有機農業技術開発事業 ~ばれいしょの有機栽培における生産安定化

課題名 有機農業技術開発事業 ~ばれいしょの有機栽培における生産安定化
研究機関名 北海道立十勝農業試験場
研究分担 栽培環境科
病虫科
研究期間 完H16~18
年度 2006
摘要 a.目的:現地におけるばれいしょの有機栽培の実態を把握するとともに、養分吸収特性に対応した有機物施用法を開発する。さらに有機栽培条件下での品種反応や前進栽培の効果などを検討する。b.計画:(a)現地実態調査:十勝管内の有機栽培農家4農家程度、(b)有機物施用法の開発:十勝農試場内圃場において、菜種粕を窒素量2段階で施用。品種は「男爵薯」「ホッカイコガネ」「北育8号」「メークイン」「キタアカリ」について検討、(c)栽培技術の改善:十勝農試場内圃場において、紙筒移植による前進栽培を行う。品種は「男爵薯」「ホッカイコガネ」について検討。(d)有機質資材利用特性の検討:十勝農試場内圃場において、菜種粕と魚粕を施用。品種は「男爵薯」「キタアカリ」「メークイン」「北育8号」について検討、(e)調査項目:生育、収量、養分吸収量、品質(でん粉価、ビタミンC、貯蔵性等)、大きさ区分、土壌無機態窒素含量の推移等 c.成果:ばれいしょの有機栽培で生産の安定化を図るには、「さやあかね」などの疫病抵抗性品種を用いることが最も有効であることや、施肥量は施肥標準に準じて窒素無機化の早い有機質肥料を用いることが望ましいことなどを示した。
カテゴリ 有機農業 有機栽培 土づくり 肥料 栽培技術 栽培条件 施肥 抵抗性品種 ばれいしょ 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる