転換畑の普通作物の有望品目の選定と栽培実証(2)大豆の省力・多収が可能な栽培技術の確立

課題名 転換畑の普通作物の有望品目の選定と栽培実証(2)大豆の省力・多収が可能な栽培技術の確立
研究機関名 島根県栽培漁業センター
研究分担 総合技術部資源環境グループ
研究期間 完H15~17
年度 2005
摘要 (目的)白大豆では、大麦やヘアリーベッチ等植物による被覆、堆肥や大豆殻等有機物による被覆、布マルチやコーンポールマルチ等生分解性資材による被覆による雑草防除効果、有機質肥料施肥による増収効果、木炭施用による連作障害回避の効果を検討する。黒大豆では密植による草型の変化と増収効果を検討する。(得られた効果)白大豆では条間の植物および有機物被覆等により、ある程度雑草防除効果が見られたものの、いずれも後発雑草の発生を許し、手除草を要したため、再検討が必要である。前年秋にヘアリーベッチを条播または散播、大豆条播後に大麦を条播により、増収効果が期待できる。黒大豆品種「赤名黒姫丸」は、条間を買えず株間を狭くして密植することにより、コンバイン収穫に適した草型となり、収量も向上することが明らかになった。(成果の受け渡し先)白大豆:吉賀町柿木村有機大豆栽培農家、黒大豆:飯南町黒大豆栽培農業法人
研究対象 大豆
戦略 土地利用型農業
専門 栽培生理
部門 大豆
カテゴリ 土づくり 肥料 病害虫 大麦 栽培技術 雑草 除草 施肥 大豆 品種 連作障害

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S