会津ブランドを目指した水稲生産技術の確立

課題名 会津ブランドを目指した水稲生産技術の確立
研究機関名 福島県農業総合センター
研究分担 会津地域研究所
研究期間 新H18~22
年度 2006
摘要 目的:会津米のブランド化を推進するためより安定的な直播栽培技術、高温耐性栽培技術、持続性の高い農業技術を確立する。
結果:(i)水稲湛水直播栽培の安定化では、平成17年度に出芽障害が認められた現地2カ所について、出芽や土壌還元を調査したが、出芽障害は発生しなかった。また、直播栽培普及の阻害要因として、こぼれ籾による漏生苗の発生が指摘された。(ii)直播栽培を中止した農家に対するアンケートを行った結果、中止の主な要因は出芽不良や雑草防除、鳥害であることが明らかとなった。また、団地とし取り組んだ場合と個別対応では、個別対応でこれらの課題を指摘する農家が多かった。(iii)わらの腐熟促進による出芽障害の軽減では、秋耕によるわらのすき込みや不耕起、冬期湛水処理との組み合わせによる出芽苗立ちへの影響を検討したが、いずれも低下が認められなかった。(iv)安全で的確な防除法の確立では、除草剤によるイボクサの防除法について検討し、ベンゾビシクロンやピラゾレートを含む剤の有効性を認めた。特に、一発処理ではSB-556フロアブル、体系処理ではSW-751粒剤→モリネ-トSM粒剤の効果が高かった。これらの除草法は、ヒエに対しやや防除効果が劣るもののイボクサに対する除草法として参考に供する成果とした。(v)イネの葉齢分布と除草剤の薬害程度では、コーティング種子の加温処理によりイネの生育が促進され、葉齢大きい苗の割合がやや多くなり、薬害発生限界以上の個体が多くなり、薬害を軽減できた。加温処理の有効性について参考に供する成果とした。(vi)水稲移植栽培の高温耐性栽培技術の確立では、疎植による白未熟粒の発生防止効果について検討した。疎植により登熟期前半の栄養凋落が防止できたが、本年度は登熟期前期が高温で経過し、ひとめぼれで9.6~10.3%、ふくみらいで19.0~27.6%、白未熟粒が発生したものの、疎植による防止効果は判然としなかった。(vii)持続性の高い水稲生産技術の確立では、エコファーマーを想定し、化学肥料成分の一部を堆肥による土作りと有機質肥料で補う施肥法、わらすき込みと肥効調節型肥料を組み合わせた施肥法について検討した。いずれの施肥法も穂数が少なくなったが、一穂籾数が増加し、慣行並の収量が得られた。特に、肥効調節型肥料の苗箱施用による局所施肥は生育も旺盛で籾数も多く多収となった。これらの施肥法について参考に供する成果とした。
カテゴリ 土づくり 肥料 病害虫 高温耐性 栽培技術 雑草 直播栽培 出芽不良 除草 除草剤 水稲 施肥 鳥害 ひえ 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる