[有害動植物防除対策事業]1.すいか特異的多発生病害の総合的防除体系の確立 ア.発生実態調査 イ.薬剤防除効果の検討 ウ.多発生要因の解析

課題名 [有害動植物防除対策事業]1.すいか特異的多発生病害の総合的防除体系の確立 ア.発生実態調査 イ.薬剤防除効果の検討 ウ.多発生要因の解析
研究機関名 山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場
研究分担 園芸環境研究科
研究期間 継H17~19
年度 2006
摘要  県内すいか産地において多発生している病害の関与病原を確認するとともに、薬剤の防除効果を明らかにし、また多発生要因解析を行い総合的防除体系を確立する。ア、発生実態調査:菌株の病原特定については、昨年度までの分離菌株のすいかに対する病原性を検定し、炭疽病菌、つる枯病菌の病原性を確認したが、現地でいわゆる星炭疽症状を呈したのは今回の接種条件では炭疽病菌だけであった。イ、薬剤防除効果の検討:H16、H17分離菌株を供試し、チオファネートメチル剤の効果について、炭疽病菌で効果の低減している菌株が追加された。防除薬剤については、炭疽病に対し登録のあるものでも効果の差があることが明らかになった。ウ、多発生要因の解析:すいか台木は穂木に比べ炭疽病、つる枯病発病が少ない傾向であるが、穂木では品種間に大きな感受性の差はみられなかった。発病に及ぼす施肥量の違いをつる枯病菌で、断根が発病に及ぼす影響を炭疽病菌で実施し、いずれの処理もそれぞれの発病に及ぼす影響はみられなかった。炭疽病に対しすいかの受粉期以降では、生育ステージが若いほど感受性が高かった。
カテゴリ 受粉 すいか 施肥 台木 炭疽病 品種 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる