2019年度
北海道の酒米品種における出穂後1ヶ月間の平均気温とアミロース含有率および消化性との関係
2019年度
上育462 号を遺伝的背景としたゆきひかり
の染色体部分置換系統を用いた精白米のイ
オン化合物の特徴付け
2019年度
北海道米の白未熟粒発生における品種間差
異と登熟期間の気象条件の影響
2019年度
道北地域の冬期無加温栽培におけるチンゲンサイの品種比較
2019年度
水稲品種「ななつぼし」を減収させる冠水時期と減収要因
2019年度
砂丘土における草地雑草2種の根系発達と土壌水分の関係
2019年度
北海道と府県の酒米品種における出穂後1ヶ月間の平均気温と吸水性および消化性との関係
2019年度
北海道におけるニンニクのallexivirusの発生分布
2019年度
夏秋どりトマトのパイプハウスにおける変温管理と炭酸ガス施用の試み
2019年度
道北地域におけるパイプハウスの無加温周年利用に向けた葉菜類の早春作型
2019年度
ブロッコリー品種の花蕾肥大に関する考察
2019年度
無加温パイプハウスの周年利用体系における春どり葉菜類の生育と養分吸収
2019年度
播種後の気象推移に対応した飼料用トウモロコシの窒素分施対応
2019年度
気象変動に伴う金時の色流れ粒発生リスク回避に向けた成熟期分散と施肥対応
2019年度
アズキ茎疫病の圃場抵抗性検定について-発病度の品種間差異の年次変動要因-
2019年度
収穫後の差圧通風処理がかぼちゃ果実の腐敗に及ぼす影響
2019年度
道北地域における紫カラシナの厳冬期無加温栽培の検討
2019年度
北海道における湛水直播による飼料用イネ晩播栽培の可能性
2019年度
実水田における水稲「ななつぼし」に対する冠水の影響
2019年度
緩効性肥料の配合割合が馬鈴薯の生育・収量に及ぼす影響
2015年度
水稲収穫後のほ場管理
2015年度
水稲の薬剤抵抗性害虫の最新動向と対策-イネドロオイムシ-
2015年度
イネドロオイムシに対する薬剤防除を再考する
2015年度
北海道における水稲有機栽培技術
2015年度
水稲収穫後のほ場管理
2015年度
「サーモシードTM(高温加湿空気による種子消毒)」のイネいもち病に対する効果
2015年度
イミダクロプリド低感受性イネドロオイムシ個体群に対する各種育苗箱施用薬剤の効果
2015年度
カボチャ果実斑点細菌病の発生生態と防除
2015年度
根系構造に着目した北海道適応型多収イネの比較
2015年度
炊飯後精白米のin vivo試験による腸内発酵特性の検討
2015年度
米粉の消化分解後残渣物のin vitro試験における腸内環境改善効果
2015年度
北海道水稲育種100年間における遺伝子型と表現型の変遷
2015年度
良食味米の白米外見品質が業務用向け炊飯ポテンシャルに及ぼす影響
2015年度
北海道の積雪地域における葉菜類の冬季生産の可能性
2015年度
道北の積雪地帯における葉菜類の冬期無加温栽培技術の検討
2015年度
農学校1年1組「アスパラガスの時間」夏秋期の株養成管理
2015年度
農学校1年1組「アスパラガスの時間」作型紹介1(露地普通栽培)
2015年度
農学校1年1組「アスパラガスの時間」作型紹介2(ハウス立茎栽培)
2015年度
農学校1年1組「アスパラガスの時間」作型紹介3(ホワイト栽培)
2015年度
農学校1年1組「アスパラガスの時間」作型紹介4(伏せ込み促成栽培)
2015年度
農学校1年1組「アスパラガスの時間」改植作業の問題点と課題
2015年度
混播割合と更新時期の異なるオーチャードグラス・ペレニアルライグラス混播草地の草種構成の推移
2015年度
更新時に播種したオーチャードグラス、ペレニアルライグラスのリードカナリーグラスに対する競合力
2015年度
天北地方の酪農家草地における草種構成と土壌物理性の関係
2015年度
チモシー晩生品種の1 番草刈取後の利用形態と施肥が、草種構成と土壌化学性の経年変化に及ぼす影響
2015年度
畑地かんがい 各種設備のポイントと効果 地下かんがい
2014年度
「サーモシードTM(高温加湿空気による種子消毒)」のイネいもち病に対する効果
2014年度
イネ品種「ゆきひかり」と「上育462号」間の組換え自殖系統を用いたQTLマッピング
2014年度
イミダクロプリド低感受性イネドロオイムシ個体群に対する各種育苗箱施用薬剤の効果
2014年度
カボチャ果実斑点細菌病の発生生態と防除
2014年度
北海道のイネ品種「ゆきひかり」と「上育462号」間のIndelマーカーの開発と連鎖地図の構築
2014年度
水稲収穫後のほ場管理
2014年度
北海道における水稲有機栽培技術
2014年度
イネドロオイムシに対する薬剤防除を再考する
2014年度
水稲の薬剤抵抗性害虫の最新動向と対策-イネドロオイムシ-
2014年度
畑地かんがい 各種設備のポイントと効果 地下かんがい
2014年度
北海道在来の水稲系統と複数のインディカ系統の交雑後代を用いた穂ばらみ期耐冷性の遺伝解析
2014年度
気象変動と登熟日数を考慮した北海道水稲育成系統の収量性評価
2014年度
イネのアミロース含量低下に関わる遺伝子の同定
2014年度
FATES;優良形質に関わる遺伝子を効率的に同定する方法
2014年度
北海道イネ品種の未熟種子におけるマイクロアレイを用いた発現解析
2014年度
北海道の水稲育種100年における新旧品種群の形質解析とその変遷
2014年度
イネアミロース含量からみる、品種育成とは?
2014年度
水田輸作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2014年度
機器分析による水稲良食味育成系統の効率的選抜手法
2014年度
高糖度トマトの夏季養液栽培における生育初期の施肥濃度の検討
2014年度
ホワイトアスパラガス若茎のプロトディオシン含量における部位間差
2014年度
寒地型牧草3草種のRCG等のイネ科雑草に対する競合力、 信州大会61(別)(2015)
2014年度
オーチャードグラスの簡易更新による導入とその後の維持管理
2014年度
土壌の種類と水分が寒地型牧草の根系発達に及ぼす影響
2014年度
窒素施肥量がオーチャードグラスの飼料成分と糖含量、サイレージ発酵に及ぼす影響
2014年度
土壌水分を異にする砂丘土における寒地型牧草各草種の根系発達
2014年度
土壌水分を異にする火山性土における寒地型牧草各草種の根系発達
2014年度
リードカナリーグラスの地下茎断片からの再生に関する調査
2014年度
Effects of addition of lactobacillus plantarum and enterococcus faecium inoculants to high-nitrogen fertilized timothy(phleum pratense L.) on fermentation, nutritive value, and feed intake of silage.
2014年度
農学校1年0組「アスパラガスの時間」生育特性と品種
2014年度
北海道の草地造成・更新時におけるリン酸施肥量の新しい算出法
2014年度
農学校1年1組「アスパラガスの時間」植物としての特性と栽培の歴史
2014年度
ポリポットを利用した高糖トマトの夏季養液栽培技術の改善
2014年度
小玉かぼちゃ品種「坊ちゃん」の露地栽培特性および省力的で小玉果が多くなる栽培法
2014年度
小玉かぼちゃ品種「坊ちゃん」の露地栽培特性および省力的な栽培法
2014年度
道東地域における秋まき小麦「きたほなみ」の播種量低減および起生期施肥について
2014年度
道東地域における秋まき小麦「きたほなみ」の適播種量と起生期施肥法の実証
2013年度
枝豆の有機栽培におけるタネバエ及びダイズわい化病被害軽減対策
2013年度
いもち病圃場抵抗性に優れる水稲新品種「きたくりん(空育172 号)」におけるいもち病防除体系
2013年度
北海道における水稲の穂揃い性に及ぼす苗形質の影響
2013年度
水稲減化学肥料栽培における施肥時期が無機態窒素量と生育に及ぼす影響
2013年度
北海道におけるイミダクロプリド及びフィプロニル抵抗性イネドロオイムシの発生
2013年度
上川北部地域の粘質畑における秋まき小麦の収量に及ぼす耕起と緩効性肥料施用の効果
2013年度
でん粉の分子構造から見た米の食味特性
2013年度
高温年における米の「腹白」「乳白」などの発生について
2013年度
イネドロオイムシに対する薬剤防除を
、再考する
2013年度
転換畑の排水対策とかんがい技術
2013年度
北海道から日本の米を~「ゆめぴりか」おいしさの秘密.
2013年度
新規遺伝子同定法FATESの開発
2013年度
「ゆきひかり」から「上育462号」までのイネの良食味品種のハプロタイプ解析
2013年度
次世代シーケンサーを用いた北海道のイネ品種のSNPs/InDels解析
2013年度
北海道のイネ品種「ゆきひかり」と「上育462号」間のSNPs/InDels解析
2013年度
グループ研究集会(米の食味育種と遺伝解析)「良食味水稲品種」の育成
2013年度
外来遺伝資源を用いたイネ穂ばらみ期耐冷性に関するゲノム育種- 北海道における外来遺伝資源活用による水稲の耐冷性育種
2013年度
水稲新品種「上育糯464号」
2013年度
簡易もちつき機などを利用した水稲の初期世代におけるもち硬化性の効率的な選抜
2013年度
QTL pyramiding for improving of cold tolerance at fertilization stage in ric
2013年度
Genetical and morhpological charactreization of cold tolerance at fertilization stage in rice.
2013年度
ホワイトアスパラガス栽培のジャスモン酸メチル処理が若茎の収量および硬度に及ぼす影響.
2013年度
上川北部地域におけるセル成型苗を利用したカボチャの安定生産技術
2013年度
ホタテ貝殻を混合した牛ふん堆肥の火山性土草地に対する施用効果
2013年度
ホタテ貝殻破砕物の粒度と土壌水分の違いが酸性矯正に及ぼす影響
2013年度
チモシー晩生品種に対する1番草刈取後の利用形態と施肥が牧草生産と植生に及ぼす影響
2013年度
草種と轍の組合せが更新翌年の植生に及ぼす影響
2013年度
What is the most effective technology to improve soybean yields in Madhya Pradesh, India?
2013年度
草地造成・更新時におけるリン酸施肥量算出法の改訂に伴う施工コスト低減効果
2013年度
ペレニアルライグラス単播草地における兼用利用時の窒素施肥配分-実放牧試験による実証-
2013年度
土壌水分が寒地型牧草の根系発達に及ぼす影響
2013年度
根箱における寒地型牧草の根系の生育特性
2013年度
イタリアンライグラスを用いた雑草防除法
2013年度
天北地方の鉱質土草地におけるイタリアンライグラスを用いた無除草剤更新技術の適用性
2013年度
イタリアンライグラスを用いた雑草防除法は天北地方へも適用できる
2013年度
「品目別栽培のポイント(アスパラガス)」.
2013年度
「品目別栽培のポイント(ほうれんそう)」.
2013年度
「品目別栽培のポイント(かぼちゃ)」.
2013年度
亜リン酸および二価鉄イオン資材の葉面散布がアスパラガスに及ぼす影響.
2013年度
アスパラガス1年生株の生育に及ぼす亜リン酸葉面散布時期の影響.北海道園芸研究談話会報,47, 90-91 (2014)
2013年度
高糖度トマトの夏季養液栽培における潅水管理の検討.47, 68-69 (2014)
2013年度
Effects of potassium fertilizer on water-soluble carbohydrate content of timothy (phleum pratense L.), silage fermentation, nutritive values, and nnutrient intake.
2012年度
土壌消毒によるキュウリ褐斑病菌の密度低下の可能性
2012年度
近年の上川管内におけるヒメトビウンカのイネ縞葉枯病の保毒虫率とヒメトビウンカに対する茎葉散布剤の効果
2012年度
いもち病圃場抵抗性に優れる水稲新品種「空育172号」におけるいもち病防除
2012年度
転作活用ガイド7転換畑での野菜の栽培
2012年度
みずなの減化学肥料技術
2012年度
でん粉の分子構造から見た米の食味特性
2012年度
問題化する耐性菌・抵抗性害虫-きゅうり褐斑病とおうとう灰星病とトマト・ミニトマト葉かび病
2012年度
きゅうりの病害対策
2012年度
問題化する耐性菌・抵抗性害虫-イネドロオイムシとヒメトビウンカ-
2012年度
ばれいしょの虫害防除
2012年度
えだまめの虫害防除
2012年度
栽培管理の違いがキュウリ褐斑病の病勢進展に及ぼす影響
2012年度
カボチャとハクサイの初期生育に及ぼす土壌水分の影響
2012年度
北海道米の食味向上技術と新規食味評価法
2012年度
ジャガイモ疫病による塊茎腐敗に対する薬剤の効果試験条件の検討
2012年度
米の食味と米澱粉の分子構造
、-北海道米の澱粉の分子構造と新食味評価手法-
、
2012年度
水稲新品種「上育糯464号」
2012年度
新品種米 ゆめぴりか開発秘話
2012年度
耐冷性が強く玄米白度が高い水稲良食味もち品種「きたゆきもち」
2012年度
北海道における極良食味品種の育成「きらら397~「ゆめぴりか」への展開
2012年度
イネ開花期耐冷性QTLの集積効果の確認
2012年度
ペレニアルライグラス単播兼用草地における窒素施肥量の影響
2012年度
レタス病害防除
2012年度
土壌凍結深の制御による野良イモ対策技術
2012年度
放牧未経験乳用育成牛の食草行動に及ぼす放牧経験牛の影響
2012年度
放牧未経験乳用育成牛の食草時の移動速度に及ぼす放牧経験牛の影響
2012年度
天北地域の鉱質土草地における「イタリアンライグラスを用いた無除草剤更新技術」の適用性
2012年度
草地更新時におけるリン酸施肥量の新しい算出法
2012年度
近年の更新草地における土壌有効態リン酸含量の実態
2012年度
寒地型牧草の根系発達に対する土壌水分の影響に関する研究
2012年度
北海道の草地酪農地帯における干ばつリスクの試算と図示化
2012年度
ペレニアルライグラス単播兼用草地における窒素施肥配分の影響
2012年度
スイートコーンの虫害防除
2012年度
傾斜放牧地での移動傾斜角度が泌乳牛の採食時心拍数に及ぼす影響
2012年度
天北地方における2番草の利用・飼料成分等の実態調査からみた問題点とその解決策 4.安定多収な良質2番草を得るための栽培管理法
2012年度
水稲の土壌・施肥管理
2012年度
北海道オホーツク地域のグリーンアスパラガス伏せ込み促成栽培における10月堀り1年生株の若茎収量
、
2012年度
Methyl Jasmonate Treatment Enhanced Protodioscin Biosynthesis in White Asparagus (Asparagus officinalis L.) Spears.
2012年度
Effects of Blanching Method on Sugar and Protodiosin Contents of White Asparagus Spears.
2012年度
北海道の高糖度トマト夏季養液栽培における潅水量および側枝葉利用技術が収量性に及ぼす影響.
2012年度
ポリポットを用いた高糖度トマト栽培の安定生産へ向けた取り組み.
2012年度
少量培地養液栽培におけるカット・スライス用途向けトマトの果実特性.
2012年度
「ほうれんそう~春夏まき、夏まき作型の品種特性」.
2011年度
えだまめおよびレタスの有機栽培における病害虫の被害軽減対策
2011年度
農学校1年1組米作りの時間「田植え」
2011年度
なるほど新技術「水稲有機栽培 苗立枯病防除のためのpH制御と追肥による育苗技術」
2011年度
なるほど新技術「水稲 化学肥料窒素5割削減」
2011年度
「苗立枯病防除のためのpH制御と追肥による育苗技術
2011年度
水田にはびこる難防除雑草
2011年度
農学校1年1組米づくりの時間「栽培方法と食味の関係-施肥とタンパク質含有率・アミロース含有率変動要因-」
2011年度
「ゆめぴりか」の当面の品質・食味管理目標
2011年度
圃場に埋設した有機質資材等におけるヤドリダニ類、ホウレンソウケナガコナダニおよびトビムシ類の発生量
2011年度
土着天敵ヤマウチアシボソトゲダニ雌成虫のホウレンソウケナガコナダニ捕食能力
2011年度
草勢低下とキュウリ褐斑病の関係
2011年度
アズキ茎腐細菌病がアズキ収量に与える影響
2011年度
ダイズシストセンチュウの被害と防除対策
2011年度
「ゆめぴりか」のタンパク質含有率に及ぼす窒素吸収特性の影響
2011年度
上川中部の晩春まきはくさいの生育に対する地下灌漑処理の影響
2011年度
イネの低アミロースQTLであるqAC9.3と玄米品質の関係
2011年度
北海道における外国稲および陸稲由来いもち病圃場抵抗性遺伝子の効果
2011年度
イネ圃場苗立ち性遺伝子qSES11の候補領域の絞込み
2011年度
農学校1年1組米づくりの時間「雑草」
2011年度
北海道耕地土壌の理化学性の実態及び年次推移(1959~2007年)
2011年度
放牧酪農家におけるペレニアルライグラスサイレージ給与時の採食量および乳生産
2011年度
Effects of soil moisture deficit on the chemical composition of four temperate grasses
2011年度
飼料用とうもろこし栽培におけるたい肥活用による減肥と追肥効果
2011年度
ペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)主体兼用地における秋の終牧時期の延長が牧草生産量および植生に及ぼす影響
2011年度
イタリアンライグラスを用いた無除草剤更新技術は天北地域へも適用できる
2011年度
チモシーの永続性は天北地方ではなぜ低いのか?-土壌水分および施肥からの検討-
2011年度
チモシー晩生品種における1番草後の利用形態と施肥が翌年の生産性に及ぼす影響
2011年度
傾斜放牧地での移動傾斜角度が泌乳牛の採食時心拍数に及ぼす影響
2011年度
Effects of soil moisture deficit and subsequent watering on the growth of four temperate grasses
2011年度
天北地方における2番草の利用・飼料成分等の実態調査からみた問題点とその解決策 3.収量や飼料成分等から見た2番草への窒素施肥の重要性
2011年度
ペポカボチャ‘豊平交1号’の上川地域における収量性について.
2011年度
First record of Hypoaspis (Gaeolaelaps) praesternalis Willmann (Acari: Mesostigmata: Laelapidae) from Japan
2011年度
米の外観品質・食味研究の最前線(14)北海道米のデンプンの分子構造と新食味評価手法
2011年度
北海道のホウレンソウ圃場における土着ヤドリダニ類の種構成
2011年度
えだまめおよびレタスの有機栽培における病害虫被害軽減対策
2011年度
イチゴ葉縁退緑病を媒介する可能性のあるヒシウンカとその生活史
2011年度
Effects of roll clearance of mechanically processed corn silage on carbohydrate and protein utilization in dairy cows
2010年度
上川北部地域における春まき小麦初冬まき栽培技術の実証
2010年度
上川北部地域における春まき小麦初冬まき栽培技術
2010年度
北海道のホウレンソウ圃場における土着ヤドリダニ類の種構成
2010年度
ホウレンソウ圃場の土着トゲダニ相および発生消長
2010年度
アズキ遺伝資源におけるダイズシストセンチュウ抵抗性
2010年度
北海道におけるダイズシストセンチュウの被害と対策の現状
2010年度
北海道におけるキュウリ褐斑病菌の越冬
2010年度
キュウリ褐斑病防除におけるボスカリド水和剤の散布回数と耐性菌出現との関係
2010年度
わが国におけるMacrocheles similis(ハエダニ科)の発見とホウレンソウケナガコナダニに対する捕食の確認
2010年度
近年分離されたアズキ茎腐細菌病の病原細菌について
2010年度
北海道の水稲作における雑草管理の現状と課題
2010年度
水稲「ななつぼし」の成苗ポットにおける健苗育成のための育苗日数について
2010年度
水稲「ななつぼし」の育苗 簡易有効積算気温を利用した成苗ポットでの育苗日数の適正化
2010年度
技術開発の成果と展望 (9)北海道のばれいしょ育種と今後の展望-でん粉原料用ばれいしょ育種-
2010年度
コムギ眼紋病菌のシプロジニル水和剤に対する感受性低下について
2010年度
高糖度トマト-ポリポットを利用した栽培法-
2010年度
穂揃期の生育診断による春まきコムギの子実タンパク質含有率の推定
2010年度
草地化等の新技術を組み入れた汎用性の高い小規模移動放牧マニュアル
2010年度
Mapping of QTLs controlling seedling establishment using a direct seeding method in rice
2010年度
Detection of a noble quantitative trait locus for cold tolerance at the booting stagederived from a tropical japonica rice variety Silewah
2010年度
圃場検定を用いたイネ低温苗立ち性に関 するQTLマッピング、
2010年度
イネの分げつに関する突然変異体の解析
2010年度
イネの新たな少分げつ突然変異体の解析、
2010年度
イネの太稈突然変異体の解析
2010年度
北海道における水稲カドミウム濃度の変動要因と低減対策
2010年度
<水稲>改訂のポイント,「北海道施肥ガイド2010」概要と改訂の考え方
2010年度
異なる水稲直播栽培圃場における硝化作用の測定
2010年度
産業用アサの窒素吸収に対する土壌の無機態窒素水準と施肥窒素の影響
2010年度
湛水培養における各種有機質肥料の窒素無機化特性
2010年度
高品質米の生産技術,水田の土壌と肥培管理
2010年度
北海道適施肥マニュアル,水田編
2010年度
<水稲>改訂のポイント,「北海道施肥ガイド2010」フル活用法
2010年度
上川北部における春まき小麦「春よ恋」の初冬まき栽培
2010年度
メロンの生理障害対策(水やけ症状、マンガン過剰症、発酵果を防ぐ)
2010年度
チモシー新品種「北見25号」の育成とその特性
2010年度
Drought tolerance of temperate grasses cultivated in Hokkaido.
2010年度
カリ施肥が寒地型牧草3草種の生育と飼料成分に及ぼす影響
2010年度
飼料用トウモロコシの菌根菌感染の品種間差と減リン肥の可能性
2010年度
天北地域におけるサイレージ用とうもろこしの狭畦栽培での施肥法による収量への影響
2010年度
チモシー晩生品種における1番草後の利用形態と施肥が翌年の生産性に及ぼす影響
2010年度
チモシー新品種「北見25号」の育成とその特性
2010年度
第5章 草地の土壌と肥培管理 第2節 牧草の栽培管理 2. 草地の草種構成と肥培管理
2010年度
すいかの秋マルチ栽培が春季の土壌特性に及ぼす影響
2010年度
メロンの生理障害(水やけ症状・マンガン過剰症・発酵果)の対策技術
2010年度
道北地域におけるライグラス類を利用したリードカナリーグラスの抑制
2010年度
第4章 園芸作物の肥培管理 第1節 露地野菜の栽培管理 2. 各野菜の養分管理技術 2)果菜類
2010年度
第5章 草地の土壌と肥培管理 第2節 牧草の栽培管理 1. 牧草の栄養生理と栽培管理 2)ペレニアルライグラス
2010年度
第5章 草地の土壌と肥培管理 第2節 牧草の栽培管理 3. 粗飼料の品質と肥培管理
2010年度
Q3. 耕作田等に向いた牧草にはどんなものがありますか? A 32.リードカナリーグラスの放牧利用法
2010年度
北海道のホウレンソウ圃場におけるトゲダニ相およびホウレンソウケナガコナダニ捕食種の探索
2010年度
ポリポットを利用した高糖度トマト栽培技術
2010年度
放牧時の牧区面積と泌乳牛の移動距離
2010年度
干ばつ条件下の乾物生産性と雑草競合力の草種間差
2010年度
北海道天北地方の寒地型イネ科牧草における耐干性の草種間差異
2010年度
ペレニアルライグラス単播兼用草地における 窒素肥料量
2010年度
天北地方における2番草の利用・飼料成分等の実態調査からみた問題点とその解決策 2.収量や飼料成分等から見た2番草の実態
2010年度
天北地方における2番草の利用・飼料成分等の実態調査からみた問題点とその解決策 1.アンケート調査からみた2番草の利用形態と施肥実態
2010年度
作溝法によるオーチャードグラス主体放牧地へのペレニアルライグラスの追播効果
2010年度
近赤外分析による輸入イネ科乾草の飼料成分推定
2010年度
Differences in grazing behavior of horses and cattle at the feeding station scale on woodland pasture
2010年度
窒素施肥量がチモシー(Phleum pretense L.)の 飼料成分とサイレージ発酵に及ぼす影響
2010年度
栽培方法の違いによるミズナの生育、収量の差異
2010年度
春まきコムギ新品種「はるきらり」の育成
2010年度
硬質コムギにおけるPin遺伝子座と子実の硬質性の関係
2010年度
春まきコムギ育種における種子休眠性極強遺伝資源の利用
2010年度
Breeding of new spring malting barley cultivar‘Hokuiku 41’with high malting quality
2009年度
異なる放牧強度下でのリードカナリーグラス主体放牧地の植生変化
2009年度
アズキ茎疫病圃場抵抗性と熟性の遺伝的関連
2009年度
アズキ茎疫病圃場抵抗性系統の作出
2009年度
低温処理による小豆の開花・着莢耐冷性系統の選抜
2009年度
The Use of Genetic Resources for Breeding of Soybean Cyst Nematode Resistant in Azuki Bean
2009年度
天北地方における高栄養牧草ペレニアルライグラスの採草利用を含めた有効活用法に関する研究
2009年度
放牧地での飲水場の整備
2009年度
天北地方における2番草の問題点とその改善策
2009年度
傾斜放牧地の泌乳牛の採食移動時における心拍数とエネルギー消費量の推定
2009年度
アズキ近縁野生種に見出されたダイズシストセンチュウ抵抗性
2009年度
リードカナリーグラス優占草地の刈取条件による植生変化
2009年度
天北地方における2番草の現状と問題点
2009年度
道北の泥炭草地更新時におけるライグラス類のリードカナリーグラス抑制効果
2009年度
天北地方の2番草の飼料成分に及ぼす刈取りと窒素施肥の影響
2009年度
チモシー栄養系の耐踏圧性の評価
2009年度
チモシー1番草における栄養価と越冬性および耐倒伏性との関係
2009年度
天北地方のペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)とシロクローバ(Trifolium repens L.)を混播した兼用草地における窒素施肥適量
2009年度
北海道におけるアズキの機械収穫体系
2009年度
平成21年度水稲生産流通調査報告書
2009年度
「ゆめぴりか」の育成と水稲育種の今後の展開
2009年度
技術開発の成果と展望(2)新品種「ゆめぴりか」の育成と今後の北海道育種
2009年度
技術開発の成果と展望(1)北海道米の良食味品種の育成について
2009年度
極良食味の水稲新品種「ゆめぴりか」の育成
2009年度
水稲新品種「上育糯450号」
2009年度
寒さに強く、白度が高く良食味な水稲もち品種「上育糯450号」
2009年度
耐冷性が強く、玄米白度 が高い 水稲新品種候補「上育糯450号」
2009年度
耐冷性が強く玄米白度が高い良食味糯品種「きたゆきもち」
2009年度
イネの少分げつ伸長を抑制するRcn3とRcn5 のマッピング
2009年度
水稲不稔がアミロース含有率に及ぼす影響について
2009年度
北海道における水稲品種開発 「きらら397」から「ゆめぴりか」への展開
2009年度
食味官能評価と理化学特性からみた北海道米品種の食味向上
2009年度
水稲の開花期耐冷性に関する遺伝解析
2009年度
アズキ新品種「きたろまん」の育成
2009年度
鎮圧ローラ付砕土機と施肥播種機を用いた省力・低コスト草地更新技術
2009年度
ポリポットを利用した高糖度トマト栽培の果実品質
2009年度
ミズナ直播・小株栽培の栽培体系
2009年度
北海道における加工用ほうれんそうの栽培技術
2009年度
なるほど新技術 みずな直播・小株の栽培体系
2009年度
みずな直播・小株栽培の栽培体系
2009年度
北海道におけるみずな直播・小株栽培の栽培体系
2009年度
雪中貯蔵キャベツの結球内部黒変症状対策と雪中貯蔵による品質保持
2009年度
全国野菜技術情報 ミズナ直播・小株栽培の栽培体系
2009年度
穂発芽性極難春まきコムギの農業特性
2009年度
DNAマーカーを利用した反復戻し交配によって育成した赤かび病抵抗性春まきコムギ系統
2009年度
Assessment of the methane mitigation potentials of alternative water regimes in rice fields using a process- based biogeochemistry model
2009年度
Comparison of gut microbiota and allergic reactions in BALB/c mice fed different cultivars of rice
2009年度
北海道米の食味に関与するアミロペクチン分子の構造解析に関する研究
2009年度
良質米生産を目指した水田の土作り技術
2009年度
北海道米の食味に関与するアミロペクチン分子の構造解析に関する研究
2009年度
効率的な水田除草
2009年度
高品位米生産を目指した成苗・密植栽培技術
2009年度
牛ふん・水産系廃棄物混合堆肥および汚泥コンポストの施用がチモシー(Phleum pratense L.)のカドミウム含有量に及ぼす影響
2009年度
Effects of year and location on the nutritive value in the first crop of timothy(Phlium Pratense L.)
2009年度
High-yield timothy(Phlium Pratense L.)strains developed by 'clone and strain synthesis',a method for breeding perennial and self-incompatible crops
2009年度
ペレニアルライグラス新品種「チニタ」の育成
2009年度
ホウレンソウケナガコナダニを捕食する土着天敵トゲダニの探索
2009年度
イネの割籾がアカヒゲホソミドリカスミカメの生育に及ぼす影響
2009年度
北海道におけるキュウリ褐斑病菌のボスカリド耐性
2009年度
北海道におけるキュウリ褐斑病のアゾキシストロビン耐性
2009年度
ダイズシストセンチュウレース1発生圃場における感受性ダイス品種および「下田不知」由来抵抗性ダイズ品種のオキサミル粒剤の防除効果
2009年度
ハウストマトの栄養診断技術
2009年度
作物栄養診断による施肥管理
2009年度
北海道の耕地雑草-見分け方と防除法
2009年度
北海道での雑草防除の実態と問題になっている雑草について
2009年度
北海道のホウレンソウ圃場における土着天敵トゲダニ相の解明
2008年度
2008年における北海道水稲の多収・低タンパク質化の要因解析.
2008年度
熱帯ジャポニカ品種Silewahから新たに見出されたイネ穂ばらみ期耐冷性QTLsの解析.
2008年度
粘る!柔らかい!極良食味「ゆめぴりか」 二〇〇八年に登録(申請)された注目新品種.
2008年度
アミロースが適度に低い水稲新品種系統「上育453号」.
2008年度
寒さに強く、白度が高く良食味な水稲もち米新品種「上育糯450号」
2008年度
北海道北部地域における春まきコムギ 「春よ恋」 に対する開花期以降の尿素葉面散布が子実タンパク質含有率と収量に及ぼす効果およびその変動要因
2008年度
春まきコムギの初冬まきおよび春まき栽培における収量構成要素の比較
2008年度
強種子休眠性白粒コムギ系統の地域適応性と発芽温度に対する反応
2008年度
白粒コムギ分離集団における種子休眠性の変異と関与するQTL
2008年度
キャベツ雪中貯蔵中の葉球内部黒変症状発生における品種間の差異とその特性
2008年度
北海道におけるいもち病圃場抵抗性を保持する道内および道外系統の探索
2008年度
水稲新品種「ふっくりんこ」の育成
2008年度
小特集,糖は牧草の良し悪しの有力な指標ですPart2,牧草中の糖を高めるための施肥管理
2008年度
道北強粘質転換畑における耕起法を組み合わせた合理的な作付体系の確立 1.転換後の畑作物・野菜の収量性と導入開始可能年数
2008年度
チモシー1番草における栄養価と越冬性及び耐倒伏性との関係
2008年度
道北部の砂丘地帯におけるポドゾル土壌の現状
2008年度
チモシー(Phleum pratense L.)1番草における栄養価の遺伝率
2008年度
とうもろこし(サイレージ用)新品種「LG3215」
2008年度
北海道における新たな寄生性を示すダイズシストセンチュウ個体群の出現
2008年度
酒造好適米「吟風」「彗星」の栽培マニュアル
2008年度
北海道農業を支える土づくりパートIII(水田の土づくり 土づくり技術情報「水田編」
2008年度
有機栽培等野菜畑における窒素肥沃度の簡易分析法
2008年度
水田の土作り-土作り技術情報(水田編)II有機物の利用
2008年度
降雨条件の異なる年次における地下灌漑処理がハクサイの生育収量に与える影響
2008年度
火山性土における熱水抽出性窒素簡易測定法の検討
2008年度
水稲有機栽培における苗形質向上を目指した育苗時の追肥法
2008年度
ミズナの品種特性および栽植密度と草姿の関係(第2報)夏どり作型における検討および総合解析
2008年度
拡大市場つかむ野菜栽培 加工・業務用野菜〈葉菜類〉 品目・用途によって、サイズ、色、硬さなどの要望も異なる
2008年度
北海道の野菜づくり 品目別栽培のポイント キャベツ・はくさい・みずな・レタス
2008年度
米の食味評価のためのケモメトリックス手法による澱粉のヨウ素吸収曲線の解析.
2008年度
良質米生産を目指した水田の土作り技術、平成20年度土作り運動実践発表大会
2008年度
北海道米の特性を活かした多様な用途拡大戦略、
2007年度
北海道水稲育種における低アミロース関連DNAマーカー利用の有効性
2007年度
藤田正平:小豆の病害複合抵抗性品種の開発について
2007年度
穂ばらみ期耐冷性極強系統イネのQTLs解析
2007年度
北海道水稲品種系統の登熟気温による胚乳アミロース含有率変動性の差違
2007年度
平成19年度水稲生産流通調査
2007年度
もち硬化性が高く耐冷性の強い水稲新品種「上育糯451号」
2007年度
粘る!柔らかい!本州ブランド米に並ぶ極良食味米の水稲新品種「上育453号」
2007年度
トウモロコシのフリント種自殖系統「To85」の育成とその特性
2007年度
アズキ落葉病菌の新レースに対する抵抗性遺伝資源の探索と遺伝様式
2007年度
アズキ落葉病およびアズキ茎疫病の抵抗性系統作出に関わる育種学的研究
2007年度
地下灌漑による土壌水分制御がコムギとダイズの生育、収量に及ぼす影響
2007年度
アズキ落葉病およびアズキ茎疫病の抵抗性遺伝子の連鎖解析
2007年度
施肥条件の違いがコムギ子実の灰分含有率に及ぼす影響について
2007年度
開花期耐冷性検定試験を利用した胴切粒発生の簡易測定法の開発
2007年度
2007年南空知地域における水稲の作柄不良の要因についてー上川中央部との比較ー
2007年度
北海道産米と府県産米の食味の違いに関する理化学的解析
2007年度
天北地方における主要イネ科3草種の採草利用時の生育・飼料特性
2007年度
冷涼気象条件下における乾燥条件が寒地型イネ科牧草4草種に及ぼす影響
2007年度
乾燥条件が寒地型イネ科牧草4草種の無機養分および各種糖に及ぼす影響
2007年度
ペレニアルライグラス主体の輪換放牧における滞牧日数の延長が牛の採食量、採食行動に及ぼす影響
2007年度
北海道天北地域におけるリードカナリーグラス新品種の生産性
2007年度
傾斜放牧地における泌乳牛の移動速度および移動時の傾斜角度
2007年度
多回刈条件下におけるチモシー(Phleum pratense L.)の季節生産性と分げつ構成との関係ならびに生育の系統間変異
2007年度
寒地型牧草における2番草生育調査からの飼料成分推定
2007年度
リードカナリーグラス優占草地に対するマメ科牧草導入
2007年度
道北地方における旱ばつの時期とチモシーの生育との関係
2007年度
カリ施肥量がチモシーの飼料成分に及ぼす影響
2007年度
草地土壌における有機物に由来するカドミウム負荷
2007年度
天北地域におけるリードカナリーグラスの刈取時期と飼料成分
2007年度
ペレニアルライグラスへの窒素施肥がサイレージ発酵に及ぼす影響
2007年度
天北地方のペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)・シロクローバ(Trifolium repens L.)混播草地における窒素施肥量
2007年度
ヒラタケ(P1 eurotus osteatus TMI30026)の培養が小麦稈のin vitro消化性に及ぼす影響
2007年度
環境保全と良質粗飼料生産のための乳牛飼養可能頭数算定法
2007年度
ダイズのダイズシストセンチュウに対するオキサミル粒剤の効果
2007年度
上川地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する尿素葉面散布効果と追肥要否判定
2007年度
アスパラガス圃場収穫跡調査による累積収量の簡易推定
2007年度
軟白ミツバの栽培法
2007年度
上川地域における春まき小麦「春よ恋」に対する尿素葉面散布効果と追肥要否判定基準
2007年度
上川地域における春まき小麦「春よ恋」に対する尿素葉面散布効果と追肥要否判定
2007年度
道央北部の農業と土壌肥料
2007年度
北海道米の特性を活かした多様な用途拡大戦略
2007年度
地下灌漑による土壌水分制御がカボチャの生育収量に与える影響
2007年度
寒地水田の水稲有機栽培における初期生育に有利な苗形質の解明と育苗施肥法の検討
2007年度
北海道における有機稲作の現状と課題
2007年度
特Aを目指す良食味研究
2007年度
「効率的に雑草をたたく<稲作>」
2007年度
今年の新品種と新技術、有機農業技術確立のためにIII 北海道における有機稲作の現状と課題
2007年度
ケイ酸含有資材がきゅうりのうどんこ病に及ぼす影響
2007年度
アズキ茎疫病菌Phytophthora vignae f. sp. adzukicolaの新レースの発生
2007年度
アズキ茎疫病の発病度と収量との関係
2006年度
北海道の新品種 ほしまる
2006年度
水稲穂ばらみ期耐冷性極強系統「上系04501」および「上系04502」
2006年度
水稲新品種「大地の星」の育成
2006年度
人工気象室における幼穂形成期から開花期の冷温が北海道水稲品種の稔実歩合に及ぼす影響
2006年度
耐冷性極強イネ系統「上系04501」における穂ばらみ期耐冷性QTLsの効果
2006年度
良食味で直播栽培に適した水稲新品種「上育445号」
2006年度
サイレージ用とうもろこしの根釧地域向け高雌穂重割合品種「ぱぴりか」の育成
2006年度
日本におけるメドウフェスクの出穂を制限する気象要因
2006年度
北地方のペレニアルライグラス単播草地における最適窒素施肥量
2006年度
環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフト「AMaFe」
2006年度
アカヒゲホソミドリカスミカメに対する水面施用粒剤の残効期間(2)水田網枠試験
2006年度
アカヒゲホソミドリカスミカメに対する水面施用粒剤の残効期間(1)ポット試験
2006年度
新地下灌漑システムが転換畑の土壌水分と作物生育に与える影響
2006年度
水稲の有機栽培における生産安定化技術
2006年度
やさしい施肥管理の手引き-野菜・花卉編-「トマト」「ミニトマト」
2006年度
微生物の働きと土壌管理、草地の土づくり、土づくり技術情報「草地編」
2006年度
切りみつばの収量に及ぼす窒素施肥の効果
2006年度
水稲の有機栽培は普及するのか?-その実態と可能性を探る-
2006年度
北海道の水稲有機栽培における実態調査からみた中苗マット苗の優位性
2006年度
ペレニアルライグラス採草・放牧兼用草地の最適窒素施肥量
2006年度
夏期の窒素無施肥がペレニアルライグラスの収量と栄養価に及ぼす影響
2006年度
異なる品種の米を接種させたマウスの腸内細菌叢の比較
2006年度
イネ極良食味系統育成のためのアミロース、タンパク質含有率の効果的な選抜
2006年度
水稲新品種「ほしまる」の直播栽培における特性
2006年度
平成18年度水稲生産流通調査
2006年度
早生・良食味で直播栽培に適した「上育445号」
2006年度
上川地域における春まきコムギ「春よ恋」に対する尿素葉面散布効果と追肥要否判定
2006年度
士別市における秋まき小麦「ホクシン」の収量変動要因について
2006年度
路地立茎アスパラガスの収穫2年目収量
2006年度
泥炭地水田産米の食味の特徴と客土による改善
2006年度
みずなの品種特性および栽植密度と草姿の関係
2006年度
天北地方の採草用ペレニアルライグラス単播草地における最適窒素施肥量
2006年度
MMCS有機物の特性解明とその農業利用の検討-MCS魚液の肥料特性-
2006年度
異なる品種の米を摂取させたマウスの腸内細菌叢及びアレルギー下痢症状の比較
2005年度
期待の水稲新品種「上育445号」
2005年度
米のおいしさはどう決まるの?うるち[1]編
2005年度
北海道米流通調査
2005年度
北海道の作物管理
2005年度
良食味と多様なニーズに対応する米の品種開発と技術改善の新たな取組み(米セミナー収録)
2005年度
早生・良食味で直播栽培もできる水稲新品種「上育445号」の特性
2005年度
イネ穂ばらみ期耐冷性極強系統の耐冷性関連QTLsの解析
2005年度
府県水稲糯品種並に高い餅硬化性を持つ育成系統の解析
2005年度
「すっきり上手に雑草対策 <水稲編>」
2005年度
豆類の高品質生産に向けた栽培技術
2005年度
良食味と多様なニーズに対する米の品種開発と技術改善の新たな取組み(米セミナー収録)、新たな理化学的測定による食味評価法
2005年度
機能性米が秘める可能性;農業を変えるサイエンス
2005年度
北海道の作物管理 絵と写真で見る栽培マニュアル 第2章水稲 直播栽培
2005年度
トマトが教えてくれるおいしさづくりの秘訣-おいしい家庭菜園トマトの作り方-
2005年度
北海道におけるMBC、ジエトフェンカルブ、およびプロシミドン耐性キュウリ褐斑病菌の発生
2005年度
北海道における酒米の生産技術
2005年度
良食味米生産のための水管理
2005年度
転換畑の低コスト排水改良
2005年度
平成16年台風18号による農業被害解析と対応技術に関する調査報告書
2005年度
ネギの主要病害の減農薬防除法
2005年度
小麦病害とその防除
2005年度
アズキ落葉病菌のレース分化とその地理的分布
2005年度
Grazing activity and movement in Feeding Station and Feeding Patch for the horse and the cattle on woodland pasture
2005年度
作溝法によるオーチャードグラス主体放牧地へのペレニアルライグラス導入
2005年度
ペレニアルライグラスの窒素施肥量が糖組成とサイレージ発酵品質に及ぼす影響
2005年度
リモートセンシング技術の草地への適用 ~圃場単位での牧草収量推定および草地整備事業への利用~
2005年度
夏期の窒素無施肥がペレニアルライグラスの収量と栄養価に及ぼす影響
2005年度
放牧地における給水施設の設置位置が牛の行動に及ぼす影響
2005年度
ペレニアルライグラス集約放牧地における不食地点の形成と変動
2005年度
The Effects of N Application on the Growth, Quality and Sugar Composition of Perennial Ryegrass (Lolium Perenne L.) for Cutting Use in the Tenpoku Region of Hokkaido
2005年度
集約放牧における放牧密度の違いが草地の土壌化学性に与える影響
2005年度
アズキ新品種「きたほたる」の育成
2005年度
土壌pHおよび各種土壌改良資材がアスパラガスの初期生育に及ぼす影響
2005年度
New Virulent race of Phialophora gregata f.sp.adzukicola associated with continuous cultivaton of adzuki bean cultivar Acc259.
2005年度
早生、耐冷性で落葉病抵抗性の新品種「十育147号」
2005年度
作りやすさと品質で選ぶホウレンソウ品種
2005年度
作りやすさと加工適性で選ぶ黄心系ハクサイ品種
2005年度
衛星データと地理情報システムを用いた水田圃場圃場図の作成法
2005年度
DNA sequence analysis of ribosomal ITS region 1 of Phytophthora vignae f.sp.adzukicola,the pathogen that causes stem rot of adzuki bean.
2005年度
良食味と多様なニーズに対する米の品種開発と技術改善の新たな取組み(米セミナー収録)、炊飯米の外観とその測定法
2005年度
Estimation of CH4 emission from rice paddy fields in Hokkaido region of Japan, using a process-based biogeochemical model.
2005年度
ホウ素過剰と思われるゆり根の葉枯れ症状について
2005年度
北海道米のタンパク質含有率に及ぼす土壌条件および栽培技術の影響
2005年度
登熟温度が米の品質およびアミロペクチンLC含量に及ぼす影響
2005年度
アミロペクチン単位鎖の短鎖と長鎖の比の簡易推定法
2005年度
水稲有機栽培における育苗の実態と問題点
2005年度
ダイズの開花期における根粒着生と生育量が追肥効果に与える影響
2004年度
水稲新品種「大地の星」の育成
2004年度
水稲品種「ほしのゆめ」への穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の導入と耐病性および農業形質への効果
2004年度
登熟気温が水稲品種のアミロース含有率に及ぼす影響
2004年度
Mapping of quantitative of trait loci controlling loe-temperature germinability in rice (Oryza sativaL.)
2004年度
イネの育種と品種第8回「きらら397、ほしのゆめ」
2004年度
豚糞堆肥施用による土壌および豆類子実への亜鉛と銅供給効果
2004年度
平成15年夏季の低温とその後の気象が農作物に及ぼした影響に関する調査報告書、
2004年度
畑作物におけるキタネグサレセンチュウ被害軽減を目指した作付け体系
2004年度
北海道におけるサツマイモネコブセンチュウのトマト抵抗性品種打破個体群の出現
2004年度
イチゴのシクラメンホコリダニに対する温湯灌注防除法
2004年度
近年の小豆における線虫被害の様相と対抗植物および殺線虫剤による防除
2004年度
北海道の病害虫と防除
2004年度
いちごのシクラメンホコリダニに対する温湯灌注防除法
2004年度
最新のクリ-ン農業技術 (15)イネいもち病の早期多発を防ぐための伝染源対策
2004年度
収穫物情報に基づく水稲の適正窒素施肥量設定手法
2004年度
北海道における有機質資材の利用ガイド
2004年度
ホウレンソウ根部黒変症の発生要因と軽減対策
2004年度
上川中央部における水稲不耕起乾田直播栽培技術
2004年度
Modeling theinteractive effects of atmospheric CO2 and N on rice growth and yield
2004年度
Influence of free-air CO2 enrichment (FACE) on the eating qua-lity of rice
2004年度
北海道産秋取りニンジンにおける主要成分の品種比較
2004年度
農作物優良品種の解説(1996-2004)
2004年度
亜鉛欠乏域土壌における亜鉛を含む堆肥の効果
2004年度
窒素栄養条件がキャベツのビタミンU含有率に及ぼす影響
2004年度
平成15年夏季の低温とその後の気象が農作物に及ぼした影響に関する調査報告書, II稲作,3.施肥・土壌管理に関する技術解析
2004年度
新しい小麦作り,IV施肥と土壌改良,5土壌改良の効果,1)客土2)有材心土耕
2004年度
名寄市営牧場(名寄市)・風連町母子里地区共同牧場(風連町)公共牧場の経営診断
2004年度
国際競争に打ち勝つ農業経営自立化戦略
2004年度
雇用労働を安定的に確保し有効に活用するために
2004年度
放牧を成功させるための草地管理
2004年度
目で見る飼料作物のすべて
2004年度
乳牛・放牧期に向けての飼養管理
2004年度
良質粗飼料確保重視による安定経営の実現
2004年度
平成16年産を総括する、飼料作物
2004年度
2004年道農業の検証-牧草・飼料生産組織-
2004年度
新規就農者向けテキスト‐畜産経営編
2004年度
注目のハウス野菜・アスパラガス立茎栽培-(1)品種選定-
2004年度
ホウレンソウ根部黒変症の発生要因と軽減対策
2004年度
アズキの落葉病・茎疫病・萎凋病抵抗性品種の育成と今後の課題
2004年度
餡色が白く加工適性が優れるあずき新品種候補系統「十育146号」
2004年度
Distribution of Phytophthora vignae f.sp. adzukicola races in Adzuki Bean Fields in Hokkaido,Japan.
2004年度
平成15年夏季の低温とその後の気象が農作物に及ぼした影響に関する調査報告書
2004年度
水稲湛水直播マニュアル
2004年度
上川中央部における水稲不耕起乾田直播栽培技術
2004年度
Development of new eating quality appraisal methodby iodine absorption multi-spectrum analysis of rice powder
2004年度
米粉のヨウ素吸収マルチスペクトル解析による新食味評価法の開発
2004年度
平成15年夏季の低温とその後の気象が農作物に及ぼした影響に関する調査報告書、深水管理技術の解析(技術解析)
2004年度
異常気象に強いイネとは?-長さで見る低温に強いイネ-
2003年度
スタールビー
2003年度
キタムラサキ
2003年度
品種登録出願:スタールビー(ばれいしょ)
2003年度
品種登録出願:キタムラサキ(ばれいしょ)
2003年度
水稲新品種「上育438号」
2003年度
加工用多収水稲新品種「上育438号」
2003年度
北海道における水稲の穂いもち圃場抵抗性に関する遺伝子型別基準品種の選定
2003年度
北海道における水稲の温湯種子消毒による種子伝染性病害対策
2003年度
主食用もち米の栽培管理指針
2003年度
北海道におけるナシヒメシンクイ合成性フェロモントラップでの誘殺種とその誘殺消長
2003年度
2003年に登録(申請)された注目新品種:大地の星
2003年度
比較的栽培の少ない野菜(クレソン、シュンギク、チコリ、パセリー)
2003年度
ほうれんそう、栽培のポイント
2003年度
はくさい 栽培のポイント
2003年度
出穂期の窒素追肥による小麦子実タンパク質含有率上昇効果の土壌間差
2003年度
北海道で発生する移動性害虫、特に長距離移動による飛来
2003年度
北海道病害虫防除提要
2003年度
おうとう幼果菌核病の防除対策について
2003年度
2003年の道農業検証・稲作(上川、留萌)
2003年度
秋まき小麦・用途に合わせた適切な栽培管理
2003年度
オーチャードグラス、チモシーの時期別窒素吸収に及ぼす堆肥施用効果の草種間差
2003年度
検証2003年の道農業野菜葉茎菜類
2003年度
べと病新レースの発生および還元消毒による萎凋病防除
2003年度
牧草サイレージ主体飼養における泌乳牛の糞尿量および窒素排泄量
2003年度
駒ヶ岳山麓地域における農地利用計画の策定指針 (1)気象環境からみた栽培適地区分
2003年度
駒ヶ岳山麓地域における農地利用計画の策定指針 (2)土壌環境からみた地域区分と改良対策
2003年度
駒ヶ岳山麓地域における農地利用計画の策定指針 (3)気象・土壌環境からみた農地利用計画及び改良対策
2003年度
経年的に安定した牧草生産のための草地維持管理法、貯蔵飼料からの乳生産-土地面積あたりで考える
2003年度
採草利用ペレニアルライグラス単播草地における窒素施肥量の影響
2003年度
衣類圧縮袋を用いた簡易サイレージ調製試験法
2003年度
土づくりQ&A
2003年度
土づくりQ&A
2003年度
土の健康と土の生き物たち
2003年度
北海道北部の農業と土壌肥料-天北地方. 環境と調和した酪農を目指して
2003年度
経年的に安定した牧草生産のための草地維持管理法
2003年度
微量元素 草地科学実験・調査法
2003年度
草地更新時のたい肥施用限界量(上)
2003年度
草地更新時のたい肥施用限界量(下)
2003年度
ペレニアルライグラスの上手な放牧利用技術
2003年度
放牧酪農の有利性を比較・検討
2001年度
永続性に優れる地下茎型マメ科牧草ガレガ