山形県農業総合研究センター

所属機関名 山形県農業総合研究センター
部局名
連絡先(電話番号) 023-647-3500
990-2372
所在都道府県名 山形県山形市みのりが丘6060-27
URL https://www.pref.yamagata.jp/ou/norinsuisan/141002/noukensenterhome.html

関連情報

2021年度   事前乾燥処理を組み込んだ65℃・10分間の温湯消毒が水稲の苗立ち及び苗の生育に及ぼす影響の品種間差

2021年度   包装条件の違いが加工用途向けメロン果実の品質に及ぼす影響

2021年度   フタスジヒメハムシによるダイズ子実被害の品種間差

2021年度   温湯処理機と微酸性電解次亜塩素酸水を組み合わせた浸種中のイネばか苗病感染抑制

2021年度   飼料用トウモロコシにおけるアカスジカスミカメの発生

2021年度   2021年の山形県におけるダイズクキタマバエ発生の特徴

2021年度   山形県における近年のイネいもち病菌レース分布

2021年度   山形県で採取されたプロクロラズ耐性イネばか苗病菌に対する防除効果の高い薬剤

2021年度   畑地土壌における堆肥の長期連用によるネギ、サトイモの収量への効果

2021年度   「雪若丸」の初期茎数確保に必要な窒素吸収量

2021年度   新しい豚舎汚水管理システム「BOD監視システム」

2021年度   ダイズ品種「里のほほえみ」のべと病に対する罹病性

2021年度   山形県における水稲高密度播種苗移植栽培の生育

2021年度   水稲「雪若丸」の食味が高位安定する生育経過

2021年度   山形県における水稲の初冬直播き栽培法の出芽率向上技術の検討

2021年度   「令和2年7月27日から28日の大雨」による冠水害の水稲への影響

2021年度   「令和2年7月27日から28日の大雨」による冠水、浸水が大豆の生育、収量に及ぼす影響

2021年度   事前乾燥処理を組み込んだ65℃・10分間の温湯消毒が水稲の苗立ち及び苗の生育に及ぼす影響の品種間差

2021年度   登熟期高温が酒米・粳米の玄米代謝成分に与える影響

2021年度   前処理としての糖液浸漬がエダマメ真空フライの品質に及ぼす影響

2021年度   水稲新品種「山形飼糯138号」の育成

2021年度   稲発酵粗飼料用水稲新品種「山形飼糯138号」の特性について

2021年度   新たな食味評価法を用いた極良食味水稲品種「つや姫」の育成と普及

2021年度   令和3年の稲作を振り返って

2021年度   茎葉多収の稲発酵粗飼料(イネWCS)用水稲新品種「山形飼糯138号」の特性

2021年度   携帯型NDVI測定機を用いた水稲栄養生長期における窒素吸収量の推定

2021年度   6月の大豆の管理

2021年度   初期生育確保のための本田管理のポイント

2021年度   オウトウのハダニ防除における天敵利用

2021年度   おうとうのナミハダニに対する気門封鎖剤の実用性を検証 ハダニ類の薬剤抵抗性回避に向けて

2021年度   「紅秀峰」の大玉生産技術

2021年度   山形県村山地域平坦部における次世代型施設を用いたトマト周年栽培の生産性

2021年度   サクランボ新樹形の栽培技術開発

2021年度   おうとう「山形C12号」における3L主体の高品質生産に適した着果管理

2021年度   山形県におけるオウトウの品種開発およびオウトウ新品種「山形C12号」

2021年度   メロン果肉の崩壊を抑制するシラップ漬け加工条件

2020年度   山形県で採取されたイネばか苗病菌の種子消毒薬剤に対する感受性

2020年度   大豆栽培における効率的な耕起・整地法

2020年度   山形県内における大豆早期播種時の適切な摘芯技術

2020年度   酒造好適米品種「出羽燦々」「出羽の里」の醸造適性が高位安定する登熟温度

2020年度   FA056モデルを用いた土壌の乾湿指標による大豆乾湿害の実態解析

2020年度   山形県の水田土壌における可給態窒素の迅速診断法にもとづく適正施肥

2020年度   山形県の水田土壌における可給態窒素の迅速診断法にもとづく適正施肥

2020年度   山形県のカリ収支を踏まえた「はえぬき」の適正カリ施肥量

2020年度   サイレージ用トウモロコシにおけるアカスジカスミカメの発生状況

2019年度   オウトウを中心とした」地域特産果樹品種の育成

2019年度   ハウス栽培オウトウにおけるナミハダニの発生推移

2019年度   オウトウの軽労的な仕立て方の成園化の早晩と収量性

2019年度   オウトウの軽労的な仕立て方の成園化の早晩と収量性

2019年度   積雪地帯における朝日ロンバス方式によるリンゴ早期成園化技術の実証

2019年度   朝日ロンバス方式に関する試験研究成果

2019年度   果樹園地管理のポイント セイヨウナシ

2019年度   日本海側寒冷地におけるバラの生産性向上技術の開発と品質保持技術の確立

2019年度   無加温パイプハウスを用いたツルムラサキと‘山形赤根ほうれんそう’を組み合わせた周年栽培体系

2019年度   アルストロメリア耐暑性品種における地中冷却の有無が切り花の収量および品質に及ぼす品種間差 第1報 定植1年目の収量および品質

2019年度   つるむらさきの肥効調節型肥料を用いた全量基肥施肥法

2019年度   ブドウ「シャインマスカット」の穂軸からの水分補給技術による長期貯蔵

2019年度   水分補給によるブドウ「シャインマスカット」の長期貯蔵技術

2019年度   ハダニ防除の最新事情 オウトウの<w天>防除対系

2019年度   ブドウのクビアカスカシバ幼虫に対するジノテフラン剤樹幹塗布処理の効果

2019年度   山形県西村山地域のダイズ栽培における子実害虫の発生実態

2019年度   <調査報告>凍結脱水を利用した無塩梅干し

2019年度   オウトウセミドライ果実品質に与える乾燥前のシラップ含浸条件の影響

2019年度   セイヨウナシカットフルーツに対するL-アスコルビン酸及びカルシウム資材の鮮度保持効果

2019年度   セイヨウナシのピールカット加工・流通技術の開発

2019年度   水田における水のカリ収支

2019年度   山形県におけるマメシンクイガの発生状況とジアミド剤等の防除効果

2019年度   プロクロラズ剤に対する感受性が低下したイネばか苗病菌の山形県内での分布

2019年度   育苗箱施用剤の効果的な使い方

2019年度   山形県の水田土壌における化学性の変化

2019年度   Mastication Characteristics of Cooked Rice Prepared from High-Quality Cultivars

2019年度   高温登熟耐性の評価を目指したイネ幼植物のメタボローム解析

2019年度   小型衛星群の画像を活用した水稲品種「つや姫」の生育診断

2019年度   山形県における雑草イネの発生状況と今後の研究

2019年度   大豆栽培におけるレーキ式除草機を用いた帰化アサガオの除草技術

2019年度   粒剤の側条施用によるイネミズゾウムシの防除効果

2019年度   ブドウのクビアカスカシバに対する既被害痕の被覆処理効果

2019年度   肥育豚への飼料用米と規格外大豆の給与が発育および肉質に及ぼす影響

2019年度   BODバイオセンサーを利用した豚舎汚水処理システムの効率化とみえる化

2019年度   飼料用米と規格外大豆の組合せ給与が肥育豚の発育および肉質に及ぼす影響

2019年度   長期保管した生籾を原料とした玄米サイレージの調製技術および黒毛和種肥育牛に対する代替給与技術の確立

2019年度   枝肉共進会における食味成分レーダーチャート表示に向けた取組み③ 地域と連携した取組みの概要

2019年度   枝肉共進会における食味成分レーダーチャート表示に向けた取組み② 赤身の質(グリコーゲンおよびイノシン酸)と食味

2019年度   枝肉共進会における食味成分レーダーチャート表示に向けた取組み① 脂肪の量および質(MUFA)と食味

2019年度   GC×GC-TOFMSによる黒毛和種牛肉の香気成分プロファイリング-膨潤玄米飼料給与牛肉の調査-

2019年度   黒毛和種牛肉の官能特性によるグルーピングとその理化学特性

2019年度   The NT5E gene variant strongly affects the degradation rate of inosine 5'-monophosphate under postmortem conditions in Japanese Black beef.

2019年度   蒸煮木質飼料の給与が黒毛和種去勢肥育牛に及ぼす影響

2019年度   山形県産種雄牛「満開1」産子の雌肥育牛における枝肉形質の経時的変化

2019年度   山形県産種雄牛「満開1」産子の雌肥育牛における枝肉形質の経時的変化

2019年度   「大吟醸酒誕生に適した「雪女神」の栽培法の確立」

2019年度   水稲生育初期の土壌還元対策への取り組み

2019年度   山形県のセイヨウナシにおけるセイヨウナシハモグリダニ(仮称)の発生生態と防除対策

2019年度   オウトウ輸出に対応した防除体系の検討

2019年度   「紅秀峰」の大玉生産のための灌水・施肥技術

2019年度   オウトウへのヒマシ油粕の施用効果

2019年度   水稲の省力・低コスト湛水直播栽培

2019年度   今年の稲作を振り返って ~長期的な視点をもった米づくりを~

2019年度   基本に立ち返り、庄内産大豆の高品質・安定多収を目指そう

2019年度   イネ疑似紋枯病、イネ葉しょう網斑病

2019年度   2018年8月に山形県庄内地域で発生した水稲の白穂被害

2019年度   「山形糯128号」の餅の硬化性と登熟気温の関係

2019年度   飼料用米栽培圃場における斑点米カメムシを対象とした薬剤防除

2019年度   山形県における平成30年産水稲の収量低下と気象条件との関係

2019年度   今年の稲作を振り返って ~長期的な視点を持った米づくりを~

2015年度   ドローン登載マルチバンド・ハイパースペクトルカメラの反射率特性の解析

2015年度   山形県における最近の雑草防除の現状と問題点

2015年度   そば新品種「山形そば5号」の品種特性

2015年度   そば新品種候補系統「山形そば5号」の品種特性

2015年度   ベニバナの品種について

2015年度   大豆の収量を向上させる小畝立て深層施肥播種機

2015年度   過熱水蒸気を利用したイネいもち病およびばか苗病の種子消毒効果(第2報)

2015年度   強度温湯消毒のばか苗病に対する防除効果および種子発芽率への影響

2015年度   イネ紋枯病の防除要否判断のための簡易発病株率調査法の検討

2015年度   細菌の水稲病害虫の発生動向と防除のポイント

2015年度   イネばか苗病の汚染育苗環境下におけるトリコデルマ・アトロビリデ水和剤の効果的な処理条件

2015年度   逆遺伝子的解析に適応した水稲品種「つや姫」DEB突然変異集団の作出と評価

2015年度   登熟温度が米胚乳酵素活性量に及ぼす影響

2015年度   山形県における水稲鉄コーティング直播技術の確立と大規模稲作経営への導入効果

2015年度   「水稲品種「つや姫」の貯蔵性評価」

2015年度   米飯食味に関わる米胚乳酵素活性量を制御する栽培条件の検討について

2015年度   環境ストレスを受けたイネ種子におけるタンパク質含量と食味官能試験値との関係

2015年度   水稲の代かき同時湛水直播栽培における栽培特性

2015年度   水稲の代かき同時湛水直播栽培における栽培特性

2015年度   米飯の食味に関わる米胚乳酵素活性量と登熟温度の関係性について

2015年度   水稲品種「つや姫」の食味官能値の推定

2015年度   寒冷地の現地圃場における水稲催芽種子を用いた代かき同時湛水直播の作業性、苗立および収量

2015年度   環境ストレスを受けたイネ種子におけるタンパク質含量の変化と食味官能試験値との関係性

2015年度   水稲種子温漬水槽の衛生管理装置によるばか苗病の感染抑制効果

2015年度   エタノール添加がベニバナ加工品「紅餅」の品質に与える影響

2015年度   水挽き米粉の特性と米の浸漬条件

2015年度   ウリ科果実加工品の瓜臭低減技術

2015年度   紅花加工品の製造技術とその利用

2015年度   西洋ナシ「ラ・フランス」の冷凍果実加工品原料に適した褐変抑制処理

2015年度   水挽き製法による高水分玄米米粉の特性

2015年度   水稲種子伝染性病害の耕種的防除技術の開発

2015年度   水挽き米粉を用いた製麺における添加粉の影響

2015年度   紅花加工品“紅餅”の高品質加工技術

2015年度   ベニバナ加工品「紅餅」の高品質加工技術の開発

2015年度   カドミウム高吸収ソルガム新品種を用いた野菜畑土壌浄化技術の開発

2015年度   「積雪寒冷地水田における作土深減少への対応策」~秋浅耕や石灰窒素施用による水稲の生育改善効果~

2015年度   寒冷地水田における秋耕や石灰窒素の施用によるメタン発生低減技術

2015年度   育苗器を利用したばか苗病の保菌育苗箱の殺菌

2015年度   2種の水稲品種「はえぬき」と「あきたこまち」における斑点米カメムシ類の防除時期と斑点米発生推移との関係

2015年度   夏どり食用ギクの雨よけハウス栽培におけるアザミウマ類の発生消長と赤色防除ネットの密度抑制効果

2015年度   水稲有機栽培田におけるチェーン除草の時期と除草効果

2015年度   水稲収穫後の蒸気処理による有機栽培圃場の雑草種子死滅効果

2015年度   稲わら秋散布後の石灰窒素施用が翌年の水稲「はえぬき」の生育、収量へ及ぼす影響

2015年度   地力強化による良食米生産・環境保全への技術的メリットについて

2015年度   春期の土壌水分の違いと稲わら裁断長が水田からのメタン発生量に及ぼす影響

2014年度   東北地域における斑点米カメムシ類:2003-2013年の発生動向と被害実態

2014年度   水蒸気の凝縮熱を利用した水稲種子消毒装置の開発

2014年度   Development of a Device that Uses Steam Condensation Heat to Disinfect Rice Seeds

2014年度   過熱水蒸気を利用した水稲の種子消毒に関する研究(第5報)、-大型連続式試験装置2号機の試作と水稲種子消毒性能の評価-

2014年度   イネ紋枯病の防除要否判断のための簡易発病株率調査法の検証

2014年度   Colletotrichum chrysanthemiによるベニバナ炭疽病に対する温湯種子消毒

2014年度   水稲新品種「つや姫」導入後の山形県におけるイネいもち病のレース分布

2014年度   マイナー作物登録について(山形県)

2014年度   プラズマ照射によるイネばか苗病の防除効果

2014年度   水稲新品種「山形95号」の圃場抵抗性を用いた防除体系

2014年度   過熱水蒸気を利用した水稲の種子消毒技術とその将来性

2014年度   山形県におけるダッタンソバの栽培適応性

2014年度   水稲品種「つや姫」の炊飯特性研究

2014年度   水稲品種「つや姫」の葉色とタンパク質含有率の関係

2014年度   水稲新品種「つや姫」の食味特性評価、第8報 米に含まれるタンパク質含量と炊飯米物性の関係

2014年度   「つや姫」の炊飯米の特徴と食味評価への影響

2014年度   大豆連作圃場における根粒菌多様性解析

2014年度   連作したダイズの収量と根共生細菌の多様性、

2014年度   窒素追肥と栽植方向がダイズの共生窒素固定および収量に及ぼす影響

2014年度   気象確率予測資料を用いた水稲刈取適期の予測

2014年度   有機入り化成肥料を用いた水稲特別栽培における由来別基肥窒素の利用率、

2014年度   水挽きによる米粉製造とその品質特性、

2014年度   保存条件がベニバナ若菜の品質に与える影響

2014年度   東北地域の水稲作における出穂後の気温条件に基づく高温障害リスクの算定

2014年度   山形県に発生した除草剤抵抗性ウリカワの各種除草剤成分に対する反応、

2014年度   山形県における除草剤抵抗性水田雑草の実態と対策

2014年度   水稲の湛水直播栽培における出芽期間の温度条件の傾向

2014年度   寒冷地での堆肥と窒素単肥を用いた飼料用米栽培における収量性と生産費

2014年度   山形県で発生するウリカワのスルホニルウレア系除草剤に対する感受性の差異

2014年度   山形県の水田における除草剤処理適期の推定

2014年度   寒冷地低地土水田における基肥リン酸50%低減栽培

2014年度   積雪寒冷地の稲わら春すき込み水田における田畑輪換がメタン・一酸化二窒素の発生に及ぼす影響、

2014年度   山形県の水田におけるリン酸、カリの減肥指標

2014年度   積雪寒冷地水田における秋耕深の違いが稲わらの分解と翌年のメタン発生に及ぼす影響

2014年度   山形県の水田におけるリン酸、カリの減肥指標

2014年度   堆肥と窒素単肥を用いた飼料用米栽培における収量性と生産費

2014年度   Influence of management practices on life cycle greenhouse gas emissions from rice production in Yamagata Prefecture

2014年度   特別栽培「つや姫」における窒素吸収と初期茎数

2013年度   有機入り化成肥料を用いた水稲特別栽培における基肥由来窒素の吸収推移

2013年度   気温予測データを用いた水稲刈取時期および害虫発生時期の予測

2013年度   山形県の水田におけるヨーロッパカブトエビの除草効果等について

2013年度   山形県における農業用水のケイ酸濃度

2013年度   山形県で発生するスルホニルウレア系除草剤抵抗性オモダカの交差抵抗性とALS遺伝子変異

2013年度   山形県における4年間のリン酸減肥栽培が水稲の生育と土壌へ及ぼす影響

2013年度   これまでの測定事例からみた山形県内水田におけるメタン発生の特徴

2013年度   有機質資材を施用した農耕地土壌からのN2O排出量とその排出係数の評価 -全国10県の農業試験機関における一斉調査-

2013年度   日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証

2013年度   山形県における水田土壌の現状と経年変化

2013年度   山形県における2011年と2012年の7月下旬の短期的低温が水稲の稔実に与えた影響 、

2013年度   水稲の移植栽培と湛水直播栽培における各品種の好適作期の算定 、

2013年度   山形県における除草剤抵抗性の現状 、

2013年度   寒冷地における「ふくひびき」、「べこあおば」の多窒素栽培における生育と窒素吸収 、

2013年度   山形県における畑作の雑草防除の特徴と対応

2013年度   前年秋の石灰窒素施用がメタン発生、水稲生育、収量へ及ぼす影響

2013年度   山形県における水田の生物多様性評価指標の適合性

2013年度   気象データによる水稲割れ籾発生量の予測

2013年度   山形県産米の米粉加工・利用のための技術開発

2013年度   染色用紅花加工品紅餅における加工処理条件と品質の関係

2013年度   半脱脂米糠粉末による麹の酵素活性と糖化液の特徴

2013年度   山形県産やまぶどうの品質特性と効率的な搾汁方法

2013年度   エダマメの微細孔フィルムを用いた最適なMA包装条件

2013年度   アカスジカスミカメの発生に対応した防除体系の検討

2013年度   過熱水蒸気を利用したイネいもち病およびばか苗病の種子消毒効果

2013年度   生物農薬と催芽前醸造酢剤処理を組合わせたイネばか苗病の体系防除

2013年度   山形県におけるイネ稲こうじ病登録薬剤の防除効果

2013年度   「つや姫」の食味向上に向けた土壌・施肥管理

2013年度   メッシュ気温データを利用したフタオビコヤガ発生時期の推定

2013年度   水稲新品種「つや姫」の特別栽培における施肥管理

2013年度   温湯種子消毒によるベニバナ炭疽病の防除効果

2012年度   山形県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性オモダカ(Sagittaria trifolia L.)の発生

2012年度   近年の気象傾向における「はえぬき」に適した移植時期の策定

2012年度   冬期湛水水田の融雪後の水温推移

2012年度   山形県で発生するスルホニルウレア系除草剤抵抗性オモダカの交差抵抗性とALS遺伝子変異

2012年度   山形県における2011年7月下旬の低温が水稲の稔実に与えた影響

2012年度   山形県の農薬不使用水田における各種生物の発生推移

2012年度   メッシュ気温データを用いたフタオビコヤガ発生時期の推定

2012年度   山形県の水田におけるヨーロッパカブトエビの除草効果

2012年度   水稲品種「つや姫」の全量基肥栽培および側条施肥栽培による生育

2012年度   出穂後の気温条件に基づく高温障害リスクの地理的分布

2012年度   山形県における平成24年の水田雑草発生の特徴

2012年度   山形県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性雑草発生実態-オモダカを中心とした調査

2012年度   飼料用米の湛水直播栽培における側条施肥の生育促進効果

2012年度   米飯の食味および米胚乳酵素活性量に対する登熟温度の影響について

2012年度   つや姫の食味評価研究

2012年度   長期貯蔵米の食味官能値と米から発する蛍光強度との関係

2012年度   水稲新品種「つや姫」の食味特性評価 、第6報 精米タンパク質含量が炊飯米食味特性に及ぼす影響 、

2012年度   ベニバナ花弁収穫機の開発

2012年度   ディスク式中耕除草機を利用した大豆の培土作業と雑草抑制効果-培土の作業時期と雑草抑制効果との関係-

2012年度   ダイズの小畝立て深層施肥播種技術の開発(第3報)

2012年度   直播栽培のイネにおけるアカヒゲホソミドリカスミカメ成虫の産卵と幼虫の発育

2012年度   地区・経営体を対象としたアカヒゲホソミドリカスミカメの発生量把握に要する合成性フェロモントラップ数の検討

2012年度   水田の中干し延長によるメタン発生量の削減

2012年度   コンテナ冷蔵保存における加工原料用エダマメのMA包装硬化

2012年度   微細孔フィルムによるえだまめの鮮度保持技術

2012年度   紅花加工品“紅餅”の製造時における適切な花ねせ温度・日数

2012年度   山形県の農耕地土壌の実態

2012年度   カドミウム汚染畑土壌のファイトレメディエーション 浄化作物栽培4年間の結果

2012年度   Estimation of emission factors for organic fertilizer-induced N2O emissions from Japanese agricultural soils

2012年度   野菜栽培圃場における土壌硝化活性に及ぼす有機質資材の影響

2012年度   積雪寒冷地水田における秋耕と石灰窒素の施用が水稲の生育とメタン発生に及ぼす影響

2012年度   山形県の農耕地土壌における炭素保有量の推定と炭素含有量の年次傾向

2012年度   無人ヘリコプター防除による大豆莢への薬剤付着状況

2012年度   Prediction of dieldrinconcentrations in cucumber (Cucumissativus) fruits by analysis of soil

2012年度   Fusarium communeのイネ苗における初検出事例

2012年度   過熱水蒸気処理によるイネいもち病菌およびイネばか苗病菌に対する殺菌効果と種子発芽に与える影響

2012年度   過熱水蒸気を利用した水稲の種子消毒に関する研究 (第4報)  -大型連続式試験装置の試作改良と消毒効果確認試験-

2012年度   過熱水蒸気および乾熱空気処理によるイネいもち病とイネばか苗病の殺菌効果と種子発芽に与える影響 (第2報)

2012年度   有機質資材の排出係数算出にむけて 、(第2報) 、全国10県の農業試験場における亜酸化窒素発生量の定量評価 、

2011年度   3次メッシュ気温データを用いたフタオビコヤガ発生時期の推定

2011年度   水稲品種「はえぬき」におけるアカヒゲホソミドリカスミカメのフェロモントラップ誘殺数を用いた斑点米被害の予測

2011年度   山形県において発生するスルホニルウレア系除草剤抵抗性ウリカワに対する各種除草剤成分の効果

2011年度   山形県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性オモダカの発生実態と対策

2011年度   牛糞堆肥と窒素単肥を組み合わせた栽培における飼料用米の収量性

2011年度   山形県における各種多年生雑草の発生実態調査

2011年度   飼料用米生産において生産コストを低減するための立毛乾燥技術

2011年度   水稲新品種「つや姫」の食味評価研究

2011年度   登熟期の高温により発生した背白粒が食味に及ぼす影響

2011年度   水稲新品種「つや姫」の食味特性評価 、第5報 登熟温度条件が「つや姫」の食味と炊飯米物性に及ぼす影響

2011年度   水稲新品種「つや姫」の登熟期間日平均気温と品質・収量・食味との関係

2011年度   大豆畝立て播種技術に対するディスク式中耕除草機の適応性と雑草抑制効果

2011年度   ダイズの小畝立て深層施肥播種技術の開発(第2報) 、

2011年度   Googleマップによる気象予測データを用いた水稲栽培管理警戒情報システム

2011年度   合成性フェロモンを利用したアカヒゲホソミドリカスミカメの被害予測技術

2011年度   過熱水蒸気と高温空気の混合気体を利用した水稲種子消毒装置の開発

2011年度   過熱水蒸気および乾熱空気処理によるイネいもち病とイネばか苗病の殺菌効果と種子発芽に与える影響 第2報

2011年度   Prediction of dieldrinconcentrations in cucumber (Cucumissativus) fruits by analysis of soil

2011年度   植物の土壌中POPs吸収メカニズムの解明(第9報)-環境要因がウリ科植物のディルドリン吸収に及ぼす影響-

2011年度   発酵鶏ふんを組み合わせた特別栽培における水稲新品種「つや姫」生育の特徴

2011年度   積雪寒冷地水田における秋耕と石灰窒素施用が稲わら腐熟とメタン発生に及ぼす影響

2011年度   山形県の水田におけるリン酸減肥の試験経過と減肥許容水準

2011年度   カドミウム汚染畑土壌のファイトレメディエーション(浄化作物栽培前と3年後における土壌Cd濃度の変化)

2011年度   普通畑における亜酸化窒素の発生量の推移

2011年度   山形県における2010年の水田土壌窒素発現の特徴

2011年度   山形県における2010年の水田土壌窒素発現の特徴

2011年度   粒厚別原料米の乾式・気流粉砕による製粉及び製麺特性

2011年度   乾燥機の利用が染色用紅花加工品の品質に及ぼす影響

2011年度   大豆の物理的搾油残渣「大豆圧搾ミール」の特性と食品への利活用 、―第1報 大豆圧搾ミールの特性と乳酸菌発酵食品への利活用―

2011年度   大豆の物理的搾油残渣「大豆圧搾ミール」の特性と食品への利活用 、―第2報 大豆圧搾ミールを活用したグルテンフリー米粉パンの改良―

2011年度   過熱水蒸気および乾熱空気処理によるイネいもち病とイネばか苗病の殺菌効果と種子発芽に与える影響

2010年度   「山形県におけるアカヒゲホソミドリカスミカメのMEPおよびMPPに対する薬剤感受性」

2010年度   真空凍結乾燥ラ・フランスの食感保持技術

2010年度   県特産果実を利用した果実酢製造技術と製品の特徴

2010年度   粒厚別原料米の製粉及び加工特性

2010年度   キュウリのディルドリン濃度に影響を及ぼす変動要因の解明(第1報)-品種・作型および着果節位の影響-

2010年度   いもち病、ばか苗病防除を目的とした水稲種子の過熱水蒸気および乾熱空気処理条件の検討

2010年度   水稲種子の過熱水蒸気によるいもち病,ばか苗病防除の可能性

2010年度   水稲種子に対する乾熱空気処理がいもち病菌および発芽に与える影響

2010年度   専用機械を用いた畦畔板設置による水稲害虫イネミズゾウムシの防除効果

2010年度   水稲害虫フタオビコヤガの発生時期に及ぼす気温の影響について

2010年度   山形県における水稲害虫防除体系とフタオビコヤガ発生量の関係

2010年度   山形県におけるフタオビコヤガの食害の推移と切葉処理による被害解析

2010年度   山形県の10ha規模の水田地帯におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生動態

2010年度   カドミウム高吸収イネ品種を用いたファイトレメディエーション 食用イネ品種による浄化効果の検定

2010年度   「アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップのキアゲハ付着防止装置の開発」

2010年度   大区画圃場における水稲穂肥としての豚尿液肥流し込み施用の現地実証

2010年度   庄内地域における「はえぬき」登熟期の葉色の推移と葉色診断による産米の玄米中タンパク質含有率別仕分け法

2010年度   寒冷地の稲わらすき込み水田からの温室効果ガス発生量に及ぼす田畑輪換の影響

2010年度   水田土壌の形態別無機リン酸含量とリン酸施肥量が水稲生育へ及ぼす影響

2010年度   カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術(ファイトレメディエーション)を開発 -新たな低コスト土壌浄化対策技術として期待-

2010年度   カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術(ファイトレメディエーション)を開発 -新たな低コスト土壌浄化対策技術として期待-

2010年度   カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術

2010年度   カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術

2010年度   Phytoextraction by Rice Capable of Accumulating Cd at High Levels:Reduction of Cd Content of Rice Grain 第1報 除草剤の違いが浄化植物のカドミウム吸収量に及ぼす影響

2010年度   カドミウム集積畑土壌におけるファイトレメディエーション技術の開発 第1報 除草剤の違いが浄化植物のカドミウム吸収量に及ぼす影響

2010年度   カドミウム高吸収イネ品種を用いたファイトレメディエーション 3年間の圃場試験における地上部カドミウム吸収量と土壌カドミウム濃度

2010年度   分枝の多い品種に対応した高能率なエダマメコンバインの開発

2010年度   水稲新品種「つや姫」の玄米タンパク質含量と食味官能、登熟期葉色の関係

2010年度   水稲新品種「つや姫」の食味特性評価-第3報 炊飯米の多面的物性評価による食味解析-

2010年度   2009年の寡照条件下における登熟状況の特徴-食用米と多収米での検討

2010年度   ダイズの小畝立て深層施肥播種技術の開発  -作業機の概要と実証結果-

2010年度   水稲新品種「つや姫」の貯蔵性評価 第2報 炊飯米物性と香り成分の貯蔵による変動

2010年度   ベニバナ花弁収穫機の開発 第2報 ~収穫機の構造と性能~

2010年度   飼料米生産における立毛乾燥技術の活用

2010年度   高能率なエダマメコンバイン

2010年度   高能率なエダマメコンバイン

2010年度   小畝立て深層施肥播種による大豆収量の向上

2010年度   山形県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性オモダカの発生の確認

2010年度   山形県におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性雑草の発生実態と対応策

2010年度   水稲新品種「つや姫」の食味特性評価 第4報 分光測色計を用いた炊飯米の白色度評価法

2010年度   玄米タンパク質含量と食味、登熟期葉色の関係 -高温登熟年における「つや姫」の品質評価-

2009年度   アカヒゲホソミドリカスミカメの登熟後期の稲穂吸汁による着色を伴わない被害粒の発生

2009年度   ベニバナ

2009年度   カシス、ラズベリーの生産、流通の状況と抗酸化性について

2009年度   大豆物理的搾油残渣等によるノングルテン米粉パンの形質改善

2009年度   水稲種子の過熱水蒸気によるいもち病、ばか苗病防除の可能性

2009年度   フタオビコヤガに対する各種殺虫剤の防除効果

2009年度   水稲品種「はえぬき」におけるアカヒゲホソミドリカスミカメのフェロモントラップ誘殺数を用いた斑点米被害の予測

2009年度   アカヒゲホソミドリカスミカメのMEPおよびMPPに対する薬剤感受性

2009年度   水稲新品種「つや姫」の食味特性評価 第2報 理化学測定によるコシヒカリとの比較

2009年度   地域バイオマス資源を活用した成分調整ペレット堆肥の作製とその肥効特性

2009年度   リン酸緩衝液抽出による各種堆肥の可給態窒素の簡易測定法

2009年度   中干し延長の期間の延長および中干し時期の違いによるメタン・亜酸化窒素の発生量と水稲生育への影響

2009年度   東北地域における土壌肥沃度の実態 -山形県における実態-

2009年度   稲わら春すき込みに代えて家畜ふん堆肥を施用した水田におけるメタン発生の特徴と低減効果

2009年度   ベニバナ花弁収穫機の開発 ~収穫機開発のための基礎データ収集~

2009年度   飼料米の立毛乾燥における籾水分の変化

2009年度   山形県における「テンサイ」の栽培特性

2009年度   エダマメ莢の成熟と果柄切断応力との関係

2009年度   水稲新品種「つや姫」の貯蔵性評価

2009年度   エダマメ脱莢機構の開発(第2報)

2009年度   高収量を上げた飼料米の特徴 -複数栽培法での検討-

2009年度   山形県における大粒大豆「東北160号」の品種特性

2009年度   きのこ廃菌床由来カブトムシ堆肥を用いた有機育苗培土の開発

2009年度   アスパラガス栽培における堆肥のうね上施用と肥効調節型肥料の併用効果

2009年度   山形県の施設栽培における土壌還元消毒の処理可能時期

2009年度   水田内のアカヒゲホソミドリカスミカメの発生推移と防除適期

2008年度   新品種の栽培技術 リンゴ「秋陽」 

2008年度   強勢台木を利用したリンゴ低樹高栽培 山形県における事例 

2008年度   注目品種の栽培技術と留意点 第12回西洋ナシ「オーロラ」 

2008年度   ‘シャインマスカット’の安定生産と長期貯蔵技術の開発 

2008年度   強制通風式冷蔵庫を用いたブドウ‘シャインマスカット’の貯蔵技術 

2008年度   セイヨウナシ樹における薬液到達性の簡易評価法と樹形改善が薬液到達性に及ぼす影響 

2008年度   稲作大規模経営の複合化 

2008年度   遠赤色光LEDによるトルコギキョウの秋冬期における開花促進 

2008年度   ストックの初冬出し作型における定植時期と長日処理光源の種類が開花と切り花品質に及ぼす影響 

2008年度   ビブルナム‘スノーボール’の早期促成におけるシアナミド剤の休眠打破処理効果 

2008年度   多積雪地域におけるビブルナム‘スノーボール’の抑制栽培技術 

2008年度   稲作大規模経営の作業管理 

2008年度   CE-MSで測定した精米中の成分と食味との関係

2008年度   りんご新品種‘ファーストレディ’ 

2008年度   リンゴ新品種‘ファーストレディ’ 

2008年度   りんご「秋陽」「ファーストレディ」 

2008年度   やまがた在来作物 「寒河江市白岩地区のタイサン柿」 

2008年度   オウトウの早生品種を考える 

2008年度   自家和合性で着色・食味の良好なおうとう新品種「紅きらり」(おうとう農林2号) 

2008年度   セイヨウナシ‘スタークリムソン’の果皮赤着色の遺伝 

2008年度   オウトウ樹脂細菌病感受性の後代分離 

2008年度   オウトウ新品種‘紅ゆたか’ 

2008年度   オウトウ新品種‘紅ゆたか’ 

2008年度   オウトウ新品種‘紅きらり’ 

2008年度   セイヨウナシ新品種‘メロウリッチ’の育成および特性 

2008年度   鉄粉を利用した直播栽培技術

2008年度   水稲に対する日照不足条件下におけるケイ酸の効果

2008年度   2004年台風15号で潮風害を受けた水稲と塩分を付着させた水稲との被害程度の比較

2008年度   水稲におけるケイ酸資材の幼穂形成期施用の有効性

2008年度   ソルガムの多面的機能の利用

2008年度   2004年台風15号による山形県庄内平野の海塩粒子の飛散に及ぼす風向,地形の影響

2008年度   オウトウの品種識別に用いるSSRマーカーの塩基配列解析と遺伝子型データベースの作成 

2008年度   水稲病害虫・箱施用剤の効果的な使用について

2008年度   山形県におけるMBI-D剤耐性イネいもち病菌のモニタリング

2008年度   コバネイナゴの多発事例と薬剤感受性(予報)

2008年度   鉄コーティング種子の密封処理によるイネ種子伝染性病害に対する防除効果

2008年度   密封鉄コーティング湛水直播

2008年度   山形県で多発したスイカ炭疽病の新病徴と感染条件 

2008年度   山形県における雑草防除の実態、問題になっている雑草について

2008年度   東北地方における鉄コーティング直播栽培技術の導入-播種時の高温が発芽に与える影響-

2008年度   水稲の時期別ケイ酸吸収速度に及ぼす土壌のケイ酸供給量の影響

2008年度   分光測色計による切り餅および炊飯米の白さの評価法

2008年度   紅秀峰の優良事例 「新技術導入・経営改善のための手引き」

2008年度   おうとう初夏の小さな恋人 

2008年度   山形県におけるオウトウ病害虫の最近の動向と防除対策 

2008年度   リンゴとセイヨウナシにおける共通防除体系の構築 第1報 輪紋病防除薬剤の選抜と体系防除による防除効果の検討 

2008年度   山形県におけるセイヨウナシの防除体系の構築ー輪紋病を中心とした果実腐敗病害のエビデンスー 

2008年度   Trichoderma asperellum SKT-1 株のセイヨウナシ輪紋病に対する防除効果 

2008年度   バチルス・ズブチリス水和剤散布後のオウトウ果実表面におけるバチルス菌密度の推移 

2008年度   水田内のアカヒゲホソミドリカスミカメ発生推移と防除適期

2008年度   Alternaria alternata によるルリタマアザミ黒斑病(新称)の発生

2008年度   山形県におけるアカヒゲホソミドリカスミカメのMEPに対する薬剤感受性

2008年度   山形県におけるフタオビコヤガ発生量に影響を及ぼす要因

2008年度   水田内のアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫の発生に関与する要因

2008年度   水稲割れ籾の発生数と登熟段階がアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫の発育に及ぼす影響

2008年度   山形県における特殊作物の農薬分析、-アケビにおけるジノテフランの分析-

2008年度   山形県における大豆生産の現状と今後の方向性

2008年度   飼料用米の低コスト・多収生産の検討、-山形県における品種比較と現地実証

2008年度   新品種「山形97号」の適地選定とステージ予測技術開発、第1報 メッシュ気候値を活用した適地の検討

2008年度   非破壊型検査手法を用いた米の鮮度評価技術開発、第3報 米の鮮度劣化が蛍光強度及び食味へ及ぼす影響

2008年度   水田内における水稲割れ籾の発生量がアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫発生に与える影響

2008年度   新規遺伝子サイレンシング法(CRES-T法)により作出された新規形質を示すトルコギキョウ 

2008年度   えだまめ加工を省力化する小型自動莢剥き機の開発

2008年度   実割れ果をアルコール添加でサクランボ酢に

2008年度   ベニバナ

2008年度   フィルム包装によるオウトウの鮮度保持効果

2008年度   オウトウの品種判別に用いるSSRマーカーの塩基配列解析

2008年度   ショクヨウギク「越天楽」と 新アブラナ科野菜「山形みどり」の特性 

2008年度   オウトウ新品種「紅ゆたか」の品種特性 

2008年度   オウトウの加工品への SSRマーカーによる品種識別技術の適用  

2008年度   CiFT遺伝子導入セイヨウナシを利用した 世代促進技術 

2008年度   山形県における各種堆肥の窒素肥効特性

2008年度   オウトウの品種識別に用いるSSRマーカーの塩基配列解析と遺伝子型データベースの作成 

2008年度   おうとうのDNA品種識別技術の妥当性確認 

2008年度   DNA品種識別技術の妥当性確認のためのガイドライン-SSRを中心として-(2008) 

2008年度   オウトウ品種の不法流出・増殖に対応した DNA鑑定 

2008年度   Cooperative regulation of petunia floral scent biosynthesis by glycolysis and the pentose phosphate cycle

2008年度   オウトウ「紅きらり」 

2008年度   オウトウ「紅ゆたか」 

2008年度   オウトウの新品種の育成の現状と今後の展望 

2008年度   茶豆系及び青豆系エダマメの剥き豆加工とその利用

2008年度   施設栽培における米ぬかを使用した土壌還元消毒後の土壌化学性の変化

2008年度   各種堆肥の窒素形態が肥効に及ぼす影響

2008年度   寒冷地の稲わらすき込み水田転換畑におけるメタン・亜酸化窒素発生の特徴

2008年度   アルコール添加醸造によるおうとう酢の製造試験

2008年度   エダマメ莢剥き機による剥き豆作業性と品質に及ぼす収穫時期と前処理の影響

2008年度   莢剥き機によるエダマメの剥き豆加工とその利用

2008年度   エダマメ莢剥き機による剥き豆作業性と品質に及ぼす収穫時期、ブランチング、冷凍保存処理の影響

2008年度   エダマメ莢剥き機による衛生的な莢剥き条件と剥き豆の加工利用技術の開発

2008年度   茶豆系及び青豆系エダマメの莢剥き処理技術

2007年度   Fusarium oxysporum によるベニバナ萎凋病(新称)

2007年度   アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップへのキアゲハ付着防止技術の検討

2007年度   オオトゲシラホシカメムシ集合フェロモンの絶対立体配置

2007年度   水田内のアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫発生に関与する要因(2)割れ籾の登熟状況

2007年度   水田内のアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫発生に関与する要因(1)割れ籾

2007年度   Determination of the absolute configuration of the male aggregation pheromone, 2-methyl-6-(4’-methylenebicyclo[3.1.0] hept-2-en-1-ol,of the stink bug Erysarcoris lewisi Ditant as 2Z,6R,1’S,5’S

2007年度   全量基肥施肥における肥効調節型肥料の施肥量、施肥位置が及ぼす大豆の生育への影響

2007年度   イネ 直播技術

2007年度   アスパラガス栽培における堆肥のうね上施用の効果

2007年度   土壌微生物活性と堆肥由来窒素の利用率

2007年度   山形県における森林土壌の化学的性質と酸中和能の特徴

2007年度   複条播種技術による大豆の安定多収技術

2007年度   水田内におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長と割れ籾および斑点米の発生推移

2007年度   キュウリ栽培における土壌残留性農薬の吸収抑制技術の開発―活性炭による吸収抑制効果の限界とキュウリの吸収特性ー

2007年度   活性炭と台木を利用したキュウリ果実へのドリン剤吸収抑制技術

2007年度   キュウリ栽培における土壌残留性農薬(ドリン)の吸収抑制技術の開発―沖積土壌における活性炭を利用した吸収抑制技術ー

2007年度   エダマメ脱莢機構の開発

2007年度   大豆・小麦立毛間播種輪作栽培に向けた作業技術開発と経営的評価

2007年度   複条密植栽培による大豆の安定多収技術

2007年度   複条播種技術による大豆の安定多収技術開発

2007年度   非破壊型検査手法を用いた米の鮮度評価技術開発、 第2報 脂質過酸化と蛍光強度変化の関係解析

2007年度   水稲低アミロース品種「里のゆき」及び特殊用途系統の膨化処理特性

2007年度   CiFT遺伝子発現による早期開花性を利用した遺伝子機能解析

2007年度   オウトウ品種識別における最少マーカーセット選択プログラム「Minimal Marker」の利用

2007年度   SSRマーカーによるセイヨウナシ品種識別

2007年度   オウトウ加工品へのSSRマーカーによる品種識別技術の適用

2007年度   SSRマーカーによる輸入オウトウおよび国内市販品種の品種識別

2007年度   特産エダマメ「秘伝」「ダダチャ豆」のむきまめ加工とその利用、

2007年度   特産エダマメ「秘伝」、「ダダチャ豆」の莢剥き処理、

2007年度   エダマメ莢剥き機による剥き豆作業性と品質に及ぼす収穫時期と加熱処理時間の影響、

2007年度   減圧乾燥法によるあんぽ柿の高品質加工条件と製造コスト試算、

2007年度   オウトウのSSR遺伝子型による果実形質の判別分析

2007年度   稲わら施用を家畜ふん堆肥施用に代えた水田のメタン発生抑制効果

2007年度   果実の生理障害に関する最新の研究成果「(5)オウトウの「ウルミ果」発生の諸要因と対策

2007年度   バラード、オーロラ等有望な品種の追熟方法

2007年度   ハイドランジア アルボレスケンス‘アナベル’の摘心による抑制栽培

2007年度   リンドウ新品種‘ハイネスホワイト’の育成経過と品種特性

2007年度   リンドウ新品種‘ハイネスホワイト’の育成と品種特性

2007年度   遠赤色光電球形蛍光ランプによる長日処理が秋冬期におけるトルコギキョウの開花に及ぼす影響

2007年度   山形県におけるトルコギキョウの作期拡大と高品質生産を目指した栽培技術

2007年度   「山形県のオウトウ過去・今日・未来」

2007年度   藤原彰夫研究奨励賞(受賞)

2007年度   ブドウ‘シャインマスカット’の無核栽培における花穂整形法と果実形質

2007年度   リンゴ‘秋陽’の高接ぎによる早期成園化

2007年度   「‘Stella’由来の自家和合性S4’ハプロタイプを持つオウトウ品種・系統の後期生理落果について」

2007年度   「果物学―果物のなる木のウォッチング」

2007年度   そだててあそぼう(サクランボの絵本)共書

2007年度   「新しくなった果樹試験研究体制-山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場-」

2007年度   「オウトウ品種「佐藤錦」の誕生」

2007年度   水稲関係除草剤試験中間検討会報告(投稿)

2007年度   自家和合性で外観・食味の良好なオウトウ「紅きらり」(おうとう農林2号)

2007年度   やまがた・おうとう育種

2007年度   おうとう育種指定試験地における研究成果・業績

2007年度   オウトウ「紅きらり」(おうとう農林2号)

2007年度   オウトウ「紅きらり」

2007年度   コンパクトMRIを用いた‘ラ・フランス’の内部褐変の検出

2007年度   セイヨウナシの花成制御技術の開発

2007年度   トルコギキョウにおける遺伝子組換え技術と品質向上への取り組み

2007年度   寒冷地における水稲直播栽培における低アミロース品種の品質安定化(講演発表)

2007年度   電気伝導率を利用した水稲穂部塩分量の簡易測定による潮風害程度・範囲の把握(論文)

2007年度   再現試験による水稲の潮風害解析(論文)

2007年度   2004年台風15号の潮風害による水稲被害の特徴と減収率の推定(論文)

2007年度   山形県庄内地域におけるフィプロニル抵抗性ドロオイムシの発生拡大(論文)

2007年度   ハンノキキクイハムシによるニホンナシ果実の穿孔被害(論文)

2007年度   Effect of Different Starting Time of Midsummer Drainage on the Number of Spikelets in Rice Plant(ポスター)

2007年度   早期落葉がダイズの小粒化に及ぼす影響(ポスター)

2007年度   山形県庄内地域における大豆栽培の実態と改善方法(ポスター)

2007年度   2004年台風15号による山形県庄内平野の海塩粒子の飛散に及ぼす風向、地形の影響(ポスター)

2007年度   出穂後20日における水稲「はえぬき」の海水散布による収量・品質への影響(ポスター)

2007年度   水稲低アミロース米「里のゆき」の食味官能からみたブレンド適性(講演発表)

2007年度   ビブルナム‘スノーボール’の促成開始時期

2007年度   東北地方における鉄コーティング直播栽培技術の導入-出芽促進に伴う除草剤の効果-(講演発表)

2007年度   籾数制御に関する研究 中干し時期の違いと籾数の多少(講演発表)

2007年度   中干し時期と水稲の窒素吸収量(講演発表)

2007年度   山形県におけるMBI-D剤耐性いもち病菌のモニタリング(講演発表)

2007年度   フィプロニル剤に対し感受性の低下したイネドロオイムシ個体群の分布拡大(講演発表)

2007年度   ハンノキキクイハムシによるニホンナシ果実の食入被害(投稿)

2007年度   山形県庄内地方におけるイチゴの土壌病害に対する土壌還元消毒の効果(投稿)

2007年度   水稲病害虫・箱施用剤の効果的な使用について(投稿)

2007年度   鉄コーティング種子の出芽を早める密封方式(投稿)

2007年度   大豆生産の新たな技術(投稿)

2007年度   低アミロース品種「里のゆき」後代系統のアミロース特性

2007年度   ビブルナム‘スノーボール’の早期促成における除葉と低温処理が開花,品質に及ぼす影響

2007年度   積雪地帯におけるホウレンソウの露地越冬春どり栽培の可能性と食味評価

2007年度   オウトウのハウス栽培における殺菌剤散布回数削減の試みと各種病害の発生実態

2007年度   西洋なしの施肥法・内部褐変防止面からの施肥方法のポイント

2007年度   山形県におけるセイヨウナシ輪紋病に対する最終防除時期の検討と果実感受性低下要因

2007年度   Bacillus subtilis水和剤のおうとう果実表面における菌密度の推移

2007年度   ハウスおうとうにおけるカブリダニを利用したナミハダニ密度低減技術

2007年度   酒米の里づくりフォーラム(2007)

2007年度   山形県内スイカで多発した地上部病害の病原と防除

2007年度   山形県においてDNAマーカー選抜育種を効率化するための水稲の年2回交配体系の確立

2007年度   50周年記念分野別レビュー、 総説論文編イネ 6)品質評価

2006年度   山形県における農耕地土壌の実態と変化

2006年度   エダマメ「剥き豆」調製における衛生的な莢剥き処理と殺菌条件

2006年度   山形県における灌漑水中ケイ酸濃度の現状

2006年度   ケイ酸質肥料の新たな施用基準

2006年度   育苗箱施肥と牛ふん堆肥による水稲の化学肥料50%削減

2006年度   ネギの全量基肥局所施肥技術

2006年度   畑地における牛ふん堆肥肥効と雪上および表層施用技術

2006年度   積雪寒冷地水田におけるメタン発生の特徴と抑制技術

2006年度   CRES-T法(chimeric repressor silencing technology)によるトルコギキョウ花器形質の改良

2006年度   県内の森林・農耕地土壌と酸性雨の影響

2006年度   山形県における堆肥連用圃場の実態と堆肥施用支援システムの開発

2006年度   堆肥のうね上施用技術を利用したアスパラガス栽培

2006年度   大豆物理的搾油残渣のタンパク質の溶解性

2006年度   小型自動莢剥き機の利用によるエダマメ加工処理の効率化 06

2006年度   堆肥を利用した表層土壌改良による短鞘ネギ(仮称)の栽培方法

2006年度   短鞘ネギ(仮称)栽培における作型の検討

2006年度   水田内におけるアカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップの設置条件

2006年度   施設キュウリ栽培における物理,生物防除法を利用した化学合成農薬の削減

2006年度   アカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモントラップによる発生量把握の有効性

2006年度   5-アミノレブリン酸配合肥料の葉面散布がエダマメの収量及び品質に及ぼす影響

2006年度   出穂期以降の水稲におけるアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫の発育について

2006年度   「剥き豆」食材化のための茶豆系及び青豆系エダマメにおける「生莢剥き」技術の開発

2006年度   山形県における「すずかおり」の栽培特性

2006年度   Effect of livestock dung compost application on methane emission by comparison with rice straw application in paddy field.

2006年度   大豆しわ粒発生要因の解明

2006年度   水分ストレスによる大豆青立ち株の発生と品質への影響

2006年度   非破壊型検査手法を用いた米の鮮度評価技術開発 第1報 紫外線励起蛍光画像法による米の鮮度評価法の開発

2006年度   山形県内の水田におけるSU抵抗性雑草発生実態調査 

2006年度   水稲における土壌の層位別カドミウム吸収割合 

2006年度   畜種の異なる家畜ふん堆肥施用が水田からのメタン発生に及ぼす影響 

2006年度   キュウリ栽培における土壌残留性農薬(ドリン類)の吸収抑制技術の開発 第3報 沖積土壌における活性炭を利用した吸収抑制技術

2006年度   各種土壌における牛ふん堆肥の窒素利用率

2006年度   有機物連用畑土壌における微生物活性と地力窒素の季節変化

2006年度   各種土壌消毒が微生物活性および地力窒素に与える影響

2006年度   樹種複合栽培におけるリンゴ・セイヨウナシの共通防除体系構築の取り組み

2006年度   メタボローム分析でお酒の味を測る

2006年度   良質・良食味の糯新品種「山形糯87号」の育成

2006年度   水稲新品種「山形糯87号」の食味および加工適性

2006年度   玄米の部分着色粒と割れ籾発生の品種系統間差異

2006年度   水稲糯新品種「こゆきもち」(山形糯87号)の育成

2006年度   セイヨウナシ輪紋病に対する品種‘ラ・フランス’果実の時期別感受性変化

2006年度   セイヨウナシ品種「ラ・フランス」における殺菌剤散布回数削減体系における輪紋病防除の試み

2006年度   オウトウショウジョウバエ発生予察法の検討

2006年度   ロックウールマット育苗による水稲苗のケイ酸含有率向上効果

2006年度   収益性の高い果樹経営 オウトウ専業で高収益経営をめざす・・軽部賢一さん

2006年度   エダマメ‘秘伝’の収量、品質におよぼす培土期追肥の効果

2006年度   山形の秋の味覚「秘伝」エダマメ

2006年度   エダマメの収量、品質に及ぼす培土期追肥の効果

2006年度   エダマメの収量、品質に及ぼす培土期追肥の効果

2006年度   野菜の施肥と栽培 果菜編 スイカ

2006年度   キュウリの隔離床養液栽培における培地量と窒素施用量

2006年度   スカビオサ・アトロプルプレア種の秋冬期出し作型の品種特性と播種時期

2006年度   GISデータベースを使ったトレーサビリティシステムの開発

2006年度   大豆の狭畦密植栽培法と地下かんがい法

2006年度   山形県におけるMBI-D剤耐性イネいもち病菌の発生

2006年度   鉄コーティング湛水直播におけるコーティング法の改良 

2006年度   東北地方における鉄コーティング直播栽培技術の導入

2006年度   山形県庄内地域におけるコシヒカリの穂肥対応と倒伏診断技術

2006年度   トレーサビリティ確立による日本型多段階精密農業の展開

2006年度   Prediction of Sweetness and Nitrogen Content in Soybean Crops from High Resolution Hyperspectral Imagery

2006年度   GISを使用した作業記録による作業受託集団経理システムの開発

2006年度   Application of SSR DNA Markers for the Identification of Sweet Cherry Cultivars.

2006年度   庄内地方における水稲生育管理およびケイ酸施用による良食味米生産技術

2006年度   ケイ酸の効果を主眼においた新規肥料(加工鉱さいリン肥,熔成ケイ酸リン肥)の特性と利用法

2006年度   水田転換畑におけるダイズの小粒化に関する要因

2006年度   中干し開始時期と水稲の生育

2006年度   籾数制御に関する研究 風条件の違いによる土壌乾土効果の大小と籾数の多少

2006年度   2004年台風15号の潮風害による水稲の減収要因および減収率の解析(ポスター発表)

2006年度   2004年台風15号の潮風害による水稲被害の特徴(ポスター発表)

2006年度   2004年台風15号の特徴からみた潮風害の実態

2006年度   SSRマーカーによる輸入オウトウおよび国内市販品の品種識別. 

2006年度   品種識別で、おうとうの逆輸入に対抗 

2006年度   セイヨウナシ大果枝変わり系統における生育に伴う果実形質の経時的変化

2006年度   花成制御遺伝子CiFT導入セイヨウナシの閉鎖系温室における開花・結実

2006年度   セイヨウナシにおける果皮の赤着色因子の探索 第1報 アントシアニン生合成系酵素遺伝子の解析

2006年度   バラ科における果実細胞の多倍数性

2006年度   セイヨウナシ大果変異系統の解析

2006年度   オウトウ加工品からのDNA抽出

2006年度   早期開花性セイヨウナシの育種研究への応用

2006年度   ハイドランジア アルボレスケンス‘アナベル’の作成開始時期と加温温度

2006年度   CRES-T法(chimeric repressor silencing technology)によるトルコギキョウ花器形質の改良

2006年度   ポリガラクツロナーゼ遺伝子(PG2)を導入した早期開花性セイヨウナシの作出 第2報 シュート接木個体の育成とその生育

2006年度   セイヨウナシの花および果実で発現するMADS-box遺伝子のクローニング 第2報

2006年度   リンゴMdTFL1遺伝子を導入したセイヨウナシの早期開花性

2006年度   セイヨウナシのサビに関するDNAマーカーの開発

2006年度   Studies on Parti-colored Flower Generation Mechanism in Gentian

2006年度   In vitro Flowering of Transgenic European Pear (Pyrus Communis L.) Expressing Citrus FT (CiFT) Gene and New Tool for Gene Function Analysis.

2006年度   生分解性プラスチックを利用した肥効調節型肥料の施肥技術開発

2006年度   既存マーカーを利用した山形県における自家和合性甘果オウトウ(Prunus avium L.)の効率的選抜

2006年度   ハウス小ナスの栽培法

2006年度   遠赤色光電球形蛍光ランプによるトルコギキョウの秋冬期における開花促進

2006年度   肥料および被覆資材がスイカの‘葉巻タンソ’発生に及ぼす影響

2006年度   幼果期に降雹害を受けたオウトウ、セイヨウナシの形態的特徴と商品性

2006年度   遺伝子組み換えによる日持ちの良いセイヨウナシの作出

2006年度   支梗出荷を目的としたブドウの果房生産と作業性

2006年度   多様な消費者ニーズに応える西洋ナシの有望品種

2006年度   霜害を受けたセイヨウナシ‘ラ・フランス’の結実と品質特性

2006年度   オウトウの自家和合性及び耐寒性育種素材等について

2006年度   主要研究機関による落葉果樹の品種育成(山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場)

2006年度   特集果物・甘い生活(オウトウ「紅てまり」を一部記載)

2006年度   カラー連載「話題の品種」:オウトウ「紅てまり」

2006年度   オウトウ新品種'紅きらり'

2006年度   既存マーカーを利用した山形県における自家和合性甘果オウトウ(Prunus avium L.)の効率的選抜

2006年度   セイヨウナシ輪紋病(Botryosphaeria berengeriana f. sp.piricola)低感受性個体の選抜と遺伝性

2006年度   最近の新品種紹介「紅きらり」(おうとう)

2006年度   オウトウの海外におけるDNA品種識別技術の開発状況について

2005年度   山形県における大豆の多収事例と要因について

2005年度   アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモン剤の発生予察剤としての利用場面

2005年度   施設キュウリ栽培における近紫外線除去フィルムを使用した化学合成農薬の削減および有機栽培に向けた防除体系の検討

2005年度   減圧濃縮法によるスイカ糖の製造

2005年度   大豆の物理的搾油残渣を用いたヨーグルト製造のための乳酸菌スクリーニング

2005年度   減圧乾燥装置を用いたあんぽ柿の製造法

2005年度   オウトウ「紅さやか」のペースト化及び清澄果汁加工

2005年度   青大豆「秘伝」の味噌醸造の特徴と高品質化

2005年度   エダマメ「庄内3号」の出芽に及ぼす種子含水率の影響

2005年度   一次元ノンパラメトリックDVR法による水稲湛水直播の生育ステージ予測に関する研究

2005年度   生分解ポリマーで被覆したイネ種子の発芽特性

2005年度   山形県における斑点米カメムシ防除用粒剤の施用時期

2005年度   アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップによる雑草地での誘殺消長

2005年度   アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップの種類の検討

2005年度   水稲「はえぬき」の有機栽培における生育目標と発酵鶏糞の施用基準

2005年度   減圧濃縮法による「スイカ糖」の製造

2005年度   土壌灌注用炭酸カルシウム資材を使用した局所土壌pH上昇とアブラナ科植物根こぶ病に対する効果

2005年度   反応速度論的解析法による水田土壌窒素無機化予測技術

2005年度   水稲によるケイ酸吸収の現状と土壌診断による改善

2005年度   水-弱酸性陽イオン交換樹脂抽出法による各種ケイ酸資材の可給態ケイ酸量評価とこれを用いた資材施用基準の策定

2005年度   異なるリン酸緩衝液抽出法で求めた土壌可給態ケイ酸含有量の関係

2005年度   牛ふん堆肥を稲わら春すき込みに代えて施用した場合のメタン削減効果

2005年度   キュウリ栽培における土壌残留性農薬(ドリン類)の吸収抑制技術の開発 第2報 活性炭による吸収抑制効果

2005年度   キュウリ栽培における土壌残留性農薬(ドリン類)の吸収抑制技術の開発 第1報 ウリ科野菜の吸収特性

2005年度   堆肥からの窒素無機化と植物の窒素栄養

2005年度   畑地における牛ふん堆肥の窒素利用率と腐熟度の簡易診断

2005年度   有機物施用による畑土壌の微生物活性と地力窒素の変化

2005年度   2004年の台風15、16、18号による大豆の被害

2005年度   軟白栽培ウルイの収穫後の着色特性

2005年度   四季成り性イチゴによる春植え夏秋どり栽培の定植時期と品種

2005年度   ブドウ’ヤマ・ソービニオン’の成熟特性

2005年度   夏秋どりイチゴの高設栽培における培地冷却法と効果

2005年度   トマト雨よけ夏秋栽培における緩効性肥料を加工した打ち込み肥料の追肥効果

2005年度   トマト雨よけ夏秋栽培における緩効性肥料を加工した打ち込み肥料の追肥効果

2005年度   GISを使用した農産物のトレーサビリティーの構築

2005年度   クレーン搭載ハイパースペクトルセンサによる大豆葉焼病の観測

2005年度   High Resolution Hyperspectral Imagery for Estimating Sweetness Content in Soybean Crops

2005年度   Silicon content in rice seedling to protect rice blast fungus at the nursery stage.

2005年度   2004年台風15号による潮風害の被害解析-大豆子実肥大期の海水散布が収量に及ぼす影響-

2005年度   生育情報を観光情報として提供する「さくらんぼナビ」システムの開発

2005年度   2004年台風15号の特徴からみた潮風害の実態

2005年度   ケイ酸施用による収量・食味向上技術「著書」

2005年度   ECによる水稲穂部塩分の簡易迅速測定法

2005年度   山形県における産米均質化技術の高度化

2005年度   水稲糯品種系統の粒大と餅加工適性

2005年度   2004年の台風15、16、18号が水稲の作柄へ与えた影響-庄内地域における品種・地域間差-

2005年度   酒造好適米新品種「出羽の里」(山形酒86号)の育成

2005年度   低アミロース米新品種「ゆきの舞」(山形84号)の育成

2005年度   赤色を保持した「スイカ糖」の製造法

2005年度   機能性成分に富むニュータイプ「スイカ糖」製造技術の開発

2005年度   大豆物理的搾油残渣のタンパク質特性の評価

2005年度   観光情報提供に利用できる作物生育情報管理システム

2005年度   沖積土壌における活性炭のドリン類吸収抑制効果 ~山形県での事例~

2005年度   肥効調節型肥料を利用した大豆の生育特性

2005年度   スイカ果実汚斑細菌病の発生生態と防除

2005年度   GPCによる特殊作物農薬分析法の迅速化

2004年度   稲作大規模経営の展開と経営管理

2004年度   デジタルカメラ画像RGB処理による水稲生育診断技術

2004年度   食味重視リンゴ栽培技術の経営評価と流通方策

2004年度   山菜類の消費ニーズと生産・販売の展開方向

2004年度   山形県におけるSU抵抗性雑種検定の取り組みについて

2004年度   納豆小粒大豆「東北148号」の生育特性

2004年度   カルシウム施用がダイズのしわ粒発生に及ぼす影響

2004年度   低アミロース米「山形84号」の用途開発

2004年度   Development technology of estimation for rice to expand new consumers demand for rice

2004年度   玄米貯蔵条件の違いが精米鮮度と食味に及ぼす影響

2004年度   ダイズにおけるカドミウム吸収特性

2004年度   バンカープラントと土着天敵を利用したナス、キュウリのアブラムシ類の防除

2004年度   牛ふん堆肥の雪上散布による効果

2004年度   山形県内の有機物連用圃場における土壌微生物の特徴

2004年度   発酵鶏糞を用いた水稲「はえぬき」の有機栽培における生育目標と施用基準

2004年度   稲作大規模農家の経営志向と展開

2004年度   管理機アタッチ式全自動野菜移植機の開発

2004年度   複合経営に適した稲作作業労力調整作型の類型化

2004年度   山形県における地鶏の生産流通上の課題と方策

2004年度   アーチパイプを利用したアスパラガス露地長期どり栽培

2004年度   アーチパイプに誘引するアスパラガス露地長期どり栽培の収益性

2004年度   運転支援用作業ナビゲータ

2004年度   山形県において斑点米を発生させるカメムシ類の生態と防除に関する研究

2004年度   オウトウの雪害に関する研究

2004年度   種子のいもち病菌保菌頻度と数種の環境要因からの苗いもち発病苗率の推定

2004年度   山形県庄内地域におけるいもち病発生の特徴、平成15年~過去31年間

2004年度   イネ紋枯病の圃場における発生分布と要防除水準

2004年度   イネの温湯種子消毒技術の普及と課題

2004年度   採種圃産水稲種子に対する比重選別機の効果

2004年度   イネ体の部位別ケイ酸含有率の推移と穂いもち被害および収量におよぼす影響

2004年度   水稲病害の環境保全型防除技術に関する研究

2004年度   タラノキの促成栽培における短波長紫外線利用による腐敗防止効果

2004年度   イネ育苗期におけるいもち病抵抗性に対するイネ体ケイ酸含有率の影響

2004年度   山形県庄内地方における水田土壌のケイ酸供給マップ

2004年度   ケイ酸肥料の効果的な施用法「著書」

2004年度   Available Si in Alluvial Paddy Soil

2004年度   2004年台風15号による潮風害の実態とメカニズム

2004年度   葉色による産米の仕分け

2004年度   シリカゲルの農業利用 第2報 風が水稲初期生育に及ぼす影響と軽減方策について 

2004年度   軟白うるいの収穫後の着色特性

2004年度   高設ベンチを用いて植物を栽培する培地を冷却する方法及び装置

2004年度   登熟期の葉色 第3報 デジタルカメラによる葉色とSPAD値との関係

2004年度   ロックウールマット育苗による水稲苗のケイ酸含有率向上効果

2004年度   水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 第17報水田土壌のケイ酸供給力に関わる要因について

2004年度   Breeding of low amylase content new cultivar “Yamagata 84” originating in anther culture variation ,World Rice Research Conferenc (2004)

2004年度   穂発芽性難水稲糯系統の効率的な選抜手法

2004年度   低アミロース米新品種「山形84号」の食味特性

2004年度   酒造好適米新品種「山形酒86号」の特性

2004年度   心白発現の良好な酒造好適米新品種「山形酒86号」の育成

2004年度   耐冷・良食味の低アミロース米新品種「山形84号」の育成

2004年度   オオトゲシラホシカメムシ集合フェロモンの野外における誘因特性

2004年度   出穂期前後の畦畔草刈り時期と斑点米カメムシ類の発生推移

2004年度   アケビにおけるトリフルミゾール及びクレソキシムメチルの分析

2004年度   New rtilizer application method to rice

2003年度   貯蔵条件の違いが玄米の鮮度と食味に及ぼす影響

2003年度   県産ラ・フランスの消費者ニーズと市場評価

2003年度   汚泥肥料長期連用水田における重金属の土壌蓄積

2003年度   水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割 第16報 黒ボク土壌のケイ酸供給力評価法

2003年度   カルシウム施用と登熟期栽培条件がダイズのしわ粒発生に及ぼす影響

2003年度   山形県の水田におけるSU抵抗性雑草発生実態と対策

2003年度   山形県における小麦「ネバリゴシ」の減数分裂期対応による高品質化技術

2003年度   大豆の開花期の生育と収量・品質に及ぼす影響

2003年度   人口衛星画像を利用した水稲の食味評価

2003年度   イネ登熟期の高温による品質低下の品種間差異

2003年度   サルナシの搾汁と飲料加工

2003年度   バンカープラントと土着天敵を利用したナス・キュウリのアブラムシ防除

2003年度   可給態ケイ酸含量の異なる水田土壌におけるケイ酸資材の施用効果

2003年度   水稲籾水分と収穫時期予測

2003年度   異なる開花期による大豆「タチユタカ」の豆腐加工適性変動

2003年度   大豆の成熟期以降の降雨による刈り遅れが品質へ及ぼす影響

2003年度   イネ胚乳のアミロース含有率を低下させる独自の遺伝子の分子生物学的解析

2003年度   2002年度大豆収穫時の降雨が品質に及ぼした影響

2003年度   ノンパラメトリックDVR法による山形県作付け主要品種の出穂期予測

2003年度   水稲直播栽培における側条一発施肥技術の開発

2003年度   水稲糯品種の糊化特性と餅硬化特性

2003年度   有色素(紫黒)米「朝紫」の栽培法

2003年度   すいか運搬作業の軽労化

2003年度   高精度水田用除草機の活用

2003年度   温度と減水深が米糠処理水田の雑草発生に及ぼす影響

2003年度   ケイ酸を活用した水稲の食味・品質向上技術

2003年度   山形県庄内地域における過去31年間のいもち病発生の特徴

2003年度   オリゼメートのあゆみ、各県におけるいもち病防除と今後の展望

2003年度   山形県庄内地域におけるいもち病発生の特徴、平成15年~過去31年間

2003年度   種子のいもち病菌保菌頻度と数種の環境要因から苗いもち発病苗率の推定

2003年度   Changes in Cadmium distribution of soybeanCultivars during growing period

2003年度   穂首分化期追肥が玄米の粗蛋白質含有率に与える影響

2003年度   山形県最上地域における「はえぬき」の栽培方法

2003年度   ウルイ促成栽培における定植時期および断根が収量に及ぼす影響

2003年度   中山間地域における宿根性切り花の有望品目の選定

2003年度   多雪地帯における‘ラ・フランス’の幼木期の樹形特性

2003年度   雪むろを利用したオウトウ果実の長期貯蔵可能期間

2003年度   収穫と鮮度保持(オウトウ)

2003年度   精密農業用作業ナビゲータ

2003年度   有機物連用畑土壌における可給態窒素と生物性変化

2003年度   中干しと水稲の生育・収量 第1報 穂肥窒素量の違いが籾数・収量に及ぼす影響

2003年度   シリカゲルの農業利用 第1報 肥効調節型肥料を用いた育苗箱全量施肥法の初期成育の改善

2003年度   シンポジュウム超多収と窒素生産(利用)効率「大豆」

2003年度   有機物連用畑土壌における窒素収支

2003年度   リン酸緩衝液抽出法における抽出条件が土壌の可給態ケイ酸含量に及ぼす影響

2003年度   水稲の生育・収量に果たすケイ酸の役割、第15報 黒ボク水田土壌のケイ酸溶出の水稲によるケイ酸吸収

2003年度   稚苗育苗におけるシリカゲル肥料の適性施用量水稲の生育・収量・食味に及ぼすケイ酸の効果

2003年度   土壌乾土効果が大きい年次における中干しおよび幼穂形成期追肥窒素量の調節による籾数の制御効果

2003年度   肥効調節型肥料を用いた育苗箱全量施肥法の初期生育改善法

2003年度   水稲の収量およびケイ酸吸収量に及ぼすケイ酸の施用効果

2003年度   減農薬野菜栽培技術の経営評価と定着条件

2003年度   山形県内の水田におけるケイ酸供給力の評価

2002年度   山形みどりな,タカナ(山形青菜)およびハクサイの部位別ビタミン含有量

2001年度   山形県産果実・野菜における炎症抑制機能の評価

2008年度   良食味で「ラ・フランス」の10日前に収穫可能なセイヨウナシ新品種「メロウリッチ」

2008年度   大粒大豆「東北160号」の山形県における奨励品種(認定品種)への採用

2008年度   着色が良く食味の優れる早生リンゴ新品種「ファーストレディ」

2008年度   早生で結実・食味の良好なオウトウ新品種「紅ゆたか」

2008年度   高能率なエダマメコンバイン

2008年度   セイヨウナシ「メロウリッチ」の収穫適期判定法

2008年度   オウトウの品種識別マニュアル(改訂版)

2008年度   ブドウ「シャインマスカット」無核栽培におけるホルクロルフェニュロン液剤の加用効果

2008年度   セイヨウナシ樹における樹冠視認度を利用した薬液到達性の評価法

2008年度   積雪地帯におけるホウレンソウの露地秋播き春どり栽培法

2008年度   水田内のアカヒゲホソミドリカスミカメ幼虫発生に関与する要因

2008年度   良食味の水稲新品種候補「つや姫」の採用

2008年度   晩生・短稈・良食味・高品質の水稲新品種候補「つや姫」の育成

2008年度   畑地土壌における各種堆肥の窒素肥効特性と可給態窒素の簡易分析法

2008年度   地域バイオマス資源を利用した成分調整ペレット堆肥

2008年度   ボックス栽培におけるビブルナム「スノーボール」の加温普通促成作型

2008年度   オウトウを原料とした果実酢製造技術

2008年度   早期開花性セイヨウナシを利用した世代促進技術

2007年度   米から得られる蛍光を指標とした米の鮮度評価技術

2007年度   多雪寒冷地の転換畑におけるナタネと大豆・そばを組み合わせた2年3作体系

2007年度   リンゴとセイヨウナシの共通防除体系構築のための輪紋病防除薬剤の選抜

2007年度   ブドウ「シャインマスカット」の無核栽培における花穂整形法

2007年度   白色スプレータイプのリンドウ新品種「ハイネスホワイト」の育成

2007年度   密封式鉄コーティング湛水直播の特徴

2007年度   早生で結実・食味の良好なオウトウ新品種「紅ゆたか」(系統番号:オウトウ山形C7号)

2007年度   オオトゲシラホシカメムシ集合フェロモンの絶対立体配置

2007年度   冷凍保存エダマメに対する莢剥き機の利用と適切な前処理

2007年度   エダマメ莢剥き機による効率的な剥き豆作業条件と品質制御技術

2007年度   アスパラガス伏せ込み促成栽培における株周測定を利用した養成畑生育の評価法

2006年度   エダマメ生莢剥き装置の開発と剥き豆調製技術

2006年度   セイヨウミツバチを利用した小ナスハウス栽培の着果管理作業の省力化

2006年度   小ナスハウス栽培の省力化に適した栽植・仕立て法

2006年度   ビブルナム'スノーボール'の促成開始時期

2006年度   セイヨウナシ「オーロラ」の最適な予冷・貯蔵期間と追熟方法

2006年度   自家和合性で着色・食味の良好なオウトウ新品種「紅きらり」

2006年度   着色が良く食味の優れる中生種リンゴ新品種「秋陽」

2006年度   大豆圧搾ミールのタンパク質の特性

2006年度   小型自動莢剥き機の利用によるエダマメ加工処理の効率化

2006年度   複条播種による大豆の安定多収技術

2006年度   DNAマーカーを利用した自家和合性オウトウの効率的選抜

2005年度   自家和合性で着色・食味の良好な新品種候補「オウトウ山形C10号」

2005年度   オウトウ樹脂細菌病に対する感受性の品種・系統間差異

2005年度   クサギカメムシのオウトウ「佐藤錦」に対する加害時期の特定

2005年度   クサギカメムシのセイヨウナシ「ラ・フランス」に対する加害時期の特定

2005年度   霜害を受けたオウトウ小花の結実率および花粉生存率

2005年度   減圧乾燥装置を用いたあんぽ柿の製造法

2005年度   減圧濃縮法によるスイカ糖の製造技術

2005年度   DNA分析によるオウトウの品種識別

2005年度   オオトゲシラホシカメムシ雄成虫は天敵寄生バエを誘引する

2005年度   耐冷性が強く、餅が白い良食味の水稲新品種候補「山形糯87号」の育成

2005年度   餅が白い良食味水稲新品種候補「山形糯87号」の採用

2005年度   エダマメ‘秘伝’の収量、食味に対する被覆尿素および加里の培土期追肥の効果

2005年度   ハイドランジア・アルボレスケンス‘アナベル’の促成開始時期・加温温度と出荷時期

2004年度   軟白栽培したウルイの収穫後の着色特性と着色防止法

2004年度   アーチパイプに誘引するアスパラガス露地長期どり栽培の収益性

2004年度   オオトゲシラホシカメムシ集合フェロモンの単離と誘引現象

2004年度   完熟牛ふん堆肥を稲わら春施用に代えて施用した場合のメタン削減率

2004年度   畑地における牛ふん堆肥の窒素利用率と腐熟度の簡易診断

2004年度   積雪地帯における立毛間播種機を利用した大豆・小麦2年3作技術体系

2004年度   肥育牛における筋肉内脂肪の融点及び脂肪酸組成の遺伝的パラメータ

2004年度   観光情報提供に利用できる作物生育情報管理システム

2003年度   玄米の白濁が少なく、良食味の低アミロース米水稲新品種候補「山形84号」の育成

2003年度   新規法を用いたバイオプシー凍結胚による子牛の生産

2003年度   冷害気象下の「コシヒカリ」の移植と直播の作期による気象条件と収量・品質変動

2003年度   穂発芽性難水稲糯系統の効率的な選抜手法

2003年度   心白発現の良好な酒造好適米水稲新品種候補「山形酒86号」の育成

2003年度   低アミロース米水稲新品種候補「山形84号」の食味特性

2003年度   低アミロース米水稲新品種候補「山形84号」の採用

2003年度   長期持続型箱施用剤を基幹とした水稲害虫の複数年防除体系

2003年度   大豆におけるジャガイモヒゲナガアブラムシの効果的防除方法

2003年度   黒ボク水田土壌のケイ酸供給力評価法

2003年度   畑地における堆肥の秋施用、雪上施用の効果

2003年度   アスパラガスにおける堆肥の表層施用の効果

2003年度   積雪地帯における大豆・小麦立毛間播種栽培の雑草管理技術

2003年度   リンゴにおける食味本位こだわり品の販路拡大方向

2003年度   大豆・小麦立毛間播種技術を取り入れた経営モデル

2003年度   山形県産大豆のタンパク含有率と豆腐の破断強度の関係

2003年度   山形県納豆用極小粒だいず「東北148号」の認定品種採用

2002年度   雪室を利用したオウトウの年末年始超早期出荷技術

2002年度   減農薬栽培技術の評価と定着条件

2002年度   生産者の意識調査からみた水稲直播栽培の定着化と課題の変化

2002年度   除草剤を使わない水田雑草防除法選択システム

2002年度   稚苗育苗におけるシリカゲル適正施用量

2002年度   汚泥肥料長期連用水田における重金属の土壌蓄積

2002年度   オオトゲシラホカメムシ雄成虫による誘引現象

2002年度   ウシ胚由来未分化細胞の樹立と核移植胚の発生能

2002年度   ウルイの効率的な根株養成法

2002年度   播種期の移動による大豆「タチユタカ」の豆腐加工適性の変動

2002年度   黒毛和種における筋肉遊離アミノ酸組成の遺伝的改良の可能性

2002年度   電気化学顕微鏡を用いた凍結受精卵の品質評価の検討

2000年度   打込点播機の高密度千鳥状播種による「はえぬき」直播栽培の高位安定技術

2000年度   日本海側の気象条件下における大豆の刈り遅れによる品質変動

2000年度   穀物遠赤外線乾燥機による大豆乾燥技術

2000年度   堆肥の全窒素、全炭素及びC/N比の現場で使用可能な測定法

2000年度   玄米に寄生しているいもち病菌の動態と役割

2000年度   代かき同時打込み点播機の打込みディスク回転数調整基準

2000年度   貯蔵方法がエダマメの鮮度保持に与える効果

2000年度   大豆におけるジャガイモヒゲナガアブラムシの多発様相と収量及び品質への影響

2000年度   雪むろ利用による西洋ナシ「ラ・フランス」の予冷・貯蔵技術

2000年度   新野菜「山形みどりな」晩秋どり(10月下旬)の漬け物加工上の特性

2000年度   天蚕副蚕物(きびそ、びす)を活用したニット製品及び工芸品の開発

2000年度   山形ブランドシルク「松岡姫」生産のための、交雑原種「日本種」および「中国種」の5齢期の効率的飼育法

2000年度   インターネットを利用した地域特産農産物の消費ニーズ把握

2000年度   平成12年の白穂等の発生による水稲被害の特徴

1999年度   イネ種子伝染性病害に対する温湯浸法による種子消毒法

1999年度   秋ソバの作付は春〜夏期の雑草管理に有効である

1999年度   トラクタ装着型サトイモ子芋分離機

1999年度   オウトウ「佐藤錦」の落果パターンと結実の関係

1999年度   タラノキの早期育苗による増収効果

1999年度   広食性蚕と人工飼料利用による農作物中の残留農薬・昆虫生理活性物質の検出法

1999年度   高温条件下で登熟した「はえぬき」の未熟乳心白粒発現と刈取時期

1999年度   山形県における水稲新品種候補「山形71号」の採用

1999年度   水稲湛水点播栽培における4葉期落水による根の充実

1999年度   極早生、良質、良食味水稲新品種「山形71号」

1999年度   転換畑使用敷わら(稲わら)と本田初発由来のいもち病菌の類似性

1999年度   水田乗用管理機の圃場内走行性判定法

1999年度   ラック式コーンペネトロメータ

1999年度   湛水土中条播における「はえぬき」の生育凋落対策

1999年度   肥効調節型肥料と牛ふん堆肥による50%減化学肥料栽培

1998年度   雪むろを活用して玄そばの鮮度を保持

1998年度   水稲刈取り適期予測法の改善

1998年度   水稲湛水散播栽培の落水出芽による播種始期と対応技術

1998年度   水稲湛水直播栽培における品種「はえぬき」の播種様式別生育特性

1998年度   炭水化物栄養から見た「はえぬき」の登熟特性

1998年度   「はえぬき」を用いた湛水土中直播における低温時の落水出芽の効果

1998年度   シリカゲルの育苗箱施用による水稲苗質の向上

1998年度   そば「最上早生」安定生産のための生育指標

1998年度   そば「最上早生」安定生産のための播種晩限の推定

1998年度   忌避剤を利用したセイヨウナシのノウサギ食害軽減法

1998年度   積雪寒冷地におけるニラの休眠特性を利用した冬春どり(2月〜5月)栽培

1998年度   カイコ資源を利用した天敵昆虫の飼育

1998年度   水車状播種ロールによる水稲湛水直播用点播機構の開発

1998年度   タラノキの効率的な育苗体系

1997年度   収量予測に基づく飼料樹「クヌギ」への天蚕の適正放飼法

1997年度   直播栽培米の精米タンパク含有率と食味官能評価

1997年度   イネとノビエの出芽特性からみた水稲直播栽培の播種後落水期間と除草剤散布適期

1997年度   熔燐覆土による育苗箱全量施肥

1997年度   側条ペースト施肥と育苗箱施肥の組合せによる全量基肥施肥法

1997年度   直播栽培における窒素肥料の全量秋期施肥法

1997年度   大区画水田の田面均平管理法

1997年度   そば「最上早生」の耕種的方法による草丈制御と倒伏の軽減

1997年度   絹シート製造技術

1997年度   「琉球多蚕繭」を用いた「鷹山絹」用新蚕品種の省力的な5齢条桑育・一斉上蔟法

1997年度   トンネルマルチ自動支柱打込装置

1997年度   促成栽培におけるオウトウの光合成能の向上

1997年度   汎用型開水路用自動給水栓の実用化

1997年度   青みず(ヤマトキホコリ)の株養成法

1997年度   水稲作溝直播機のそば播種作業への適用

1996年度   早生の晩,良質,良食味,耐冷性水稲新品種「山形54号」

1996年度   無代かき作溝直播の栽培適地マップ

1996年度   無代かき作溝直播の栽培マニュアル

1996年度   無代かき作溝直播における施肥窒素の利用率と肥効調節型肥料の利用

1996年度   ケイ酸含有率の高い葉身における光合成能力の向上

1996年度   再生紙マルチ栽培による水田雑草防除技術と水稲の生育

1996年度   そば在来種「最上早生」の追肥法

1996年度   超多回育大規模養蚕農家の個人掃立による1〜3齢稚蚕人工飼料育作業体系

1996年度   湯練り飼料を用いた4齢平板給餌

1996年度   緩効性肥料を用いた隔年桑園施肥法

1996年度   茎頂培養によるウルイ(オハツキギボウシ)の増殖法

1996年度   水稲直播栽培導入効果の特徴

1996年度   ネギの全量基肥局所施肥法における施肥窒素利用率の向上

1996年度   難発根性桑品種あおばねずみの人工種子による幼植物体の作出

1995年度   NAPASSデータを活用した青果物市況表示システム

1995年度   水稲直播栽培の体系別投下労働時間と春作業工程費用

1995年度   水田用栽培管理ビークルの特徴及び性能

1995年度   蚕の1〜3齢人工飼料育における簡易小型給餌機運転マニュアルの設定

1995年度   除草剤ビアラホス剤の初冬期散布による翌春の桑園雑草および桑胴枯病の同時防除

1995年度   高能率ねぎ移植機を利用した高品質ねぎ栽培法

1995年度   大粒・良食味そば新品種「山形そば4号」の特性

1995年度   キタカミコムギの蛋白含量増加のための追肥法

1995年度   稲品種「はえぬき」のケイ酸濃度と穂いもち病発生程度

1995年度   無代かき作溝直播栽培体系の確立

1995年度   ほ場条件に合わせた無代かき作溝直播機による作業方法

1995年度   酒造好適米「山形酒49号(出羽燦々)」の高品質米生産のための施肥法と刈取適期

1994年度   桑の食材化とその利用

1994年度   種茎散播による密植桑園の省力化造成法

1994年度   酒造好適米新品種「山形酒49号」の育成

1994年度   酒造好適米「山形酒49号」の栽培指標

1994年度   鯉の放飼による水稲無農薬栽培田の雑草防除法

1994年度   無代かき作溝直播作業機の改良

1994年度   登熟気温からのササニシキ乳心白・背腹白粒発生量の推定

1994年度   水稲9葉から10葉期における茎数・葉色の推移による生育診断

1994年度   難穂発芽・良質性品種「しゅんよう」

1994年度   難穂発芽・良質性品種「しゅんよう」の栽培法

1994年度   水稲育苗箱内施肥による省力技術

1994年度   肥効調節型肥料を用いたネギの全量基肥局所施肥法

1994年度   畦立・移植同時作業による高能率ねぎ移植機

1994年度   水稲作10ha経営の作業管理上の留意点

1994年度   アメリカシロヒトリの周年飼育による核多角体病ウイルスの大量増殖

1994年度   ポット稚苗移植法による桑園造成技術体系とその経済性の評価

1994年度   普通蚕室を利用した4齢人工飼料育における飼料の乾燥防止法と暖房法の改善

1993年度   細繊度蚕品種の飼育技術策定

1993年度   はえぬき・どまんなかの簡易逐次成育診断

1993年度   登熟期間の低温と刈取時期

1993年度   被覆肥料を用いたネギの全量基肥接触施肥法

1993年度   水稲の育稲箱内窒素全量基肥技術

1993年度   被服肥料を用いた小麦・大豆体系における2作物1回施肥法

1993年度   浄水場発生土の水稲用育苗培地、畑地用客土資材としての利用

1993年度   水稲栽培面積10ha経営の成立過程と経営方式

1993年度   水田農業担い手組織を核とした地域転作の推進

1993年度   果樹作における雇用労働力の確保と地域労働力調整の課題

1993年度   天蚕卵の大量採卵用籠サイズと交配密度

1993年度   組織培養による桑の機械移植用セル成型苗の生産技術

1993年度   桑稚苗用移植機による新桑園造成法

1993年度   ロータリー覆土による種茎直播法の桑園造成作業体系

1992年度   コバネイナゴの防除要否判定基準

1992年度   雑草からのイネ苗立枯細菌病菌の分離と保菌コウヤワラビの分布

1992年度   イネ育苗期における細菌性苗立枯症とばか苗病等の体系防除法

1992年度   米麦豆作を中心とする先進的農業法人の経営方式

1992年度   果樹作地帯の雇用確保のために解決すべき課題

1992年度   効率的な「上蔟用枠付きネット」の開発

1992年度   天蚕卵孵化の斉一化技術

1992年度   1芽種茎による機械移植用稚苗育成における適応桑品種の選定

1992年度   1芽種茎による稚苗育成法

1992年度   桑稚苗用移植機の開発

1992年度   サトイモ早掘り栽培法の機械化省力技術

1992年度   機械化省力に向けたサトイモの早掘り栽培法

1992年度   近赤外拡散反射スペクトルによる水田土壌の可分解性有機態窒素の簡易推定法への応用

1991年度   安全作期の策定とメッシュ化手法による水稲品種の適地区分

1991年度   冬芽内葉片培養を利用した桑増殖法の改善

1991年度   水稲品種(はえぬき・どまんなか)の基本栽培指標

1991年度   還元に伴うリン酸可給化量の簡易推定法

1991年度   小径木等チップ資材の堆肥化

1991年度   トロポロンを利用したイネ苗立枯細菌病発病苗の迅速診断法

1991年度   米麦用循環型乾燥機の改良による大豆乾燥法

1991年度   新品種を組み入れた大規模稲作経営モデル(20ha〜28ha、100ha〜150ha)

1991年度   春作、秋作葉茎菜類の機械移植における育苗法

1991年度   天蚕幼虫の放養時期

1991年度   天蚕雄蛾の多数回使用

1991年度   細繊度蚕品種「あけぼの」の5齢期の飼育密度および給桑量とその配分

1991年度   太繊度蚕品種「ありあけ」の上蔟時期と保護温度

1990年度   水田土壌窒素無機化予測システム

1990年度   汎用型コンバインの利用によるコスト低減の可能性

1990年度   積雪寒冷地帯における大豆・小麦を中心とした地域輪作体系モデル

1990年度   大豆「タチユタカ」の安定多収栽培法

1990年度   山形県における湛水直播栽培の作期選定

1990年度   太繊度蚕品種「さきがけ」・「ありあけ」の飼育・上蔟法

1990年度   細繊度蚕品種「あけぼの」の適正上蔟時期及び蔟中環境

1990年度   農用地開発における小きょう木等有効活用技術

1990年度   トロポロン利用による籾からの苗立枯細菌病菌の検出

1990年度   コンピュータによる登熟診断・予測技術(ササニシキ)

1990年度   極良食味、良質、耐冷性水稲新品種候補系統「山形45号」

1990年度   良食味、良質水稲新品種候補系統「山形35号」

1990年度   酒造用掛米好適水稲新品種候補系統「山形22号」

1990年度   イネ苗立枯細菌病が発生した育苗箱苗の処置

1989年度   水稲登熟期の水管理と収量・品質

1989年度   はなの舞の高品位米安定生産のための適正籾数と刈取り時期

1989年度   登熟前期の日射量不足によるササニシキの乳白粒の発生

1989年度   麦の生育診断と倒伏予測

1989年度   メッシュ気温を利用した穂ばらみ期障害不稔発生予測

1989年度   被覆燐硝安加里を利用した水稲育苗の省力施肥技術

1989年度   大型送風散布機の性能

1989年度   おうとう作農家における適正な農業就業のあり方

1989年度   5齢期蚕に対する経済的な給桑配分

1989年度   中雪地帯における「あおばねずみ」の適用

1989年度   植付前深耕による「しんけんもち」の増収効果

1989年度   培養葉条の挿木繁殖法による簡易馴化

1989年度   桑胴枯病に対するマシン油乳剤加用による新防除法

1989年度   湛水直播栽培における良食味品種「はなの舞」の生育指標

1989年度   大豆のコンバイン収穫技術

1989年度   土地利用型作物導入における営農集団の成立条件

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S