課題名 | 食味ランキング特A米生産のための技術開発と多様な米産地の形成支援 |
---|---|
研究機関名 |
北海道立中央農業試験場 |
研究分担 |
生産・水田転作 機械 経営 |
研究期間 | 継H16~20 |
年度 | 2006 |
摘要 | イ)業務用良食味米品種の開発 目的:北海道の立地条件に適応した、有利生産が可能な業務用良食味品種を早急に開発し、産地形成の核とする。試験処理:交配:26組合せ 調査項目:水稲の生育・収量・産米品質・食味関連理化学特性 エ)肥培管理技術の確立 目的:北海道における特A米産地形成を支援するため、主に「ななつぼし」を用いて精米タンパク質含有率を慣行より0.5~1.0%低下させる各種技術開発と技術体系化を行う。試験処理:窒素施肥法、耕起条件、栽植密度、苗質、移植時期、日射:出穂期以降2週間程度の遮光条件、登熟温度、(c) 供試品種:ほしのゆめ、ななつぼし キ)米の多様化に伴う産地・流通体制の検討。目的:用途別米生産・販売体制の構築による産地形成の条件と可能性を酒米を対象に検討する。方法:(a) 酒米の生産・流通構造把握と産地の類型化、(b) 各類型の代表的産地の実態調査。項目:(a) 産地類型別の栽培技術、出荷体制、(b) 産地JA、生産部会の機能 |
カテゴリ | 栽培技術 酒造好適米 出荷調整 施肥 光条件 肥培管理 品種 良食味 |