環境保全型家畜ふん尿循環利用システム実証事業 放牧主体酪農における経営内物質循環フローにもとづく環境負荷低減指針の作成

課題名 環境保全型家畜ふん尿循環利用システム実証事業 放牧主体酪農における経営内物質循環フローにもとづく環境負荷低減指針の作成
研究機関名 北海道立上川農業試験場
研究分担 天北支場
研究期間 完H16~18
年度 2006
摘要 目的:泌乳牛による放牧が放牧草の採食と排糞を通じて土壌養分や水質に与える影響を明らかにし、環境負荷発生を抑止する観点から牧区単位の適正放牧密度を提示した。成果:(a)牧区面積等に対応した入牧頭数、時間の調節が実施されない場合、単位面積当たりの延べ放牧時間は牧区間で大きな差が見られた。放牧地では放牧牛の排泄したふん尿に由来する養分量は養分投入量全体に占める割合が高く(24~60%)、延べ放牧時間の長い牧区ほどN投入量が多かった。(b)面積当たりの採食量は延べ放牧時間6000頭・hrs/ha以上から次第に頭打ちとなり、放牧牛一頭当たりの採食量が減少する。養分持ち出し量は採食量と連動し、延べ放牧時間6000頭・hrs/ha程度で頭打ちとなり、それ以上の延べ放牧時間では放牧地の未利用養分である不明養分量が増加する傾向が見られた。(c)延べ放牧時間が長くN投入量の多い牧区は、晩秋の土壌無機態Nや融雪時土壌溶液中硝酸態N濃度が高まる傾向が見られ、土壌溶液中硝酸態N濃度10mg/Lを目安とすると、点源負荷は高まる延べ放牧時間8000頭・hrs/ha、N投入量160kg/ha以上、面源負荷は延べ放牧時間13000頭・hrs/ha、N投入量220kg/ha以上と考えられた。(d)環境から見た放牧密度の上限は、点源負荷を生じる危険がある延べ放牧時間8000頭・hrs/ha(放牧期ha当たり放牧頭数2.5頭/ha)と考えられ、牧区単位での調節が重要であった。ただし、放牧地の採食量を安定的に維持する延べ放牧時間は6000頭・hrs/ha程度(1.9頭/ha)が上限で、それ以上は併給飼料を補う等の対策が必要である。
カテゴリ 環境負荷低減 経営管理 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる