摘要 |
(ア)道東、道北地域に適する安定多収品種育成試験 a.目的:寒地北東部向け耐冷性、線虫抵抗性、機械化適性、高品質、多収品種を育成。b.計画:(a)人工交配55組合せ、5a、(b)F1養成55組合せ、冬季温室及び夏季圃場、1a、(c)F2集団選抜35組合せ、80,000個体、50a、(d)F3系統選抜8組合せ300系統、10a、F3集団選抜24組合せ60,000個体、40a、(e)F4系統選抜29組合せ960系統、40a、F4集団選抜2組合せ5,000個体、5a、(f)F5系統選抜35組合せ1100系統、40a、(g)F6系統選抜15組合せ350系統、15a、(h)F7以降系統選抜16組合せ233系統、10a (イ)ダイズシストセンチュウ抵抗性に関する現地選抜試験 a.目的:「トヨムスメ」並の線虫抵抗性を有する品種育成のため、同抵抗性の系統検定及び個体、系統選抜を行う。b.計画:供試材料は、抵抗性検定試験がF3以降45組合せ、400系統、200群、試験設計は、選抜及び検定試験が66cm×9cm、1本立、実施場所は更別村、供試面積40a (ウ)耐冷性に関する現地選抜試験 a.目的:耐冷性品種育成のため、育成系統の耐冷性評価、系統及び個体選抜を行う。b.計画:(a)供試材料:(i)生産力検定試験、本試験50品種系統、予備試験70品種系統、(ii)個体選抜試験、F3~F5を8組合せ、(b)試験設計:(i)生産力検定試験、1区7.2m2、乱塊法2反復、(ii)個体選抜試験、66cm×10cm、1本立、(c)実施場所と供試面積:上士幌町、40a (エ)育成系統生産力検定予備試験 a.目的:育成系統中固定度の高い有望系統について生産力を検定する。b.計画:(a)供試材料:(i)中後期世代系統群(A試験)、育成系統21、標準比較品種5、(ii)中期世代系統群(B試験)、育成系統150、標準比較品種16、(b)試験設計、1区7.2m2ないし5.4m2、乱塊法2反復、(c)供試面積50a (オ)育成系統生産力検定試験 a.目的:十育系統の生産力を検定する。b.計画:(a)供試材料、育成系統3、標準比較品種12、(b)試験設計、1区7.2m2、乱塊法4反復(一部比較品種は2反復)、(c)供試面積10a (カ)育成系統栽培特性検定試験 a.目的:育成系統及び標準品種の栽植密度と追肥に対する反応を検討する。b.計画:(a)供試材料及び処理:(i)主試験区(系統または品種)、1系統、1品種、(ii)副試験区(N追肥)、標準肥、追肥(5kg/10a)、(iii)副試験区(栽植密度)、標準植、1.5倍及び2倍密植、(b)試験設計:1区10.8m2、分割区法2反復、(c)供試面積4a (キ)耐冷性に関する試験 a.目的:育成系統及び品種の耐冷性を明らかにし、耐冷性品種の育成に資する。b.計画:(a)供試材料:5系統5品種、各品種系統12ポット(低温処理及び対照各6ポット)、(b)低温処理:開花始から4週間、18(昼)/13(夜)℃+50%遮光 (ク)転換畑向大豆耐湿性品種の育成 a.目的:育成系統の茎疫病抵抗性について検定を行い、抵抗性品種の育成に資する。b.計画:(a)供試材料:9品種系統、(b)供試菌株:3レース群4レース、4菌株、(c)接種方法:植物遺伝資源センター開発の新幼病接種法を用いる。
|