic rice plants carrying a high-affinity nitrate transporter gene(OsNRT2.1)

2009年度   イネばか苗病が温湯種子消毒後にまん延する要因と、温湯種子消毒と食酢の併用による防除効果について

2009年度   茶園うね間における整せん枝残さ堆積の実態とそれが施肥窒素の土壌における動態に及ぼす影響

2009年度   傾斜地茶園向けの防除作業機開発のための茶園実態と防除実態の調査

2009年度   黄緑色系ブドウ「ハニービーナス」の種なし処理技術

2009年度   赤色大粒系ブドウ「紅伊豆」の摘葉処理による着色向上

2009年度   ナシ栽培に好適な有機質肥料の選定ならびに施肥モデルの作成

2009年度   ブドウブランド品目「紅式部」専用カラーチャートの作成

2009年度   カーネーション周年採花、 スタンダード品種のプランターを利用、 した早期定植・移動栽培技術

2009年度   農業に有用な生物多様性の指標の開発-有機栽培水田と慣行栽培水田におけるニカメイガ越冬幼虫寄生蜂相の比較

2009年度   ニカメイガに寄生したシラミダニ

2009年度   イチゴに発生したクロトンアザミウマ

2009年度   センチピードグラスによる水田畦畔の植生管理が天敵等の生物相に及ぼす影響について

2009年度   滋賀県における水稲基幹防除に対する取り組み

2009年度   滋賀県における15年ぶりのイネ縞葉枯病の発生について

2009年度   Colletotrichum gloeosporioidesによるブルーベリー炭疽病の発生

2009年度   水田におけるニゴロブナ仔魚の放流と稲わらすき込みの有無が土壌および田面水の微生物群集構造におよぼす影響

2008年度   イチジク‘桝井ドーフィン’のロックウール挿し木法による大量育苗

2008年度   赤色大粒系ブドウ‘紅伊豆’の透明果実袋使用による着色向上

2008年度   イネ育苗箱二段重ねで養液栽培

2008年度   野菜の少量土壌培地耕技術

2008年度   環境保全型稲作技術の取り組みによる流出負荷低減効果の定量評価(第3報)水田群における栄養塩類等の流出負荷低減効果と異なる土壌タイプでの効果の検証

2008年度   身体への負担が小さいブドウ栽培管理法

2008年度   環境こだわり農業の取り組みによる水稲作付期の流出負荷低減効果

2008年度   収穫前段階における玄米カドミウムの汚染リスク予測技術

2008年度   滋賀県内水田土壌の粘土鉱物および微生物バイオマスの特性と土壌類型化

2008年度   茶園うね間における整せん枝残さ堆積の実態とそれが施肥効率に及ぼす影響

2008年度   水稲品種「レーク65」の直播適性と播種適量について

2008年度   水稲品種「レーク65」の食味特性に及ぼす窒素施肥量の影響

2008年度   水稲糯新品種「滋賀糯68号」の育成

2008年度   滋賀糯68号の加工適性

2008年度   滋賀県における雑穀・マメ類の探索収集,2007年度

2008年度   硝酸イオントランスポーター遺伝子を導入したイネにおけるPETISを用いた硝酸吸収能の解析

2008年度   イオンビーム突然変異誘発技術を利用した少肥料栽培向きイネの作出

2008年度   培養変異を利用した少肥料栽培向きイネの作出

2008年度   傾斜地茶園における減農薬防除作業機の開発

2008年度   窒素、リン流達負荷量算定モデルによる環境こだわり農業の効果予測

2008年度   水田における窒素・リン流出負荷量予測モデルの開発

2008年度   養液栽培によるチャのポット苗育成技術 第1報ポットサイズの違いが苗に及ぼす影響

2008年度   滋賀県におけるミカントゲコナジラミの発生消長と被害状況

2008年度   滋賀県内におけるハスモンヨトウの早期飛来個体数と風向・風速との関連

2008年度   滋賀県における温暖化条件でのニカメイガ発生様相の推測

2008年度   Phytophthora nicotianaeによるサンショウ疫病の発生と防除

2008年度   滋賀県におけるムギ類赤かび病菌の種と毒素タイプ

2008年度   アカスジカスミカメ産下卵の休眠卵率の季節的推移と休眠卵産下に関与する日長・温度条件

2008年度   サンショウ疫病菌の同定と防除法の検討 

2008年度   水稲種子消毒における温湯浸漬処理技術の変遷

2008年度   イネ栽培における環境こだわり農業推進のための減農薬技術

2008年度   滋賀県における麦類赤かび病の発生と防除対策~DON汚染軽減対策への取り組みについて~

2008年度   環境保全型稲作技術の面的な取り組みによる流出負荷低減効果の定量的評価

2008年度   環境保全型稲作技術の取り組みによる流出負荷低減効果の定量評価 異なる年次および土壌タイプにおける栄養塩類・農薬成分の流出負荷低減効果の実証

2008年度   琵琶湖・大阪湾流域における水稲の環境負荷低減技術の開発状況と有機栽培の課題

2008年度   琵琶湖集水域における環境負荷低減技術の体系化と環境農業直接支払制度の検証

2008年度   3種のイネ科雑草におけるアカスジカスミカメの越冬について

2008年度   土壌pHとタマネギ可食部カドミウム濃度の関係

2007年度   トルコギキョウおよびストックの少量土壌培地耕に関する研究

2007年度   簡易雨よけ被覆によるナシ黒星病を対象とした殺菌剤散布成分数削減効果および果実糖度等への影響

2007年度   近紫外線除去フィルムおよび微細ネットを利用したイチジクアザミウマ類防除技術

2007年度   ボイズンベリー(ほふく性キイチゴ類)の系統比較

2007年度   環境保全型農業技術の取り組みによる流出負荷低減効果の定量評価(第2報)栄養塩類・濁水等の流出負荷低減効果と養分収支の改善効果

2007年度   滋賀県内の障害者福祉施設における農園芸活動の実態に関する調査

2007年度   耕作放棄地に家畜を放して環境を変える.

2007年度   野生動物が嫌う農作物とその利用法.

2007年度   ブドウ生産者における疲労度の高い管理作業の検討

2007年度   農産物直売所における購買行動の特徴と店頭マーケティング方策

2007年度   GISを利用した集落営農育成支援システムの可能性-経営確立支援に向けて-

2007年度   水稲「滋賀糯68号」の育成について

2007年度   水稲品種「レーク65」の食味特性について

2007年度   SU剤抵抗性イヌホタルイ多発ほ場における日平均気温積算値を活用した防除技術

2007年度   ザゼンソウ苗の大量増殖法に関する研究

2007年度   玄米中カドミウム濃度の収穫前段階のモニタリング手法とリスク予測技術

2007年度   滋賀県におけるミカントゲコナジラミの発生状況と防除法の考察

2007年度   水稲に対する有機質肥料由来窒素の動態と側条施肥技術の確立

2007年度   茶園のうね間で利用可能なマルチ敷設機の開発

2007年度   施肥反応性からみたチャ品種の少肥栽培への適応性

2007年度   滋賀県の茶園におけるミカントゲコナジラミの発生消長と地理的分布

2007年度   露地キャベツほ場におけるチョウ目害虫に対する昆虫病原性糸状菌3種の混用散布の防除効果

2007年度   大豆ほ場における複合性フェロモン剤を用いたハスモンヨトウ幼虫の防除

2007年度   昆虫病原糸状菌3種混合散布によるアブラナ科野菜害虫の防除とゴミムシ類に対する影響 

2007年度   露地栽培のアブラナ科野菜における昆虫病原糸状菌の低濃度多回数散布の効果

2007年度   滋賀県の1地域におけるハスモンヨトウの誘殺と大豆ほ場の被害

2007年度   滋賀県における小麦の赤かび病発病程度とマイコトキシン(DON,NIV)含有濃度について~2006年産小麦の分析結果より~

2007年度   滋賀県における小麦の赤かび病発病程度とDON・NIV汚染実態について~2006年産小麦の分析結果より~

2007年度   滋賀県における斑点米カメムシ類の発生状況と防除対策

2007年度   昆虫病原糸状菌Nomuraea rileyiに対する殺菌剤の影響

2007年度   カブべと病菌(Peronospora parasitica)による根部への感染と宿主カブの抵抗性における品種間差

2007年度   大阪府内における農業用ため池の窒素濃度簡易予測モデルについての検討

2007年度   GISを利用した農業用ため池水の窒素濃度簡易予測モデルの構築

2007年度   水田群における初期除草剤の流出率予測モデルの構築

2007年度   大阪府内における農業用ため池の窒素濃度簡易予測モデルについての検討

2007年度   滋賀県における2007年産ムギ類黒節病の多発生と収量・品質への影響について

2006年度   近畿地域の水田における小麦新品種の品質・収量の高位安定化栽培技術の確立

2006年度   麦跡転換畑における大豆の浅耕うね立て同時播種技術

2006年度   麦跡転換畑における大豆の浅耕うね立て同時播種技術

2006年度   認証農産物と消費者購買行動

2006年度   集落営農経営計画策定支援システムの開発

2006年度   直売所活用型地産地消モデルと展開条件

2006年度   果菜類の少量土壌培地耕に関する研究(第7報)半促成ナスの培養液管理が生育・収量および養水分吸収に及ぼす影響

2006年度   果菜類の少量土壌培地耕に関する研究(第8報)本ぽベッドを利用したイチゴ育苗技術

2006年度   施設キュウリの減農薬栽培技術

2006年度   少量土壌培地耕におけるトマトの長期培地連用

2006年度   輪キクのプランターを用いた移動栽培による需要期出荷技術

2006年度   溶接金網とネットを併用したニホンジカ進入防止簡易物理柵

2006年度   多花性1年草の少量土壌培地耕による良品生産技術

2006年度   高位地下水位水田における大豆の高品質省力安定多收栽培技術の確立

2006年度   リグニン分解酵素発現におけるPhanerochaete chrysosporiumの網羅的遺伝子発現プロファイリング

2006年度   Toward positional cloning of the genes determining heterostylous self-incompatibility in buckwheat

2006年度   Phanerochaete chrysosporium リグニン分解酵素発現に関与する遺伝子の検索

2006年度   イネのフィチン酸合成関連遺伝子を導入したヨシの特性

2006年度   PETISを用いた硝酸イオントランスポーター遺伝子高発現イネの硝酸吸収能の解析

2006年度   イオンビーム突然変異誘発技術を利用した少肥栽培向きイネ作出に関する研究

2006年度   硝酸イオントランスポーター遺伝子を高発現させたイネの硝酸イオン吸収能と栄養成長

2006年度   Long serial analysis of gene expression for transcriptome profiling during the initiation of ligninolytic enzymes production in Phanerochaete chrysosporium.

2006年度   Genetic Difference in Nitrate Uptake in two clones of the common reed, Phragmites australis

2006年度   Positron Related Analysis of 13N-nitrate in Transgenic Rice Plant Over-expressing Nitrate Transporter.

2006年度   Ion Beam Breeding of Rice Variety Suitable for Low Nitrogen Input.

2006年度   滋賀県におけるムギ赤かび病菌の種の系統判別と毒素型の検定

2006年度   アブラナ科野菜圃場における昆虫病原糸状菌の3種混用散布の殺虫効果

2006年度   昆虫病原糸状菌Nomuraea rileyiに対する殺菌剤・殺虫剤の影響

2006年度   昆虫病原菌を用いたアブラナ科野菜害虫の防除-2年目の結果から-

2006年度   アカスジカスミカメの休眠覚醒に関する研究

2006年度   イネカメムシ類の省力型・環境保全型管理

2006年度   ハーベストオイルおよびパンガードKS20の添加がNomuraea rileyiの殺虫活性に与える効果

2006年度   アカスジカスミカメの休眠卵産下に対する日長および温度の影響

2006年度   麦赤かび病の感染時期の違いによる収量、DON産生量への影響およびそれらの品種間差について

2006年度   カキ園の雑草管理法の違いによるニホンジカの行動特性

2006年度   直がけ被覆期間が一番茶芽の生育および成分含有率に及ぼす影響

2006年度   チャの直がけ被覆栽培による品質および収益性の向上

2006年度   カテキン類利用原料としての夏秋茶の摘採時期と位置

2006年度   チャの養液栽培によるポット苗育苗技術の確立-養液栽培の最適な開始時期、ポット資材の検討

2006年度   滋賀県におけるムギ赤かび病菌の(Fusarium graminearum種複合体)の種と毒素タイプについて

2006年度   麦赤かび病の感染時期の違いによる収量、DON産生量への影響について

2006年度   べと病菌によるカブ根部に発生した黒色の小班点症状

2006年度   ボイズンベリー(ほふく性キイチゴ類)の省力的な仕立て法

2006年度   田畑輪換水田における小麦・大豆栽培による流出負荷量の変化

2006年度   ニホンジカによる果樹新梢の摂食害発生位置

2006年度   水稲品種「シシクワズ」のイノシシ防除技術の活用の可能性

2006年度   イノシシの被害を受けにくい園芸作物の選定と被害回避効果

2006年度   イノシシ用恒久型防護柵のイノシシ被害回避効果

2006年度   獣害のない元気な里づくりをめざして

2006年度   滋賀県における獣害対策の取り組み

2006年度   土壌類型の相違が水田土壌中の微生物バイオマス窒素の動態に及ぼす影響

2006年度   展着剤がNomuraea rileyiの殺虫活性に与える影響

2006年度   水田からの栄養塩類等流出負荷量の変化要因と営農技術による負荷低減効果

2006年度   環境保全型農業技術の取り組みによる流出負荷低減効果の定量評価(第1報)水稲作付期における栄養塩類・濁水等の流出負荷低減効果

2006年度   水稲に対する有機質肥料の側条施肥法の確立と水質への影響評価

2006年度   水稲に対する湛水処理期間とアルカリ資材施用がカドミウム吸収抑制に及ぼす効果

2006年度   高窒素濃度のため池用水を使用した水稲の生育実態

2006年度   ため池用水に含まれる窒素源別の水稲生育への影響に関するモデル試験

2006年度   軟弱野菜の冬期の減化学肥料栽培技術と有機質肥料の窒素無機化特性

2005年度   Expression of an enhancin gene from the Trichoplusia ni granulosis virus confers resistance to lepidopterous insect pests to rice.

2005年度   組織培養を用いたアナナスの大量増殖法,生育促進法および馴化法の開発.

2005年度   Carbon Ion Beam Breeding of Rice Suitablefor Low Nitrogen Input.

2005年度   PETIS Analysis of 13N-nitrate in Transgenic Rice Plant Over-expressing Nitrate Transporter.

2005年度   PETISを用いた硝酸イオントランスポーター遺伝子高発現イネの硝酸吸収能の解析

2005年度   イオンビーム突然変異誘発技術を利用した少肥栽培向きイネ作出に関する研究.

2005年度   SAGE法を用いた白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporium RP78の遺伝子発現プロファイリング

2005年度   カキの主幹形ポット栽培における栽培適性の品種評価

2005年度   グルタミン合成酵素遺伝子高発現イネの生育特性と窒素の養分吸収について

2005年度   PETISを用いた硝酸イオントランスポーター遺伝子高発現イネの硝酸吸収能の解析

2005年度   イネのフィチン酸合成関連遺伝子のヨシへの導入

2005年度   農産物直売所における環境こだわり農産物に対する消費者評価

2005年度   少量土壌培地耕によるメロンの高品質安定生産技術

2005年度   農家によるニホンジカ防除柵の評価と問題点

2005年度   カキの根域制限主幹形仕立てにおける収量性の経年評価

2005年度   モモ「よしひめ」の平棚仕立て栽培による作業時間の短縮と高品質果実生産

2005年度   生産現場における簡易雨よけ被覆等を利用したナシの減農薬技術

2005年度   耕作放棄地に牛を放牧して獣害対策

2005年度   高温がアカスジカスミカメの増殖におよぼす影響

2005年度   滋賀県産Nomuraea rileyiのハスモンヨトウ幼虫に対する殺虫活性と野外での防除効果

2005年度   カブ根部に自然発生したPeronospora parasiticaによるべと病

2005年度   Paddy Runoff Control in the Lake Biwa Area and Nitrogen Dynamics in Paddy Fields.

2005年度   田畑輪換体系の単筆田における栄養塩類の流出負荷量の変動

2005年度   牛糞堆肥連用による水田土壌微生物バイオマス窒素の経年変化と施肥の低減効果

2005年度   サル、イノシシの被害を受けにくい園芸作物の選定とその利用法

2005年度   展着剤がNomuraea rileyiの殺虫活性に与える影響について

2005年度   実肥施用が赤かび病発病とDON産生量に与える影響について

2005年度   チャ育苗方法(特許出願)

2005年度   アメダスメッシュ気温データを用いた`やぶきた´一番茶新芽の生育予測の検討

2005年度   被覆資材除去後の経過時間が一番茶品質・成分に及ぼす影響

2005年度   被覆肥料の茶園全面施用による施肥効率の向上

2005年度   茶園における年1回施肥と生分解性マルチを利用した窒素用脱防止

2005年度   ヨシ帯を利用した茶園排水中硝酸性窒素の浄化

2005年度   被覆資材除去後の経過時間が一番茶品質・成分に及ぼす影響

2005年度   アカスジカスミカメの発生および防除の現状・問題点~生態と畦畔管理技術を中心として~

2004年度   滋賀県産 Nomuraearileyi のハスモンヨトウ幼虫に対する殺虫活性の検討

2004年度   水稲品種「キヌヒカリ」の湛水直播栽培における苗立ち安定化

2004年度   オウトウの根域制限ベッド栽培による品種評価

2004年度   カキの根域制限ポット栽培における品種評価

2004年度   ブドウ4倍体品種における花穂利用部位とジベレリン処理の組合せによる省力技術の開発

2004年度   簡易獣害防止柵「おうみ猿落・猪ドメ君 サーカステント」の改良と侵入防止効果の検討

2004年度   農作物の獣害防止技術の開発と課題

2004年度   イノシシ被害対策における放牧および忌避作物の利用

2004年度   滋賀県におけるアカスジカスミカメの年間世代数の推定

2004年度   アカスジカスミカメが嗜好するイネ科雑草

2004年度   観葉植物アナナスの組織培養による大量増殖法

2004年度   少肥栽培に適したイネの窒素栄養吸収変異体の作出に向けて

2004年度   硝酸イオントランスポーター遺伝子高発現イネの作出と硝酸吸収能の解析

2004年度   遺伝子組換え植物に関する取り扱いルール及び社会受容の世界的同行と今後の取り組み

2004年度   水稲新品種「レーク65」の育成について

2004年度   窒素吸収能を高めた植物の生産方法およびその利用

2004年度   少量土壌培地耕におけるトマト青枯病に対する太陽熱消毒の効果

2004年度   Colletotrichum caudatum によるセンチピードグラス炭疽病(新称)

2004年度   温湯浸漬法と生物農薬を併用した水稲種子伝染性病害の総合防除

2004年度   滋賀県におけるアカスジカスミカメの年間世代数の推定

2004年度   畦畔の雑草管理の違いが斑点米発生率におよぼす影響

2003年度   茎頂培養を利用したザゼンソウの大量増殖技術の開発

2003年度   低米価時代における大規模水田経営の経営改善の可能性-滋賀県内を対象として-

2003年度   滋賀県におけるアカスジカスミカメの推定年間世代数

2003年度   小麦品種「ふくさやか」の選定

2003年度   乗用作業体系による水稲無除草剤栽培の省力抑草技術(第1報)

2003年度   乗用作業体系による水稲無除草剤栽培の省力抑草技術(第2報)

2003年度   水稲無除草剤栽培での雑草防除技術の開発

2003年度   牛糞堆肥連用の細粒グライ土水田での栄養塩類流出負荷量とN・P収支

2003年度   滋賀県の農業と土壌肥料-琵琶湖と共存する水田農業を目指して-

2003年度   滋賀県における水稲主要栽培品種のイネ白葉枯病抵抗性の検討

2003年度   Pyricularia.spによるセンチピードグラスいもち病(新称)

2003年度   センチピードグラスに発生したいもち病のrDNA-ITS2領域とBeta-tublin遺伝子の解析

2003年度   滋賀県におけるアカヒゲホソミドリカスミカメとヒメホソミドリカスミカメの分布

2003年度   ヨシ(Phragmites australis)高親和性硝酸トランスポーター遺伝子(NRT2)の3'-UTRの塩基配列

2003年度   コムギを用いたアカスジカスミカメの継代飼育方法

2003年度   斑点米カメムシ類に対して畦畔草刈りが逆効果となる一事例

2003年度   より正確な斑点米サンプリング方法

2003年度   イネクロカメムシに対する本田散布剤の防除効果および簡易調査法の検討

2003年度   国際塩基配列データベースDDBJ登録 ヨシ硝酸トランスポーター遺伝子 

2003年度   国際塩基配列データベースDDBJ登録 ヨシグルタミン合成酵素遺伝子YGS2-4 

2003年度   国際塩基配列データベースDDBJ登録 ヨシグルタミン合成酵素遺伝子YGS2-7  

2003年度   国際塩基配列データベースDDBJ登録 ヨシグルタミン合成酵素遺伝子YGS2-16 

2003年度   水生生物と微生物の共生による環境浄化システムの開発(3)無菌環境条件下における水生植物と微生物の共存関係を利用した内分泌かく乱物質の分解について

2003年度   イネグルタミン合成酵素(GS2)遺伝子を導入した形質転換ヨシの特性

2003年度   ヨシ(Phragmites australis)の高親和性硝酸トランスポーター遺伝子(NRT2)について

2008年度   外来魚粕の窒素無機化特性と有機質肥料としての有効利用

2008年度   Phytophthora nicotianaeによるサンショウ疫病の発生と防除

2007年度   水稲に対する有機質肥料由来窒素の動態と側条施肥技術の確立

2007年度   環境保全型稲作技術の面的な取り組みによる流出負荷低減効果の定量的評価

2007年度   昆虫病原糸状菌3種の混用散布はBT剤と同等の防除効果がある

2007年度   コムギ赤かび病菌の感染時期の違いによるDON濃度と一穂粒重への影響

2006年度   昆虫病原糸状菌Nomuraea rileyiと混用可能な殺菌剤、展着剤の選定

2006年度   環境保全型農業技術の取り組みによる水稲作付期の流出負荷低減効果

2005年度   水稲「秋の詩」「大育1743」の玄米や培養細胞へのイオンビーム照射適正線量

2005年度   べと病菌によるカブ根部に発生した黒色の小斑点症状

2004年度   早生の水稲新品種「レーク65」

2004年度   親株の本ぽ高設ベッド定植によるイチゴの省力育苗技術

2004年度   野生イノシシに対するワイヤーメッシュを利用した簡易物理防護柵の侵入防止効果

2004年度   石膏資材施用による水稲代かき時期の農業濁水発生軽減

2004年度   アカスジカスミカメの年間世代数の推定

2003年度   半促成ナスの少量土壌培地耕における養水分管理技術

2003年度   野生ニホンザル用及び野生イノシシ用の学術捕獲檻

2003年度   ニホンザルの嗜好性を考慮した猿害に強い農作物の選定

2003年度   地這型果菜類の簡易猿害防止道具 「猿ガ−ドキャップ」

2003年度   牛糞堆肥と被覆肥料利用による湛水土壌中条播栽培の窒素施用量削減技術

2003年度   中山間地における圃場整備後の経過年数による畦畔植生の変化の特徴

2002年度   サル、イノシシに対する簡易侵入防止柵「サーカステント」

2002年度   茎頂培養によるザゼンソウの大量増殖法

2002年度   牛糞堆肥連用の細粒グライ土水田での栄養塩類等流出負荷量とN・P収支

2002年度   施肥改善および水管理の適正化によるグライ土水田からの流出負荷軽減対策

2002年度   畦畔イネ科雑草の効率的草刈り出穂抑制による斑点米軽減技術

2002年度   野生イノシシのテレメトリー調査にかかる発信器の新装着法

2002年度   サル、イノシシに対する耐雪型簡易侵入防止柵「ジャンボ」

2002年度   水稲無除草剤栽培における機械除草と米糠施用の抑草効果

2002年度   少量土壌培地耕による高設栽培イチゴの薬液散布装置

2002年度   乗用作業体系による水稲無除草剤栽培の省力抑草技術

2002年度   少量土壌培地耕による半促成メロンの安定生産技術

2001年度   夏咲き小ギクの定植前摘芯栽培におけるエテホンによる開花調節技術

2001年度   ヨシへのイネグルタミン合成酵素遺伝子(GS2)の導入と形質転換体の作出

2001年度   小麦「農林61号」の出穂後10日窒素追肥による高品質栽培法

2001年度   なたね油粕を用いた水稲有機育苗技術

2001年度   アカスジカスミカメの加害による「尻黒粒」の水田内発生分布

2001年度   非病原性Fusarium 属菌によるキュウリ灰色かび病の発病抑制

2001年度   水稲跡小麦栽培に対する石灰窒素入り肥料の利用法

2001年度   環境に配慮した田畑輪換栽培の総合改善技術

2001年度   野生ニホンザルに対する被害を受けにくい品目‘ゴボウ’の選定

2001年度   水稲湛水条播機レンタル方式による湛水直播導入の所得改善効果

2001年度   加工食品のラジカル捕捉活性

2001年度   ウドの露地軟化秋穫り栽培

2000年度   露地の8月から11月咲き小ギクの直挿し栽培

2000年度   集落協業経営体における水稲湛水直播栽培導入の経済効果発揮のための条件

2000年度   短梢せん定栽培における4倍体ブドウの結実特性の品種間差異

2000年度   温湯浸漬法によるイネ種子伝染性細菌病の発生抑制

2000年度   中多雪平坦地域におけるグラウンドカバープランツの畦畔植栽による斑点米低減技術

2000年度   土壌・施肥管理等の異なる水田からの年間の窒素・リン流出

2000年度   水稲「ゆめおうみ」の湛水土中直播栽培技術

2000年度   水稲「ゆめおうみ」の施肥体系と品質変動

2000年度   横溝ロール式側条施肥機の肥料繰り出し特性

2000年度   アグロバクテリウム法によるヨシへのGUS遺伝子の導入と形質転換体の作出

2000年度   捕獲外来魚乾燥粉砕物の野菜栽培用肥料としての利用技術

2000年度   水稲「秋の詩」の高品質安定生産技術

1999年度   ヨシ種子からのカルス誘導と効率的な再分化条件

1999年度   水稲に対する稲わらおよび土づくり肥料の長期連用効果

1999年度   パソコンを用いた水田土壌養分状態の診断および地図表示システム

1998年度   簡易通風乾燥機によるかきもち速乾燥

1998年度   田畑輪換水田におけるキャベツの作条施肥技術と暗渠排水浄化技術

1998年度   稲わらの秋鋤込みによる窒素流出負荷の軽減効果と微生物バイオマス窒素の評価

1998年度   伊吹ダイコンの辛味成分

1998年度   加工処理した黒大豆のアンギオテンシンⅠ変換酵素阻害活性

1998年度   RAPD法を利用した滋賀県内水稲品種の品種識別

1997年度   荒代全層作溝散播による湛水直播の出芽苗立ち安定化技術

1997年度   昆虫ウイルス由来遺伝子導入イネの、鱗翅目昆虫に対する耐虫性効果

1997年度   アスコルビン酸で還元処理した土壌による水田土壌の可給態リン酸の診断法

1997年度   灰色低地土水田群からの年間の栄養塩類流出量

1997年度   2種の天敵の同時放飼によるイチゴ・ナスのワタアブラムシの防除効果

1996年度   天蚕飼料樹、ブナ科植物を加害する多食性鱗翅目害虫群の食域

1996年度   天蚕飼料樹園の鱗翅目害虫の発生に及ぼす隣接のブナ科植物の影響

1996年度   摂食試験により選定した天蚕の適性飼料樹

1996年度   水稲施肥診断システムの開発

1996年度   昆虫ウイルス由来遺伝子のイネへの導入と耐虫性の発現

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる