機能性成分含量の多い高付加価値野菜の育成

課題名 機能性成分含量の多い高付加価値野菜の育成
研究機関名 島根県農業試験場
研究分担 生物資源G
研究期間 完H15~17
年度 2005
摘要  機能性成分を多く含む新しいタイプの野菜を育成し、新しい品目として生産を拡大する。前期(12-14)に育成した「あすっこ」(ブロッコリーとビタミン菜の種間雑種)について各種植物内成分、食味などの調査を行い、特性を把握する。機能性成分であるアスコルビン酸、β-カロテン含量を多く含む系統を選抜する。優良系統として2系統を選抜した。食味調査では、2/3から3/4の被験者が「おいしい」と評価し、くせがないため子供にも好評であった。機能性成分としては、アスコルビン酸、β-カロテンがコマツナ以上であった。うまみ成分としては、糖濃度が高く、アミノ酸の一種のグルタミン酸とグルタミンを多く含んでいた。問題点としては、葉柄や茎がもろく、強風や雪により葉が折れやすい。また、高温時に苗が徒長しやすく、育苗時に注意が必要である。
研究対象 アブラナ科野菜
戦略 作物育種、ゲノム等先端
専門 育種
部門 野菜
カテゴリ あぶらな 育種 育苗 機能性成分 高付加価値 こまつな なばな ブロッコリー 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S