課題名 | ニーズに対応した道産小麦の開発促進 ~高品質低コスト安定生産のための栽培技術開発 ~土壌・気象条件に対応した収量・品質の安定化技術 |
---|---|
研究機関名 |
北海道立十勝農業試験場 |
研究分担 |
栽培環境科・畑作園芸科・技術体系化チーム |
研究期間 | 新H19~21 |
年度 | 2006 |
摘要 | a.目的:今後広域的に普及が想定される優良新品種「北見81号」を安定的に生産するため、土壌診断、生育診断を活用した適切な基肥量、追肥量の設定を行う。また、子実灰分含量の高い圃場でこれを制御する方策を検討する。b.計画:(i)基肥窒素量の適正化:基肥窒素施肥量を適正化することで過繁茂を回避する。供試品種は「ホクシン」、試験地は十勝農試場内、十勝管内現地、処理は基肥窒素施肥量(0,2,4kg/10a)、(ii)起生期生育の適正化と生育判定手法の開発:生育量の簡易判定法により各生育期における分追肥要否判定指標を設定する。供試品種は「北見81号」、「ホクシン」(一部処理)、試験地は十勝農試場内、処理は起生期生育量(播種期、畦幅等)×N施肥(起生期0~9kg、幼形期0~6kg、止葉期0~3kg)、(iii)起生期の生育量に対応した窒素分肥体系の実証:現地圃場における施肥・栽培法の違いが生育・収量・倒伏に及ぼす影響を検証する。供試品種は「北見81号」、試験地は十勝管内4カ所、処理は窒素施肥配分(起生期、幼形期、止葉期)3~5水準、(iv)灰分の変動要因解明:子実灰分に影響を及ぼす環境要因を実態調査等により明らかにする。供試品種は「北見81号」「ホクシン」、試験地は十勝管内の農家圃場、(v)灰分低減に向けた栽培法の検討:高灰分となりやすい地域において灰分低減を可能にする手法について検討する。試験地は十勝管内現地圃場2カ所、処理はリン酸、カリ施肥量3水準 |
カテゴリ | 小麦 栽培技術 新品種 施肥 低コスト 土壌診断 播種 品種 |