[環境保全型農業強化推進事業]1.水系環境を考慮した土壌管理技術の開発と環境評価 ア.土壌水分の動態把握 イ.減化学肥料栽培に向けた施肥法の検討

課題名 [環境保全型農業強化推進事業]1.水系環境を考慮した土壌管理技術の開発と環境評価 ア.土壌水分の動態把握 イ.減化学肥料栽培に向けた施肥法の検討
研究機関名 山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場
研究分担 園芸環境研究科
研究期間 継H17~21
年度 2006
摘要  主要果樹であるおうとう園をモデルとして、施肥窒素の地下水汚染への影響や施肥窒素が樹体生育や収量に与える影響を確認し、施肥改善対策を確立する。また、これにあわせ全県エコエリア構想、エコファーマー制度などを推進するため、有機物を積極的に利用する化学肥料代替技術の検討を行う。ア、土壌水分の動態把握:おうとう栽培での窒素環境負荷程度を調査するため、ライシメータを設置し、浸透土壌溶液を2週間間隔で採取・調査した。また、施肥法の検討については、現地2カ所でお礼肥の割合を高めた施用法、有機物の化学肥料代替効果を検討した。今後は、地下への窒素環境負荷を含め、生育、果実品質に及ぼす影響等について継続調査する。イ、減化学肥料栽培に向けた施肥法の検討:施肥窒素が樹体生育や収量などに与える影響を確認することを目的に、重窒素を利用し、施肥窒素がどのようにおうとう樹内で吸収移行するか確認した。この結果を成果情報(おうとうにおける施肥窒素の時期別樹体内分布)として提案した。
カテゴリ 肥料 おうとう 施肥 土壌管理技術 評価法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる