寒地中規模酪農における集約放牧技術の確立 (ア)天北型集約放牧システムの体系化と営農モデルの策定

課題名 寒地中規模酪農における集約放牧技術の確立 (ア)天北型集約放牧システムの体系化と営農モデルの策定
研究機関名 北海道立上川農業試験場
研究分担 天北支場
研究期間 継H15~19
年度 2006
摘要 目的:多雪地帯における酪農経営が新たに放牧を導入したり、より放牧を重視した経営へ移行するためのプログラムを作成し、現地で組み立て実証する。本年度は、移行マニュアル作成に向け現地2戸の酪農家において移行過程の調査と組み立て実証を行う。成果:(a)採草地に簡易更新でペレニアルライグラスを播種した結果、植生改善がなされ放牧草採食量が増加した。(b)放牧の依存が高まると放牧期のMUN(乳中尿素窒素)濃度の上昇が見られ、濃度上昇の抑制対策として濃厚飼料(CP16%)と圧片トウモロコシを50:50に設定して給与を行った。(c)集約的放牧への移行により総労働時間は、繋留方式の農家(3人)が給与・除糞と搾乳時間の短縮で7,910時間(H15)から6,871時間(H18)に、フリーストール方式の農家(3~4人)では放牧導入前の6,250時間(H14)から昼夜放牧に移行して5,805時間(H18)にそれぞれ減少した。(d)放牧移行プログラムは、初期段階で簡易更新による放牧地の植生改善と放牧関連施設の新・増設や拡大を優先し、乳牛の放牧への馴致は草地の準備に合わせて1年目で制限から日中放牧まで、2年目以降に面積の拡大に合わせて昼夜放牧まで移行させる。第2段階は、濃厚飼料や併給粗飼料等の給与技術の変更が必要となる。
カテゴリ 寒地 経営管理 とうもろこし 乳牛 播種 放牧技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる