福島県農業総合センター

所属機関名 福島県農業総合センター
部局名
連絡先(電話番号) 024-958-1700
963-0531
所在都道府県名 福島県郡山市日和田町高倉字下中道116番地
URL http://www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/

関連情報

2021年度   福島県浜通りの津波被災地区での水稲生育障害の要因と改善策

2021年度   農家自らが小型トラクタでも施工可能な浅層暗渠施工器の開発(第一報)

2021年度   ブロッコリー選別自動収穫機の開発と課題

2021年度   生産管理システム導入による作業記録の有効性と課題 ―水田作2法人の事例分析から―

2021年度   福島県におけるタマネギ栽培の経済性評価 -津波被災地域における新技術の実証試験を事例として-

2021年度   水田作複合経営におけるタマネギ栽培の導入効果に関する考察 -福島県の津波被災地域における農業法人を対象に-

2021年度   気象データから算出した感染リスクに基づく薬剤散布によるキク白さび病に対する防除の試み

2021年度   コムギ幼苗を餌としたイネクロカメムシの簡易飼育方法の確立

2021年度   福島県県北地方におけるクモヘリカメムシの発生と斑点米被害

2021年度   冬期気温データを用いたクモヘリカメムシ発生地域予測手法の広域適用性の検証

2021年度   低温貯蔵下で貯蔵性が異なるモモ品種間のエチレン発生量の差異

2021年度   福島県産果実の品質・加工適性評価(原料果)

2021年度   福島県のトップブランド米「福、笑い」の栽培法

2021年度   福島県内の大豆ほ場におけるアレチウリの発生状況とフルチアセットメチル乳剤の効果

2021年度   福島県におけるタマネギセット栽培に適する品種及び定植時期の検討

2021年度   モモせん孔細菌病に対する酸化亜鉛水和剤の防除効果

2021年度   ダイズの成熟期頃の冠水が品質に及ぼす影響

2021年度   First Record of the Back Swimmer Species Anisops elstoni Brooks (Hemiptera: Notonectidae) in Japan, with a Key to the Japanese Species

2021年度   酒粕・飼料用米及び醤油粕を用いて製造したペレットの給与が豚の発育及び肉質へ与える影響

2021年度   ナシ黒星病に対するインピルフルキサム水和剤の防除効果

2021年度   ナシ黒星病に対するキノプロール水和剤の防除効果

2021年度   福島県におけるリンゴ黒星病菌のDMI剤およびQoI剤に対する感受性

2021年度   Model-based forecasting of twig canker incidence of bacterial spot of peach in Fukushima Prefecture

2021年度   生育期に酸化亜鉛水和剤および銅水和剤を組み入れた防除体系によるモモせん孔細菌病の防除効果

2021年度   福島県の果樹園地から採集したナミハダニに対する数種殺ダニ剤の効果

2021年度   福島県のモモおよびナシ園地から採集したクワオオハダニに対する数種殺ダニ剤の効果

2021年度   福島県のリンゴ園地から採集したリンゴハダニに対する数種殺ダニ剤の効果

2021年度   果樹(モモ)における10月中旬の浸水害の影響

2021年度   ニホンナシ‘王秋’及び‘甘太’の生育後期における黒星病に対する果実感受性

2020年度   福島県初記録のヒカリアシナガグモ

2020年度   福島県内の主要品種における温湯浸漬処理のキク白さび病への防除効果

2020年度   イネクロカメムシに対する箱施用剤および散布剤の効果

2020年度   ダリア施設栽培における赤色系防虫ネット等のアザミウマ類に対する侵入抑制効果

2020年度   福島県におけるブドウ晩腐病菌の優占種とベンゾイミダゾール系薬剤及びQoI剤に対する感受性

2020年度   モモとナシ病害に対する共通防除体系の防除効果

2020年度   福島県果樹産地におけるナミハダニの薬剤感受性の実態

2020年度   福島県における発育ステージが混在するモモハモグリガ幼虫に対する各種殺虫剤の効果

2020年度   子実用トウモロコシ収穫適期の推定

2020年度   畑地多年生雑草スギナによる秋まきおよび春まきタマネギへの雑草害

2020年度   福島県におけるモモうどんこ病の防除対策

2020年度   福島県におけるナシ黒星病秋期防除適期の再検証

2020年度   被災地域の営農再開における農作業負担と農業IoT機器への期待

2020年度   酒粕のペレット飼料化による保存及び流通性の改善と特徴的な豚肉生産

2020年度   わい性台リンゴの主幹切り下げによる樹形改良と長穂接ぎ木による品種更新(講演要旨)

2020年度   「モンスターライス4号」の福島県浜通りにおける湛水直播栽培について

2019年度   福島県会津地域の施設栽培アスパラガスから採集したハダニ類の薬剤感受性

2019年度   福島県におけるモトジロアザミウマの発生状況と薬剤感受性

2019年度   福島県におけるトルコギキョウ斑点病の発生状況と薬剤感受性

2019年度   福島県におけるイチゴのナミハダニ雌成虫に対する各種殺ダニ剤の効果

2019年度   福島県で見出されたQoI剤耐性イネいもち病菌の薬剤防除効果の検証

2019年度   福島県におけるマメ科緑肥作物でのアルファルファタコゾウムシの発生状況

2019年度   福島県におけるリンゴ褐斑病菌のチオファネートメチルおよびクレソキシムメチルに対する感受性

2019年度   福島県県北地方におけるナシ黒星病菌のDMI剤に対する感受性

2019年度   福島県のリンゴにおけるリンゴハダニ雌成虫の主要殺ダニ剤に対する感受性

2019年度   福島県内における酒造好適米「山田錦」の生育特性

2019年度   ケナフに適用可能な土壌処理除草剤の検討

2019年度   「モンスターライス1号」の福島県浜通りにおける湛水直播栽培について

2019年度   福島県浜通りに適した飼料用米向け多収品種の選定

2019年度   放射性セシウム吸収抑制対策を実施した福島県水田土壌の交換性カリ含量の変動とその土壌要因

2019年度   農耕地における放射性セシウムおよび土壌残留性農薬による作物汚染低減技術の開発

2019年度   破砕したトウモロコシ子実のマルチコンパクターによるロールベールラップサイレージ調製

2015年度   交換性カリ含量の低い土壌におけるカリ施用による畑作物の放射性セシウム吸収抑制

2015年度   アスパラガス培養苗の早期育成技術

2015年度   福島県の水稲育成品種および奨励品種を識別するSSRマーカーセットの開発

2015年度   あんぽ柿干場の放射性セシウム汚染状況および干場における二次汚染リスク

2015年度   エゴマおよびエゴマ油の劣化抑制

2015年度   カキ果実におけるへたを経由した放射性セシウム-137の移行

2015年度   Analysis of Factors Causing High Radiocesium Concentrations in Brown Rice Grown in Minamisoma City,

2015年度   クロルピクリンくん蒸剤マルチ畦内処理によるシンテッポウユリの連作障害軽減効果

2015年度   福島県内から分離されたイネもみ枯細菌病とイネ苗立枯細菌病の薬剤感受性検定

2015年度   アスパラガス斑点病に対する各種殺菌剤の効果

2015年度   ユキヤナギハマキフシダニの効率的防除法

2015年度   イチゴへのUV-B照射がカブリダニ類に与える影響

2015年度   大粒干しブドウ乾燥の目安と乾燥時間の短縮法

2015年度   米粉パンへの篩下米の利用

2015年度   トマトのオンシツコナジラミ蔓延防止に向けた取組み

2015年度   スマートフォンを使ったトラクタ転落・転倒事故対策

2015年度   Decontamination effects of bark washing with a high-pressure washer on peach [Prunus persica (L.) batsch] and Japanese persimmon (diospyros kaki thumb.) contaminated with radiocaesium during dormancy

2015年度   汚染された有機物施用によるソバの放射性セシウム吸収への影響

2015年度   福島県浜通りの水稲作柄解析試験における出穂期の変動について 第1報 5~7月の気温と出葉及び出穂の関係について

2015年度   福島県浜通りの農地における雑草に含まれる放射性セシウム濃度の実態把握

2015年度   畑地性カラー「クリスタルブラッシュ」の夏秋期栽培における花芽形成と塊茎の発達

2015年度   シュッコンカスミソウ品種の6月切り栽培における電照の効果

2015年度   未更新牧草地における放射性セシウム移行抑制効果の高い更新方法

2015年度   カリおよび苦土石灰施用が牧草への放射性セシウム移行の抑制に及ぼす影響

2015年度   敷設資材と下草を活用した土壌除染法

2015年度   JM.7およびJM.2台木を利用したリンゴの低樹高樹形の果実生産

2015年度   DNAマーカーを利用したモモの形質判定

2015年度   リンゴ新品種「リンゴ福島6号」の育成

2015年度   リンゴの難防除害虫ヒメボクトウの防除法

2015年度   経産牛の分娩後乳房炎予察に関する研究

2015年度   福島県におけるモモせん孔細菌病の発生状況と秋期の枝への感染時期の検討

2014年度   イチゴへのUV-B照射がアザミウマ類の寄生に及ぼす影響(講演要旨)

2014年度   Effect of the concentration of、radiocesium dissolved in、irrigation water on the 、concentration of radiocesium、in brown rice、

2014年度   乾燥エゴマのリパーゼ活性と保存による酸価の推移

2014年度   梅酒に含まれる放射性セシウムのゼオライトによる低減

2014年度   米粉の特性とスポンジケーキの品質

2014年度   加工時のゼオライト処理による梅漬け中の放射性セシウム含量の低減

2014年度   Effect of application timing of potassium fertilizer on root uptake、of 137Cs in brown rice

2014年度   微細気泡水を用いた切り花の鮮度保持効果について

2014年度   水稲における時期別部位別放射性セシウム及び窒素等主要元素の吸収実態

2014年度   有機物を活用したダイズ栽培法

2014年度   被覆処理の組み合わせによるリンドウの採花期間拡大

2014年度   福島県におけるトマト黄化病の発生について(講演要旨)

2014年度   サヤインゲンのアズキノメイガの効率的防除(講演要旨)

2014年度   過去の防除試験事例による斑点米カメムシ類に対する防除効果の解析(講演要旨)

2014年度   福島県内から分離されたイネもみ枯細菌病のオキソリニック酸感受性検定(講演要旨)

2014年度   ハクサイダニ夏季休眠卵のカーバムナトリウム塩液剤くん蒸による防除効果

2014年度   アスパラガス茎枯病に対する各種薬剤の効果と体系防除の有効性

2014年度   ファイトレメディエーションによる放射性セシウム除去効果の検証

2014年度   農業用ため池における堤体の耐震性検証技術

2014年度   ジェジェJ

2014年度   ジェジェJ

2014年度   カリ施用による玄そばの放射性セシウム濃度の低減

2014年度   カリ施用による玄そばの放射性セシウム濃度の低減

2014年度   転炉スラグを用いた土壌pH矯正による土壌伝染性フザリウム病の被害軽減

2014年度   アスパラガス新品種「ふくきたる」の育成

2014年度   Relationship betweenradiocesium concentrationsof soybean(Glycine max(L.) Merr.)seeds and shoots atearly grouth stages

2014年度   研究所だより~原発事故からの復興、再生に向けて~

2014年度   分娩前にデジタル糖度計で乳房炎の予察ができる

2014年度   福島県における果樹品種の動向と展望

2014年度   小型イオンメーターを用いた土壌交換性カリ含量の簡易測定法

2014年度   露地リンドウの施肥改善のための研究 第2報 早生種の窒素吸収の特徴と窒素施肥法

2014年度   畑地性カラーの再利用球へのジベレリン処理が採花本数と球根肥大に及ぼす影響

2014年度   シュッコンカスミソウの夏秋期出荷作型における窒素施用量と採花本数

2014年度   黒毛和種の離乳から出荷までの肥育一貫体系における飼料用米の配合飼料代替効果

2014年度   芝刈り用機械を活用したリター除去及び土壌撹拌処理による牧草への放射性セシウムの移行低減

2014年度   籾米の配合割合の違いが肥育後期豚の飼養成績、枝肉成績および肉質に及ぼす影響

2014年度   モモ新品種「ふくあかり」の育成

2014年度   Radiocesium transfer into the fruit of deciduous fruit trees contaminated during dormancy

2014年度   リンゴ新品種「会津あかね」の育成

2014年度   リンドウ新品種「ふくしま凜夏」の育成、

2014年度   用水中に含まれる溶存態放射性セシウムのヒマワリへの移行に関する研究

2014年度   四倍体無核ブドウ‘あづましずく’の発芽,開花および着色期の予測

2014年度   発育予測による四倍体無核ブドウ‘あづましずく’の成熟特性の解明

2014年度   交信かく乱剤処理園に隣接したモモ園におけるフォロモントラップに代わるナシヒメシンクイ発生時期の予察方法 3 モモ芯折れに生息する幼虫の野外飼育条件下における羽化消長

2014年度   福島県におけるモモせん孔細菌病菌の抗生物質に対する感受性

2014年度   リンゴのヒメボクトウ防除対策とその効果

2014年度   原発事故により栽培管理できないナシ園における病害虫の発生

2014年度   落葉果樹における凍霜害と果実生産

2013年度   カリ増施および堆肥施用によるキャベツの放射性セシウム低減効果

2013年度   ブルーベリーにおける放射性セシウムの吸収抑制

2013年度   穀類の加工と放射性セシウムの動態

2013年度   果実の加工と放射性セシウムの動態

2013年度   切り干し大根の放射性物質による二次汚染とその要因

2013年度   Transfer of Cesium and Potassium from Grapes to Wine

2013年度   ファイトレメディエーションによる放射性セシウム除去公開の検証

2013年度   農地に残留するディルドリンに関する研究

2013年度   水稲品種における土壌の放射性セシウムに対するファイトレメディエーション効果の検定

2013年度   福島県会津平坦部におけるコシヒカリの疎植栽培

2013年度   水稲における部位別放射性セシウムとカリの解析

2013年度   有機質肥料活用型養液栽培における葉菜類栽培技術の開発

2013年度   水稲におけるゼオライトとカリ資材の放射性セシウム吸収抑制対策

2013年度   エゴマにおける土壌の放射性セシウムの吸収動態と油への移行について

2013年度   農耕地における耕起および湛水が空間線量率に及ぼす影響

2013年度   イネの放射性セシウム吸収に関する品種間差

2013年度   水稲におけるゼオライトとカリ資材の放射性セシウム吸収抑制効果

2013年度   土壌中の放射性セシウムの畑作物への移行における作物間差

2013年度   カリによるダイズの放射性セシウムの吸収抑制効果

2013年度   野菜類における放射性セシウムの移行係数

2013年度   野菜の放射性セシウム濃度の経年変化

2013年度   反転耕による農地の空間線量率低減効果

2013年度   土壌および用水の塩分がイチゴの生育に及ぼす影響

2013年度   有機質肥料活用型養液栽培システム

2013年度   定植前のネギ苗へのリン酸カリ溶液施用はネギの増収とリン酸減肥を可能にする

2013年度   カリ施用による大豆子実の放射性セシウム濃度の低減

2013年度   更新草地において牧草への放射性セシウムの移行を低減する交換性カリ含量

2013年度   東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う原子力災害に対する福島県農業総合センターの取り組み

2013年度   東日本大震災及び原子力発電所事故が福島県の有機栽培実践農家に及ぼした影響

2013年度   スマートフォンを使ったトラクタ転倒通報システムの開発

2013年度   福島県農業総合センターにおける放射性物質対策試験研究の概要

2013年度   表土をスライスできる簡易な土壌切削装置の開発

2013年度   コマツナ栽培における牛ふん堆肥由来放射性セシウムの吸収について

2013年度   リンゴジュースに含まれる放射性セシウムのゼオライトによる低減

2013年度   Distribution of Radioactive Cesium (134Cs Plus 137Cs) in a Contaminated Japanese Soybean Cultivar during the Preparation of Tofu,Natto,and Nimame(Boiled Soybean)

2013年度   Rapid measurement of radiocesium in water using a Prussian blue impregnated nonwoven fabric

2013年度   果実の加工と放射性セシウムの動態

2013年度   あんぽ柿加工時の放射性セシウムによる二次汚染の可能性

2013年度   ナツハゼに含まれるインフルエンザウイルス吸着阻害活性成分の探索

2013年度   果実の加工と放射性セシウムの動態

2013年度   福島県内の農地における放射性セシウムの分布

2013年度   土壌中の放射性セシウム濃度のNaI(Tl)シンチレーションサーベイメータによる推定法について

2013年度   玄米中放射性セシウムの経根吸収に対するカリ施肥の影響

2013年度   食品中の放射性物質に関する科学情報と消費者意識

2013年度   シュッコンカスミソウの夏秋期出荷作型における摘心方法と採花本数

2013年度   天蚕の人工飼料作製の問題点と今後の展望

2013年度   福島県におけるウコンノメイガの寄生性天敵相

2013年度   ウコンノメイガ幼虫に寄生するシヘンチュウのイラクサ科群落における生態

2013年度   溶存態放射性セシウムを含む水の葉面散布がコマツナに及ぼす影響

2013年度   土壌および用水の塩分がイチゴの生育に及ぼす影響

2013年度   泌乳牛におけるゼオライトによる放射性セシウム移行抑制効果

2013年度   芝刈り用機械を活用したリター除去及び土壌撹拌処理による牧草への放射性セシウムの移行低減

2013年度   黒毛和種の離乳から出荷までの肥育一貫体系における飼料用米の配合飼料代替効果

2013年度   東日本大震災と原子力発電所事故が福島県農業にもたらした被害- 震災発生年における青果物の出荷・流通段階を中心に -

2013年度   野菜におけるゼオライト施用による放射性セシウムの吸収抑制効果

2013年度   福島県発フードイノベーション・福島県農業総合センターにおける農産物の機能性研究への取り組み

2013年度   「病害虫図鑑」ハクサイダニ

2013年度   福島県における作物と土壌の汚染

2013年度   「IPM 基礎から学ぶQ&A」気門封鎖剤とは?

2013年度   ハクサイダニがシュンギクを加害する

2013年度   福島県におけるキュウリホモプシス根腐病の診断と対策 、

2013年度   気温上昇が福島県のリンドウ生産に及ぼす影響の予測

2013年度   「信頼」、安全と安心のはざまで考える

2013年度   デジタル糖度計で分娩前に「乳房炎になりやすい牛」がわかる

2013年度   北日本の水田における指標生物と評価法

2013年度   牧草地の耕うんによる放射性セシウムの吸収抑制

2013年度   地鶏が放射性セシウムを摂取した時の体内蓄積

2013年度   キュウリにおけるカリ施用の放射性セシウム吸収への影響

2013年度   野菜の放射性セシウム(Cs)の吸収メカニズムと吸収抑制対策

2013年度   交信かく乱剤処理園に隣接したモモ園におけるフェロモントラップに代わるナシヒメシンクイの発生時期の予察手法 1バンドトラップ

2013年度   交信かく乱剤処理園に隣接したモモ園におけるフェロモントラップに代わるナシヒメシンクイの発生時期の予察手法 2モモ芯折れの季節変動

2013年度   福島県におけるナシ黒星病防除適否判断指標の策定(講演要旨)

2013年度   リンゴ園における薬剤系統の異なる殺虫剤がカブリダニおよびハダニの発生に及ぼす影響

2013年度   休眠期に汚染された落葉果樹の放射性セシウムの樹体内への移行経路の解明

2013年度   休眠期に汚染されたカキの葉中および果実中放射性セシウムの挙動および樹体除染処理効果の検証

2013年度   落葉果樹における部位別放射性セシウムの経年変化と除染の効果

2013年度   芝刈り用機械を活用したリター除去及び土壌撹拌処理による牧草への放射性セシウムの移行低減

2013年度   黒毛和種の離乳から出荷までの肥育一貫体系における圧ペン籾の代替給与技術

2013年度   ゼオライトによる飼料から牛乳への放射性セシウムの移行抑制

2013年度   和牛繁殖雌牛における筋肉中放射性セシウム濃度の尿からの推定

2013年度   繁殖和牛生体からの「と体」筋肉中放射性セシウム濃度の推定

2013年度   放射性物質汚染環境下に放牧された肉用繁殖牛の放射線による影響

2013年度   更新牧草地における放射性セシウム暫定許容値超過の要因解析

2013年度   更新草地でのオーチャードグラスの放射性セシウムの動向

2013年度   休眠期に汚染された落葉果樹における放射性セシウムメカニズムと吸収抑制対策

2012年度   放射性セシウムのコンニャクイモへの移行と製粉加工における動態

2012年度   粒厚歩合別及び穂上着生部位別玄米の放射性セシウム濃度

2012年度   水稲新品種「天のつぶ」の特性と栽培法第2報夏季気象と玄米品質

2012年度   背部黒点米の発生にお及ぼす品種間差と登熟温度

2012年度   高温年次における窒素追肥時期が生育と品質に及ぼす影響

2012年度   有用遺伝資源(アスパラガス、リンドウ、カラー)の培養物による長期保存技術

2012年度   育苗箱を利用したイネ低温出芽性の検定法と「ちゅらひかり/Arroz de terra」組換自殖系統の検定

2012年度   玄米と稲わら、もみ殻及び第5節間との放射性セシウム濃度の相関関係

2012年度   福島県内の土壌で栽培した野菜類における放射性セシウムの移行係数

2012年度   水中ライトトラップを利用した水田の水生昆虫調査

2012年度   イネの穂いもち発病程度の簡易調査法の検討

2012年度   無加温ハウスを利用した12月~3月どりレタス新作型開発

2012年度   無加温ハウスを活用したコマツナ栽培の経営的評価

2012年度   リンドウの定植苗へのジベレリン処理効果に及ぼす降雨の影響

2012年度   採花後の残茎管理がリンドウの生育と開花に及ぼす影響

2012年度   夜間変温管理がトルコギキョウの開花時期と切り花品質に及ぼす影響

2012年度   ユキヤナギの株入れ促成における低温遭遇およびエテホン剤処理による落葉・開花促進技術

2012年度   玄米と稲わら、もみ殻及び第5節間との放射性セシウム濃度の相関関係

2012年度   モモ果実赤点病菌の生育温度及び分生胞子飛散時期と気温の関係(講演要旨) 

2012年度   モモにおけるナシヒメシンクイのバンドトラップによる発生調査法(講演要旨)

2012年度   地元育成品種による農産物ブランド化の可能性-福島県育成イチゴ品種を対象として-

2012年度   福島県県北地方のモモに寄生するクワシロカイガラムシ属の優占種と防除法

2012年度   シュンギクに寄生するハクサイダニに対する各種薬剤の効果

2012年度   イチゴにおける品種のネーミングと品種活用方策に関する研究

2012年度   消費者調査による国産ナタネ油(圧搾法)の受容価格と生産条件

2012年度   A comparison of dieldrin residues in various vegetable crops cultivated in a contaminated field

2012年度   土壌中の放射性セシウムの簡易測定法

2012年度   Dynamics of Radioactive Cecium (134Cs plus 137Cs) during the Millimg of Contaminated Japanese Wheat Cultivars and during the Cooking of UdonNoodles Made from Wheat Flour

2012年度   背部黒点米は斑点米カメムシ類の加害によるものではない

2012年度   食酢の茎葉散布はイネ葉いもちに対して防除効果がない

2012年度   水田畦畔の植生とイネミズゾウムシ成虫密度との関係について

2012年度   福島県におけるダイズ害虫ウコンノメイガの発生推移

2012年度   ブロッコリー育苗中の食塩水灌水と定植時少量灌水による活着促進

2012年度   Relationship between polyphenol content and anti-influenza viral effects of berries

2012年度   ブロッコリー黒すす病に対する各種殺菌剤の防除効果

2012年度   土壌中の放射性セシウムの簡易測定法の改良

2012年度   ネギにおける窒素施用法の違いによる環境負荷低減効果の検証

2012年度   転換後7年目の有機栽培野菜畑における窒素の動態

2012年度   小麦「ゆきちから」の出穂期追肥の施用と品質向上効果

2012年度   小麦の製粉加工と放射性セシウムの動態

2012年度   篩下米を利用した米粉の性質と製パン性

2012年度   果実の加工と放射性物質の動態

2012年度   ブルーベリー類の抗インフルエンザウイルス作用

2012年度   Effect of potassium application on root uptake of radiocesium in rice 、

2012年度   牛乳への放射性セシウムの移行を抑制するゼオライト

2012年度   Effects of Applying Potassium, Zeolite and Vermiculite on the Radiocesium Uptake by Rice Plants Grown in Paddy Field Soils Collected from Fukushima Prefecture.

2012年度   モモの省力型高生産樹形の確立

2012年度   分娩前の乳汁で「乳房炎になりやすい牛」がわかる

2012年度   畜産研究所で実施してきた放射性物質除去・低減、吸収抑制技術開発の研究

2012年度   福島県の大家畜生産における放射性物質除去・低減、吸収抑制技術開発研究

2012年度   福島県における放射性物質除去・低減、吸収抑制技術の研究(畜産)

2012年度   泌乳牛におけるゼオライトとベントナイトの放射性セシウム吸収抑制効果

2012年度   肉用牛における筋肉中放射性セシウム濃度の血液からの推定

2012年度   福島県農業総合センター畜産研究所における放射性物質対策に関する研究の取り組み

2012年度   飼料用米を活用した豚の飼養管理技術の開発

2012年度   発酵乳短期間給与による離乳子豚の発育改善

2012年度   第58回全日本花卉品種審査会(ユーストマ・季咲き)を開催

2012年度   牧草への放射性セシウム吸収抑制を図るための草地更新技術

2012年度   分娩前にデジタル糖度計で乳房炎の予察ができる

2012年度   放射性物質による汚染とその対策 泌乳牛におけるゼオライトとベントナイトの放射性セシウム吸収抑制効果

2012年度   放射性物質による汚染とその対策 牛肉中放射性セシウム濃度の血液からの推定

2012年度   福島県において在来種から選抜育成したそば品種「会津のかおり」の特性と栽培法

2012年度   平成24年度雑草防除担当者研修会報告

2012年度   キュウリホモプシス根腐病の圃場診断に基づく総合防除体系

2012年度   日持ち保証に対応した切り花の品質管理技術の開発とマニュアルの策定

2012年度   飼料用イネにおける放射性セシウム濃度に及ぼす養分管理と刈り取り高さの影響

2012年度   畜産物に関する放射性物質除去・低減、吸収抑制技術開発の取り組みについて

2012年度   真空処理によるイチゴのワタアブラムシ及びハダニ防除

2012年度   飼料用トウモロコシの生育ステージ別放射性セシウム濃度の推移

2012年度   放射性物質低濃度汚染環境下における肉用繁殖牛の放牧利用

2012年度   泌乳牛におけるゼオライトとベントナイトの放射性セシウム吸収抑制効果

2012年度   大型しゃもの近交退化に関する中間評価

2012年度   東日本大震災及び原発事故に伴う福島県内の畜産の被害状況とその対策

2012年度   福島県における畜産分野の放射性物質除去・低減、吸収抑制技術開発の試験研究

2012年度   ゴボウ栽培におけるアスパラガス廃棄根のすき込みによるキタネグサレセンチュウ抑制効果

2012年度   会津地域における無加温ハウスでのシュッコンカスミソウ5月収穫のための定植時期と電照の効果

2012年度   東北地域太平洋沖地震による海水浸入及び土砂流入被害調査

2012年度   浜通り平坦部におけるスプレーストックの春彼岸向け無加温栽培

2012年度   リンゴのヒメボクトウに対する昆虫病原性線虫剤の防除効果

2012年度   農業及び土壌の放射性物質汚染対策技術国際シンポジウム印象記

2012年度   研究の現場から

2012年度   福島県農業総合センターの放射性物質対策研究の取組

2012年度   放射性下降物の農畜水産物等への影 2. 福島県農業総合センターの取り組み

2012年度   Investigations of emission factors for organic fertilizer-induced direct N2O emissions from agricultural soils in Japan

2012年度   福島県における放射性物質に対する取組み-農地の放射性物質調査から-

2012年度   福島県の農耕地土壌の実態

2012年度   福島県における作物と土壌の汚染

2012年度   福島県の水田におけるリヤグレーダを用いた表土剥離による放射性物質の除去効果

2012年度   カンパニュラ・メジュームの効率的な電照栽培法

2011年度   果樹産地の維持・発展に貢献する高機動型高所作業台車

2011年度   水田土壌のカリウム供給力の向上による玄米の放射性セシウム濃度の低減

2010年度   多目的防剤網によるナシヒメシンクイの防除効果

2010年度   有機田畑輪換におけるダイズ栽培前後のコナギ埋土種子数の変化

2010年度   福島県における大豆黒根腐病の発生状況と被害程度

2010年度   有機栽培における春播きブロッコリーの虫害軽減技術

2010年度   ブロッコリーセル苗への塩水潅水による収穫の斉一化

2010年度   水稲有機栽培の雑草防除に関する研究 第1報 有機物施用によるコナギ抑草効果と水稲の生育および収量

2010年度   外張、内張空気膜二重構造ハウスによるイチゴ促成栽培の省エネ効果

2010年度   コマツナの連続栽培による各種有機質肥料の窒素肥効特性

2010年度   水稲有機栽培の雑草防除に関する研究 第2報 菜種粕散による抑草効果に差を生じさせる要因

2010年度   福島県会津地域における冬期湛水田で発生する水田雑草の経年変化

2010年度   ニホンナシを加害する新害虫:ナシシンクイタマバエ

2010年度   カブリダニ類を利用した果樹のカブリダニ類の防除

2010年度   新たな果樹害虫としてのヒメボクトウ

2010年度   東北南部地域における鉄コーティング湛水直播栽培

2010年度   福島県の果樹栽培と気候温暖化

2010年度   果樹の病害虫に関する話題とその防除

2010年度   モモの下草種の違いと害虫および天敵の発生状況

2010年度   感水紙を用いた薬液付着度指数とモモ灰星病およびカンザワハダニに対する防除効果の関係

2010年度   福島県のモモ園で発生するハダニおよびカブリダニの種類

2010年度   作業性の良い樹形構成と樹形モデルの考え方

2010年度   ユキヤナギの株入れ促成における落葉・開花促進技術

2010年度   電照による7~8月咲き小ギクの開花抑制効果

2010年度   リンドウにおける小トンネル被覆の開花期安定効果

2010年度   リンドウ苗への低温処理が苗質に与える影響

2010年度   ハンディブロアによるトマト着果促進技術の品種・作型適応性

2010年度   コンニャクのムギ類被覆栽培と省力培土技術

2010年度   アミノ酸吸収の効果が見えた―アミノ酸は根の姿を変える!

2010年度   水稲有機栽培の雑草防除に関する研究第3報 栽植密度の違いが水稲と雑草の生育に及ぼす影響

2010年度   果樹の高所作業を軽労化する左右水平制御機能付き小型電動高所作業台車

2010年度   ドリフト低減効果の高い立木果樹用スピードスプレヤー

2010年度   福島県における鳥獣の被害実態とその対策

2010年度   遠隔消費地におけるコメの消費者評価

2010年度   イチゴ苗に寄生したワタアブラムシおよびナミハダニ防除法としての真空処理の効果

2010年度   水稲疎植栽培におけるいもち病発生様相

2010年度   水稲における育苗箱施用剤が穂いもち被害程度に及ぼす影響

2010年度   物理的障壁によるイネミズゾウムシ越冬後成虫の水田内侵入抑制効果

2010年度   誘殺型蛍光灯による四季成りイチゴのヒラズハナアザミウマ誘殺

2010年度   水田畦畔の植生とイネミズゾウムシ成虫密度

2010年度   穂いもちによるイネの減収と出穂後の有効積算温度の関係

2010年度   生殖腺とエンドクチクラ層の発達を指標としたクモヘリカメムシの年間発生世代数の推定

2010年度   福島県における水稲育苗箱施薬による病害虫防除

2010年度   Suppressive effect of soil application of carbonaceous adsorbents on dieldrin uptake by cucumber fruits

2010年度   土壌リンの存在形態と生物循環

2010年度   モモの高品質安定生産を目指した肥培管理技術

2010年度   出穂後経過日数とイネいもち病に対する籾の感受性

2009年度   キュウリのソルゴー囲い栽培によるアブラムシ類の発生抑制効果

2009年度   輸入果樹果粉の実用性と短期保存法

2009年度   モモ幼木における冬季の強せん定が樹体生育に及ぼす影響

2009年度   ニホンナシでの多目的防災網によるナシヒメシンクイ果実被害の軽減効果

2009年度   寒冷地の防除圧が異なるモモ園における生物多様性の比較

2009年度   Characterization of Fertile Homozygous Genotypes from Anther Culture in Apple (Malus × domestica Borkh.)

2009年度   スピードスプレーヤの送風機本体を回動する散布方法がリンゴ主要病害への防除効果に及ぼす影響

2009年度   ナシヒメシンクイによるニホンナシ果実被害と成虫発生時期の推定

2009年度   生食用ブドウの品種判別及び果実加工品の判別技術の開発

2009年度   リンゴ・モモ共通防除体系の構築

2009年度   出穂後経過日数とイネいもち病に対する籾の感受性

2009年度   イチゴに発生するシクラメンホコリダニのカブリダニ類放飼による防除の可能性

2009年度   脱出用スロープ付水路におけるカエルの行動における考察

2009年度   近年の農産物産地に対する消費者の選択行動

2009年度   農産物直売所の現状と課題、- 福島県内の調査から -、

2009年度   水稲直播栽培による規模拡大と導入技術の決定

2009年度   イネソフトグレインサイレージ用籾の加工技術の開発

2009年度   新品種を用いたブランド化の可能性の検討

2009年度   ナタネを原料としたバイオディーゼル生産の可能性

2009年度   野蚕の大量飼育における特殊形質の出現と利用

2009年度   福島県の中山間地の水田における水生昆虫の多様性

2009年度   夏秋トマト簡易パイプハウス栽培での防虫ネットの利用による害虫防除

2009年度   福島県におけるクモヘリカメムシの分布と越冬成虫の耐寒性

2009年度   Biodiversityof paddy fields in northern Japan

2009年度   誘殺型蛍光灯による四季成りイチゴのヒラズハナアザミウマ誘殺

2009年度   東北・北海道における春季のナモグリバエの黄色水盤による捕獲消長

2009年度   水田畦畔の植生とイネミズゾウムシ越冬成虫密度

2009年度   施肥体系とネギ葉先枯れ症発生との関係

2009年度   現地ほ場における防除体系別の穂いもち被害程度

2009年度   イチゴ苗に寄生する害虫に対する真空処理の殺虫効果夏秋

2009年度   夏秋トマトでのオンシツコナジラミの糸状菌製剤による防除

2009年度   農業に有用な生物多様性の指標の開発:東北地域の中山間地水田における指標生物の選抜

2009年度   クモヘリカメムシの変温条件下における耐寒性

2009年度   水田内の生物多様性調査のための水中ライトトラップの改良

2009年度   フェロモントラップを用いたダイズ圃場およびアカソ群落におけるウコンノメイガ成虫の誘殺数

2009年度   福島県におけるアスパラガス疫病の発生

2009年度   イチゴ苗に寄生したワタアブラムシ防除法としての真空処理の効果

2009年度   チョウセンニンジンに発生した茎腐症の原因

2009年度   クモヘリカメムシの分布北限と気象要因

2009年度   福島県におけるイチゴのナミハダニに対する殺ダニ剤の効果の動向

2009年度   中山間地向け水稲糯品種「あぶくまもち」の育成

2009年度   ガーベラの養液栽培における夏秋期の給液量と給液濃度が切り花に及ぼす影響

2009年度   ネットハウス利用によるキク栽培の特徴

2009年度   定植後のジベレリン処理がリンドウの株養成に及ぼす影響

2009年度   ガーベラの養液栽培における夏秋期の給液量と給液濃度が切り花に及ぼす影響

2009年度   ネットハウス利用によるキク栽培の特徴

2009年度   定植後のジベレリン処理がリンドウの株養成に及ぼす影響

2009年度   リンドウ培養物における細胞分裂関連遺伝子の発現解析

2009年度   中山間地向け水稲糯品種「あぶくまもち」の育成

2009年度   リアルタイムPCRを用いたアスパラガス超雄株の迅速な検索法

2009年度   福島県におけるアスパラガス株腐病抵抗性品種育成の現状

2009年度   夏期遮光によるトマトの裂果軽減効果

2009年度   リアルタイムPCRを用いたアスパラガス超雄株の迅速な検索法

2009年度   イチゴ苗に寄生したワタアブラムシ防除法としての真空処理の効果

2009年度   生産者との共同研究で育成されたリンドウ新品種「ふくしまほのか」

2009年度   飼料摂取量を維持させる肥育方法(黒毛和種去勢)

2009年度   新しい「会津地鶏」と「ふくしま赤しゃも」の基本能力

2009年度   県種雄牛が正当な評価を得るための交配方針の検討

2009年度   会津地鶏給与飼料における米ぬかの代替効果

2009年度   自動哺乳システムを用いた黒毛和種子牛の哺育技術

2009年度   会津地鶏の脚色関連遺伝子の探索

2009年度   加工処理法の異なる飼料イネ籾の乳用牛第一胃内分解状況の検討

2009年度   植物の根に関する諸問題[190]生育や根系発達に及ぼす窒素源としてのアミノ酸

2009年度   紙マルチ栽培による水稲の生育抑制要因

2009年度   水稲有機栽培の育苗に関する研究 第2報 ぼかし肥料、ナタネ油粕を利用した培土が苗生育に及ぼす影響

2009年度   将来の気温上昇に伴うイネの出穂期変動

2009年度   福島県におけるベンスルフロンメチル剤抵抗性のオモダカ発生について

2009年度   油糧用ヒマワリの栽培と収益性

2009年度   A Study on Glutamine Uptake by Rice Root

2009年度   植物のアミノ酸直接吸収の解析と根圏濃度の影響

2009年度   異なる根系発達を及ぼすアミノ酸の窒素利用と代謝

2009年度   油糧用ヒマワリの栽培と収益性

2009年度   硬質でタンパク質含量が多いパン用コムギ“ゆきちから”をラーメンに

2009年度   モモの薬剤到達性を向上させる樹形開発と農薬散布量の軽減

2009年度   寒締レタスにおける内容成分の変化

2009年度   夏秋トマトの夏期遮光による裂果軽減効果

2009年度   赤色LEDによるいちごの電照効果

2009年度   イチゴ苗に寄生する害虫に対する真空処理の殺虫効果

2009年度   レタスの寒締め処理による内容成分の変化

2009年度   夏秋トマトの夏期遮光による裂果軽減効果

2009年度   赤色LEDによる電照がイチゴの生育に与える影響

2009年度   夏秋野菜の防虫ネットハウス栽培

2009年度   冬期間の無加温ハウスを利用したレタスの栽培および寒締め効果

2009年度   農業に有用な生物多様性の指標の開発、モモ園における生物多様性の指標生物種の選抜

2009年度   輸入果樹果粉の実用性と短期保存法

2009年度   輸入果樹果粉の実用性と短期保存法

2009年度   モモ幼木における冬季の強せん定が樹体生育に及ぼす影響

2009年度   ニホンナシでの多目的防災網によるナシヒメシンクイ果実被害の軽減効果

2009年度   4倍体無核ブドウ'あづましずく'の糖度,酒石酸と気象要因との関係を考慮した収穫適期の把握法

2009年度   Selection of Indicator Species Showing Biodiversity in Peach Fields with Different Frequency of Insecticides Spraying

2009年度   感水紙を用いたモモ灰星病およびハダニ類に対する防除効果の判定

2009年度   モモ園のバンカープランツとモモ害虫及び天敵の発生動態

2009年度   リンゴ園における主要殺虫剤のカブリダニ類の発生に及ぼす影響

2009年度   リンゴ・モモ樹種複合地帯における共通防除体系の試行

2009年度   注目される育成牛の早期放牧

2009年度   4倍体無核ブドウ'あづましずく'の新梢生育特性と摘心効果

2009年度   省力栽培のための矮性台木を利用した中密植栽培に適した樹形の開発

2009年度   細霧発生装置付き防霜ファンによる樹園地内気温の制御技術の開発

2009年度   モモの下草管理による土着天敵類の定着・温存技術開発

2009年度   寒冷地の防除圧が異なるモモ園における生物多様性の指標生物の選抜

2009年度   ナシの高生産省力型樹形の開発 -省力型樹形の検討-

2009年度   モモの樹形改善による省力栽培

2009年度   (全体会議)病害分野における技術開発を展望する

2009年度   (分科会)寒冷地果樹病害の近年における発生動向と防除対策~福島県におけるリンゴ病害の発生動向と防除対策~

2009年度   「技術革新のための試験研究最前線」 ~新たな栽培技術の開発~

2009年度   リンゴ葯培養研究の現況について 

2009年度   ブドウの品種判別と果実加工品の鑑定技術の開発

2009年度   和牛子牛育成用濃厚飼料の25%は国産飼料で代替できる

2009年度   分娩前の乳房炎診断と早期治療

2009年度   自作式草量計による簡易な牧草収量推定

2009年度   性判別―ガラス化保存技術を利用した後継牛づくり

2009年度   飼料用青刈りトウモロコシ優良品種活用のメリット

2009年度   「手づくり草量計」を用いた草地の収量推定

2009年度   台木利用による高田ウメの寒凍害防止対策

2009年度   ナツハゼ果実中のペクチン含有量は、採取時期や加工処理条件により変化する

2009年度   アスパラガス促成栽培における若茎収量,品質および根株生育に及ぼす根株掘り取り時期の影響

2009年度   ナツハゼ果実中のペクチン含有量は、採取時期や加工処理条件により変化する

2009年度   台木利用による高田ウメの寒凍害防止対策

2009年度   トマト栽培における株間へのダクト送風による株周辺環境の改善効果

2009年度   トマト有機栽培における発酵熱を利用した育苗用土の殺菌法

2009年度   水稲有機栽培の育苗に関する研究、第3報 有機質肥料による追肥の効果

2009年度   福島県浜通りの乾田直播栽培におけるオオニワホコリとオオクサキビの防除法

2009年度   福島県浜通りの乾田直播栽培におけるオオニワホコリとオオクサキビの防除法

2009年度   トマト栽培における株間へのダクト送風による株周辺環境の改善効果

2009年度   トマト有機栽培における発酵熱を利用した育苗用土の殺菌法

2009年度   水稲有機栽培の育苗に関する研究、第3報 有機質肥料による追肥の効果

2008年度   2007年の米価水準下における福島県稲作農家の経営判断

2008年度   イチゴの購買行動における「産地」「品種」情報訴求の可能性

2008年度   地産地消による差別化戦略が対象とする消費者の分類と定量化

2008年度   農村景観の維持活用の現状把握-活動組織の成り立ちと活動内容-

2008年度   イチゴの福島県オリジナル品種は差別化品種としての位置づけが有効

2008年度   廃食用油を原料としたバイオディーゼルの利用と課題

2008年度   パイプハウス倒壊軽減補強資材として軒桁行直2本+中柱が有効

2008年度   畑地における有機物連用及び中断による土壌化学性の変化

2008年度   福島県内のイネから分離したもみ枯細菌病と苗立枯細菌病菌のオキソリニック酸感受性検定

2008年度   穂いもち感染時期が収量に及ぼす影響

2008年度   福島県におけるクモヘリカメムシの分布と越冬成虫の耐寒性

2008年度   夏秋期栽培イチゴにおける害虫防除体系とその実証事例

2008年度   福島県におけるウコンノメイガの越冬生態

2008年度   土壌消毒と遮根シートを併用したキュウリホモプシス根腐病防除の可能性と問題点

2008年度   夏秋期栽培イチゴにおける害虫防除体系

2008年度   土壌消毒と遮根シートを併用したキュウリホモプシス根腐病の防除

2008年度   水温が米糠散布後の土壌Ehの低下に及ぼす影響

2008年度   小麦「ゆきちから」の製粉分画と中華麺適性

2008年度   アミノ酸は作物の根からたしかに吸われていた!

2008年度   キュウリホモプシス根腐病の萎凋症状の回避対策

2008年度   外見から判断する「腹づくり」

2008年度   ニホンナシにおける波状棚利用樹形の生育特性

2008年度   モモハモグリガに対する各種殺虫剤の防除効果および寄生蜂の影響

2008年度   福島県の梨栽培におけるコンフューザーと天敵利用

2008年度   福島県における果樹の新規病害虫とその防除法

2008年度   肥育仕上げ期の圧ぺん大麦の代わりに使える

2008年度   ロードアイランドレッド種P13系統の種鶏性能

2008年度   県産豚の安定供給及びブランド化に向けたデュロック種の造成

2008年度   農家からの要望が高かったデュロック種の造成に着手「フクシマD桃太郎」誕生

2008年度   福島県「フクシマD桃太郎」

2008年度   BIO-PCRによるタバコ立枯病菌の検出法

2008年度   ケイ酸資材施用がイチゴうどんこ病および生育に及ぼす影響

2008年度   アスパラガスの半促成長期どり密植栽培が若年株の収量に及ぼす影響

2008年度   福島県の水稲直播栽培における雑草の現状と対策

2008年度   福島県浜通りの乾田直播栽培における雑草の埋土種子集団

2008年度   福島県の乾田直播栽培における乾田期間中の雑草防除

2008年度   トマトの受粉送風機でラクラク

2008年度   ブロッコリーセル苗への食塩水灌水による収穫の斉一化

2008年度   ブロッコリーセル苗への食塩水灌水による収穫の斉一化

2008年度   気候温暖化に対応したリンゴ「つがる」「ふじ」の優良系統の探索

2008年度   Imaging Analysis of Direct Alanine Uptake by Rice Seedings

2008年度   福島県山間地における低アミロース品種の登、熟温度と精米白度との関係

2008年度   高度精白可能な酒米の玄米形質及び糊化特性

2008年度   0.4mm目合いの防虫ネット被覆ハウス内の環境

2008年度   防虫ネット被覆栽培が夏秋ナスの収量に与える影響

2008年度   ヤーコンにおける品種および栽培場所別の生育、芋収量、芋形状と機能性成分含量等の差異

2008年度   BIO-PCRによるタバコ立枯病菌の検出法

2008年度   有機栽培における有機態窒素成分の直、接吸収に関する研究

2008年度   ミニ情報 夏秋ナスのふくしま型ネットハウス栽培

2008年度   果樹の病害虫防除のポイント~モモ編~

2008年度   福島県におけるモモ病害の最近の動向と防除対策

2008年度   ナシシンクイタマバエResseliella sp.(双翅目:タマバエ科)の羽化時期

2008年度   モモ果実に発生した赤色斑点症状

2008年度   ジャンボウメ「高田梅」

2008年度   リンゴ‘ふじ’の省力密植栽培に適した不織布ポット栽培技術の検討

2008年度   油糧用ヒマワリの栽培と脂肪酸組成

2007年度   クモヘリカメムシの羽化後日数に伴う生殖腺とクチクラの発達

2007年度   農産物に対する消費者のニーズと購買行動-福島県郡山市におけるイチゴの事例-

2007年度   低米価時代の稲作農家の選択-福島県における大規模稲作経営の実態調査から-

2007年度   有機栽培の水管理が水稲の生育と雑草の発生に及ぼす影響

2007年度   福島県在来ツケナ類(苔菜)の収穫時期の前進化技術

2007年度   その他の作物

2007年度   乳用牛の早期放牧育成技術

2007年度   福島県産地鶏の孵化成績

2007年度   肥育仕上げ期における圧ぺんモミ及びイネソフトグレインサイレージ(イネSGS)の濃厚飼料代替効果

2007年度   会津地域における水稲有機栽培の除草法と課題

2007年度   会津地域の小麦「ゆきちから」に対するタンパク質向上技術の現地実証

2007年度   会津平坦地における水稲千粒重における変動要因

2007年度   会津地方におけるバイオマス作物の生産効率

2007年度   小規模施設を利用したバイオディーゼル燃料製造の課題

2007年度   キュウリホモプシス根腐病に対するクロルピクリン錠剤の防除効果

2007年度   福島県南相馬市北海老地区の高潮流入による塩害の実態 第1報 高潮流入後の土壌塩分の推移

2007年度   土壌塩分が水稲苗の活着に及ぼす影響

2007年度   県産イチゴに対する消費者のニーズは高い

2007年度   近紫外線除去フィルムを利用した夏秋期イチゴ栽培

2007年度   稲わら堆肥,稲わら長期連用水田における蓄積地力窒素による水稲の増収効果

2007年度   クロルピクリン剤によるキュウリホモプシス根腐病の防除

2007年度   SSRマーカーを用いた生食用ブドウの品種判別の試み

2007年度   硫黄酸化細菌を使用したトマトロックウール栽培排液の硝酸態窒素除去法

2007年度   リンゴ褐斑病に対する各種殺菌剤の残効性および治療効果

2007年度   夏秋期栽培イチゴに発生したクワオオハダニ

2007年度   福島県双葉地域での有機栽培実証ほ3年目の土壌及び作物体のδ15N値

2007年度   福島県双葉地域での有機栽培実証ほ3年目の土壌実態

2007年度   ダイズ

2007年度   林地化した遊休桑園で桑樹を伐採・積載・搬出せずに剥皮処理しながら牧草を導入する方法

2007年度   窒素施肥量、カリ肥料追肥がヤーコンの内容成分含量に及ぼす影響

2007年度   夏秋咲きコギクの開花特性

2007年度   福島県での蚕糸生産物における機能利用に関する研究展開

2007年度   盛夏期の移植が在来曲がりネギの生育と品質に及ぼす影響

2007年度   寒締めレタスおよびホウレンソウにおけるアミノ酸含有量の変化

2007年度   各種防霜燃焼資材の実用性

2007年度   水圧を利用したモモの摘らい効果

2007年度   ナシにおける天敵を利用したアブラムシ類の防除

2006年度   牛糞堆肥とソバフスマの水稲に対する肥効特性

2006年度   水稲有機栽培の雑草防除に関する現地実態調査

2006年度   福島県におけるキュウリ褐斑病菌のジエトフェンカルブ,プロシミドン,アゾキシストロビンに対する感受性

2006年度   積雪地帯における肥効調節型肥料を利用した小麦「ゆきちから」の高タンパク化

2006年度   福島県内農業法人の経営管理と成長要因

2006年度   交信かく乱処理下における改良型ルアーのモモシンクイガ誘殺数および防除圧と被害果率との関係

2006年度   水稲原種生産とリスクマネジメント

2006年度   会津地方における小麦「ゆきちから」生産の課題と解決方策

2006年度   移植期の移動及び水管理による水稲の白未熟粒防止技術

2006年度   耐雪性小麦ゆきちからを利用した地域づくりの取り組み

2006年度   オウトウの平棚栽培の実用性

2006年度   モモホモプシス腐敗病に対する展着剤利用の相乗効果

2006年度   リンゴ褐班病菌分生子のリンゴ新梢葉への感染に及ぼす温度と濡れ持続時間の影響

2006年度   交信かく乱剤を処理したリンゴ園におけるモモシンクイガ(Carposina sasakii)用改良型ルアーによる発生予察法の検討

2006年度   ピラクロストロビン・ボスカリド剤のリンゴ輪紋病に対する防除効果および果実への残留特性

2006年度   夏秋栽培トマトにおける殺虫剤防除体系のオンシツコナジラミの防除効果およびオンシツツヤコバチの発生に及ぼす影響

2006年度   遮光処理が夏秋トマトの生育,収量に及ぼす影響

2006年度   モモ栽培における側枝の高さと作業負担

2006年度   ノンパラメトリックDVR法によるブドウ「巨峰」およびカキ「会津身不知」の開花予測法

2006年度   スピードスプレヤー利用による防除方法と農薬飛散防止ネットの効果

2006年度   ナシ輸入花粉の実用性

2006年度   自脱型コンバイン,汎用型コンバインを用いたヒマワリの脱穀

2006年度   福島県の酪農経営における低投入持続型草地としてのリードカナリーグラスの評価

2006年度   福島県農業試験場冷害試験地における作況試験52年間の収量解析

2006年度   近紫外線除去フィルムを利用した夏秋期イチゴ栽培

2006年度   数種薬剤の病徴発現後の散布が葉いもちの病斑拡大と胞子形成能に及ぼす影響

2006年度   訪花昆虫による夏秋キュウリの収穫量調節

2006年度   福島県における小麦「ゆきちから」の刈り取り時期と品質

2006年度   クモヘリカメムシの羽化後日齢に伴う後脚エンドクチクラ層の発達

2006年度   葉いもち病斑発現後の積算温度と胞子形成能の関係

2006年度   葉いもち病斑発現後の気温と胞子形成能の関係

2006年度   パイプハウスを利用したハイブリッドカラーの高畝および簡易隔離床栽培技術

2006年度   リンドウ「ふくしまさやか」の開花調節技術

2006年度   乾田直播栽培による過去の冷害年での危険回避の可能性

2006年度   移植前落水時の水質負荷物質流出量の低減をねらいとした側条施肥の効果

2006年度   水田地域からの水質負荷物質の年間流出量の推定

2006年度   ハマボウフウの海岸定植技術

2006年度   地域の気象条件から見た寒締めホウレンソウの出荷マップ

2006年度   積雪地帯における肥効調節型肥料を利用した小麦「ゆきちから」の高タンパク化

2006年度   オタネニンジン「かいしゅうさん」の特性

2006年度   会津地域に適したソバ優良系統の選抜

2006年度   積雪地帯における小麦「ゆきちから」の早期播種法

2005年度   ヒメサユリりん茎の貯蔵並びに発芽前後の温度が開花と生育に及ぼす影響

2005年度   ハマボウフウのセル成型育苗法

2005年度   桑葉に含まれる血糖値上昇抑制物資1-デオキシノジリマイシン量を高める調製加工法

2005年度   桑葉に含まれる血糖値上昇抑制物資1-デオキシノジリマイシン量を高める調製加工法

2005年度   夏秋期栽培イチゴにおける害虫の生物的防除

2005年度   新品種(世界一×中515号交雑種)の諸形質と生糸の力学特性

2005年度   ユーカリにおける葉枯れ性病害の発生及び防除薬剤の検索

2005年度   ウリ類に発生するホモプシス根腐病菌rRNA遺伝子のITS領域に基づく分子系統解析

2005年度   公的支援による地域活性化に向けた集落活動の効果

2005年度   低温遭遇時間がリンドウ‘ふくしまかれん’の生育に及ぼす影響

2005年度   福島県高冷地における水稲湛水直播栽培の省力的窒素施肥法

2005年度   電照時間が小ギクの生育と開花に及ぼす影響

2005年度   穂いもち初発時に見られる伝染勾配

2005年度   小麦「ゆきちから」の子実タンパク質安定化のための窒素施肥法

2005年度   フラワーネット+遮光フィルムで軟白ハウスネギ

2005年度   フラワーネット支持と+有孔フィルムによるハウスネギの軟白法

2005年度   福島県浜通りにおける水稲品種「ひとめぼれ」の登熟期間の気温や日照時間が休眠に及ぼす影響

2005年度   種鶏性能調査

2005年度   鶏の組合せ検定

2005年度   優良卵用鶏選抜試験

2005年度   優良肉用鶏選抜試験(1)優良肉用種鶏の選抜試験(i)うま味成分の遺伝に関する研究

2005年度   優良肉用鶏選抜試験(2)優良肉用種鶏の組合せ試験(ii)うま味成分の簡易な測定法の検討

2005年度   優良肉用鶏選抜試験(3)優良肉用種鶏の組合せ試験

2005年度   鶏初期胚操作技術の確立試験(3)キメラ鶏の後代検定

2005年度   地鶏の生産流通に関する試験(1)ふくしま赤しゃもの基本能力調査

2005年度   地鶏の生産流通に関する試験(2)会津地鶏・ふくしま赤しゃもの効率的生産マニュアル作成に関する試験(v)飼料中の抗菌正物質無添加および機能性物質添加が育成成績及び肉質に与える影響

2005年度   地鶏の生産流通に関する試験(2)会津地鶏・ふくしま赤しゃもの効率的生産マニュアル作成に関する試験(v)ソバ製粉粕の給与による会津地鶏の付加価値増大効果

2005年度   フラワーネットと有孔フィルムによるハウスネギの軟白法

2005年度   ヒメサユリりん茎の貯蔵温度がりん茎の水溶性有機物含有量に及ぼす影響

2005年度   塩水選における子実水分の影響 第1報 水稲籾水分と塩水の比重補正法

2005年度   パン用小麦「ゆきちから」の施肥法と粒厚別粒質の特徴

2005年度   牛糞および食品残さ由来完熟堆肥とソバフスマの水稲に対する肥効特性

2005年度   福島県山間高冷地水田における苗箱全量施肥法の研究

2005年度   夏秋栽培トマトの主要害虫に対する近紫外線除去フィルムおよび防虫ネットの効果

2005年度   夏秋栽培トマトにおけるトマトハモグリバエの発生消長およびハウス侵入後の幼虫食痕の発生分布

2005年度   福島県の農業と土壌肥料

2005年度   水稲糯品種の餅硬化性、糊化特性および尿素崩壊性による選抜方法

2005年度   福島県浜通りの乾田直播におけるイボクサの防除法

2005年度   福島県浜通り地方におけるフタスジヒメハムシの発生について

2005年度   家畜ふん堆肥を利用した飼料イネの湛水直播栽培

2005年度   湛水直播栽培「ふくみらい」の苗立ちと品質・収量

2005年度   夏秋キュウリ栽培の新技術-防虫ネットとミツバチの活用-

2005年度   相馬におけるレンゲ施用水田での水稲生育・収量の特徴と土壌窒素供給量の増加

2005年度   防霜対策のための果樹園の温度測定

2004年度   「ふくみらい」の刈り取り時期と玄米品質

2004年度   葉色が褪色したコシヒカリの夏期冷温小照下における追肥効果

2004年度   不稔多発圃場における籾黄化率調査のための水選による偽稔籾選別法

2004年度   特殊絹糸製造に向けたクワコの適用

2004年度   水田作業における稲わらの排水路への流出軽減法

2004年度   高冷地水田における有機物連用の解析

2004年度   フラワーネット支持と有孔フィルムによるハウスネギの軟白法

2004年度   タバコ立枯病の防除

2004年度   天蚕年2回飼育の体系化に向けて

2004年度   天蚕飼料樹「エゾノキヌヤナギ」の害虫について

2004年度   ヒカリギセルの生態解明-卵~幼貝期の生存率低下-

2004年度   天蚕繭の煮繭法について

2004年度   連続果肉割り機械

2004年度   福島県たばこ試験場のタバコ品種・系統データと特性

2004年度   被覆栽培におけるタバコの生育

2004年度   葉たばこ栽培におけるわき芽抑制剤の変遷と評価

2004年度   葉たばこ栽培における育苗ポット全量施肥技術の検討

2004年度   阿武隈中山間地域におけるリンドウ栽培試験

2004年度   葉たばこ栽培における育苗ポット全量施肥技術の検討

2004年度   葉たばこ栽培における堆肥の肥効評価

2004年度   タバコ黄斑えそ病の防除

2004年度   小石丸交雑種蚕の繭生産技術と繭糸力学特性

2004年度   バーレー種タバコの収量に及ぼす気象要素の影響

2004年度   回帰分析によるバーレー種タバコの収量予測

2004年度   種鶏性能調査

2004年度   鶏の組合せ検定

2004年度   高付加価値卵生産鶏選抜試験

2004年度   優良肉用鶏選抜試験(1)優良肉用種鶏の選抜試験

2004年度   優良肉用鶏選抜試験(2)優良肉用種鶏の組合せ試験

2004年度   凍結胚細胞を用いた生殖キメラ鶏作出

2004年度   地鶏の生産流通に関する試験(2)会津地鶏・ふくしま赤しゃもの効率的生産マニュアルの作成に関する試験

2004年度   (iv)ソバ製粉粕の給与が会津地鶏の育成成績および肉質に及ぼす影響

2004年度   (v)飼料中の抗菌性物質

2004年度   鶏卵の安全性の確立(3)採卵鶏農場における低コストHACCP導入技術の検討 (i)簡易細菌検査による産卵鶏農場の衛生診断

2004年度   鶏糞の資源循環型利用技術の開発(1)低コスト悪臭防止技術の確立

2004年度   pot2 rep-PCR DNAフィンガープリント法を用いた葉いもち病斑の穂いもちに対する感染源としての有効水平拡散距離の検討

2004年度   鶏糞の資源循環型利用技術の開発(2)低コスト完熟堆肥化技術の検討

2004年度   土壌水分がハイブリッドカラーの生育と球根腐敗に及ぼす影響

2004年度   肥育素牛生産における遊休桑園活用による放牧技術の経済的評価

2004年度   水稲直播栽培の冷害危険度シミュレーション

2004年度   福島県における水稲直播栽培の団地化と栽培技術の変遷

2004年度   貯蔵温度が水稲品種「ひとめぼれ」種子の発芽に及ぼす影響

2004年度   休眠程度が異なる水稲品種「ひとめぼれ」種子の3月中の温度処理が発芽および出芽に及ぼす影響

2004年度   フィールドサーバーを利用したほ場環境のモニタリング

2004年度   Problem Assosiated with Acid Sulfate Soil in an Upland Field Converted from a Paddy Field

2004年度   糖度を指標とした各種野菜における寒締めの処理効果

2004年度   植物の根に関する諸問題[137]接触施肥に対するコムギとダイズの根系発達

2004年度   夏秋栽培トマトの主要害虫に対する物理的防除の効果および近紫外線除去フィルムのオンシツツヤコバチの発生に及ぼす影響

2004年度   福島県におけるキュウリのナミハダニに対する各種殺ダニ剤の効果

2004年度   福島県におけるカラー軟腐病の発生と防除法の検討

2004年度   乳化病細菌Date株のドウガネブイブイに対する殺虫性

2004年度   リンドウにおける培養中の花らい形成と植物成長調整剤の添加が生育に及ぼす影響

2003年度   鶏糞の資源循環型利用技術の開発 (2)低コスト完熟堆肥化技術の開発 1)移動式排出機を設備した低コスト堆肥発酵槽の開発

2003年度   DNAフィンガープリント法を用いたイネ罹病置苗からのいもち病菌拡散の追跡

2003年度   土壌診断・施肥設計支援システムの開発

2003年度   露地夏秋キュウリの防虫ネット被覆栽培におけるミツバチの放飼効果

2003年度   麦マルチを活用したカボチャ栽培技術

2003年度   大豆の層位別着莢特性

2003年度   「ふくみらい」の施肥法と乳白粒の抑制

2003年度   会津平坦部における有機物連用による水稲と土壌への効果

2003年度   猪苗代湖周辺の農業用排水路の水質と水田からの肥料成分の排出量

2003年度   味度メーターおよびラピッド・ビスコ・アナライザーを利用した水稲良食味系統選抜

2003年度   露地夏秋キュウリにおけるホモプシス根腐病の発生

2003年度   リンドウに発生したフシダニ類の被害

2003年度   2003年冷夏における穂いもち感染源の検討検討

2003年度   pot2 rep-PCR DNAフィンガープリントによる穂いもち感染源の検討

2003年度   鶏卵の安全性の確立 (6)発酵飼料が産卵鶏におよぼす影響

2003年度   灰星病菌Monilinia fructicolaによるオウトウ果そう葉および幼果での病徴

2003年度   イチゴ花部に発生したColletotrichum acutatum による被害

2003年度   猪苗代湖の水環境に配慮した稲作の実証

2003年度   水田畦畔におけるセンチピードグラス(ティフ・ブレア)の定着法

2003年度   肥効調節型肥料の全量施用に対するダイズの収量と根の反応

2003年度   低温条件下における湛水直播水稲の出芽に及ぼす浸種温度の影響

2003年度   水稲新品種「夢の香」の育成

2003年度   アスパラガス育種のための簡易生育調査による早期特性検定法の開発

2003年度   リンドウ新品種「ふくしまかれん」の育成

2003年度   山間高冷地においてイネ苗の葉齢が冷水温による初期生育の障害と障害不稔発生に与える影響

2003年度   乳苗の育苗法と機械移植適応性

2003年度   アスパラガス育種における茎枯病抵抗性に関する研究

2003年度   セル苗を利用したイチゴの定植時マルチ栽培

2003年度   鶏卵の安全性の確立 (5)CE剤、生菌剤投与、SEワクチン接種が産卵鶏におよぼす影響

2003年度   地鶏の生産流通に関する試験 (2)会津地鶏・ふくしま赤しゃもの効率的生産マニュアルの作成に関する試験 3)飼料給与の違いによる経済性の比較

2003年度   地鶏の生産流通に関する試験 (2)会津地鶏・ふくしま赤しゃもの効率的生産マニュアルの作成に関する試験 2)餌付け時間の違いによる経済性の比較

2003年度   地鶏の生産流通に関する試験 (1)会津地鶏の基本能力調査

2003年度   肉用原種鶏の改良と維持(平成15年鶏)

2003年度   優良肉用鶏選抜試験 優良肉用種鶏の組合せ試験

2003年度   優良卵用鶏選抜試験(平成14年鶏)

2003年度   組合せ検定(平成14年鶏)

2003年度   種鶏性能調査(平成14年鶏)

2003年度   野蚕絹フィブロイン粉末化とその吸湿能解析

2003年度   紫外線照射による小石丸生糸の力学的性質に及ぼす影響

2003年度   家庭用冷蔵庫を使用した野蚕卵の性状と繭糸質

2003年度   世界一と中515号の交配種の性状と繭糸質

2003年度   野蚕の大量飼育技術~機能性利用にむけて

2003年度   新品種小石丸交雑種蚕の諸形質および繰製生糸の力学特性

2003年度   ウスタビガの配偶行動と産卵

2003年度   野蚕及び家蚕の絹フィブロイン粉末の製造方法

2003年度   水稲品種「ひとめぼれ」種子の3月中の温度処理が発芽に及ぼす影響

2003年度   乾田直播栽培の乾田期間におけるイボクサの除草法

2003年度   福島県浜通り地方における大豆「黒斑粒」の発生

2003年度   水田作における大豆栽培の経済的定着条件

2003年度   トルコギキョウの摘らいによる切り花品質向上

2003年度   土壌pHがハイブリッドカラーの生育と球根肥大に及ぼす影響

2003年度   施設キュウリのpFセンサー制御による自動灌水同時施肥システムの減肥効果

2001年度   Comparative evaluation of Asparagus officinalis cultivars and lines for resistance to stem and crown rot

2001年度   トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるバーベナ,ニチニチソウおよびインパチエンス類の黄化えそ病

2008年度   蛍光X線解析装置を用いた家畜ふん堆肥中肥料成分・重金属の迅速定量法

2008年度   ナツハゼ果実中のペクチン含有量は、採取時期や加工処理条件により変化する

2008年度   リンドウの定植30 日後ジベレリン処理による越冬芽の高位着生抑制技術

2008年度   樹種複合地域における農協果樹部会役員の省力共通防除技術に対する意識

2008年度   「喜多方ラーメン」にみる地元産素材への支払意思額

2008年度   直売所売上高に対する経営理念要素の影響

2008年度   特定農業法人における経営の実態

2008年度   地産地消による差別化戦略の消費者ターゲット

2008年度   水利施設の生態系回復には、公共水域との連続性や流速が重要である

2008年度   切り餅加工適性に優れる中山間地向け水稲糯新品種候補「福島糯8号」の育成

2008年度   切り餅加工適性に優れる中山間地向け水稲糯新品種候補「福島糯8号」の採用

2008年度   物理的障壁によるイネミズゾウムシ越冬成虫の水田内侵入抑制

2008年度   クモヘリカメムシの太平洋側の分布北限と気象要因

2008年度   単為結果性ナス「あのみのり」の防虫ネット被覆ハウス栽培

2008年度   無加温二重被覆ハウスでのレタスの栽培及び寒締め適応性

2008年度   土壌と非接触で腐敗するキャベツからは亜酸化窒素が多く発生する

2007年度   8月下旬開花の鮮青紫色のリンドウ新品種「ふくしましおん」

2007年度   地元産の素材で作ったラーメンには付加価値がある

2007年度   イチゴの「産地」「品種」情報のPRは「リタイア世帯」と「子供あり世帯」がターゲット

2007年度   天蚕絹セリシン化粧水の製造法とその優良特性

2007年度   防虫ネット被覆ハウス内の環境条件と夏秋ナスの高品質生産

2007年度   緩衝容量によるイチゴの酸度推定

2007年度   萌芽が早く、収量性が高い、若茎色が紫色のアスパラガス新品種「福島交8号」

2007年度   寒締めに適しているレタス品種

2007年度   「阿久津曲がりねぎ」は盛夏期の植え替えにより品質が向上する

2007年度   キュウリホモプシス根腐病菌は3年以上土壌中に残存する

2007年度   夏秋期施設栽培イチゴにおける害虫防除体系

2006年度   陸稲の有機質肥料およびアミノ酸に対する反応

2006年度   地元産イチゴに対する都市部消費者のニーズは高い

2006年度   茶刈機を利用した1-デオキシノジリマイシン高含有桑葉の収穫法

2006年度   野蚕絹フィブロイン粉末の製造方法

2006年度   各種有機質肥料のδ15N値とコマツナ、キュウリのδ15N値の特徴

2005年度   梅の果肉を連続的に割る梅割機

2005年度   米糠、菜種油粕の表面散布による除草を行ったときの水田土壌の変化

2005年度   硫黄酸化細菌を使用したトマトロックウール栽培排液の硝酸態窒素除去法

2005年度   夏秋キュウリの有機栽培における防虫ネット利用

2005年度   地下水冷却と簡易隔離床によるハイブリッドカラー栽培

2004年度   中干し期間の長期落水処理によるメタン発生の低減

2004年度   pF制御自動灌水同時施肥システムによる環境にやさしいトマト栽培

2004年度   スカビオサの冬春期出し栽培法

2003年度   肥効調節型肥料の接触施肥と大豆の生育

2003年度   福島県における製パン適性の高い小麦「ゆきちから」の栽培法

2003年度   水稲幼穂伸長モデルを利用した水稲障害不稔危険期予測法

2003年度   気象予報を利用した穂いもちの防除要否意思決定による防除散布回数の削減

2003年度   寒冷地の水稲乾田直播栽培におけるイボクサの発生生態と防除法

2003年度   遊休桑園の草地化と黒毛和種放牧技術

2003年度   pF制御自動灌水同時施肥システムによる環境にやさしいキュウリ栽培

2003年度   露地ネギの平床栽培法

2003年度   フラワーネット支持と穴あきフィルムによるハウスネギの軟白法

2003年度   ハイブリッドカラー安定生産のための土壌水分管理

2002年度   セルトレイとペーパーウイックを用いたアスパラガスの発根培養技術

2002年度   ツルウメモドキ・ノイバラの挿し木繁殖法

2002年度   福島県における早生・良食味・良質の水稲糯品種「ゆめさやか」の採用

2002年度   イチゴ育苗期における減農薬栽培病害虫防除モデル体系の経済性評価

2002年度   農耕地土壌の形態的特徴と生産力がひとめでわかるデータベース

2002年度   選択培地とPCRを組み合わせた土壌中からのタバコ立枯病菌の高感度検出法

2002年度   ミツバチを利用した露地夏秋きゅうりの防虫ネット全期間被覆栽培

2000年度   ヒカリギセルの繁殖に及ぼすカルシウム添加物並びに産卵保護資材の効果

2000年度   高温登熟時の用水掛け流し処理による水田地温の低下と玄米品質の向上

2000年度   水稲湛水土中条播栽培コシヒカリにおける穂揃期後の落水による倒伏軽減

2000年度   水稲湛水直播栽培における収量60kg/aの生育モデルと苗立数不足時の追肥の効果

2000年度   農業集落排水汚泥の施用効果と重金属の集積

2000年度   クラスター分析による農業用水水質の類型化と水質評価

2000年度   福島県におけるうどんに適した小麦新品種「きぬあずま」

2000年度   肥効調節型肥料を用いた接触施肥における生育初期の大豆の根の反応

2000年度   露地夏秋キュウリの防虫ネット栽培

2000年度   ハイブリッドカラー良品生産のための地温管理

2000年度   「エゾノキヌヤナギ」の生育中での枝条の伐採が生育量及び窒素吸収量に及ぼす影響

2000年度   遊休桑園を利用した接木による桑の実採取園の早期成園化

2000年度   簡易な脱臭施設による鶏糞発酵堆肥化施設から発生する悪臭の低減技術

2000年度   鶏肉の呈味成分の経時的変化からの出荷適期の推定

2000年度   トルコギキョウの直播き、無加温ハウスでの二度切り栽培適応性

2000年度   トルコギキョウ青かび根腐病の発生条件と防除対策

2000年度   「小石丸」の湯練り人工飼料育における諸形質

2000年度   福島ゆかり蚕品種の成育特性

2000年度   土壌中に含まれる天蚕核多角体病ウイルスの検出

2000年度   ネットロウシルクを加撚すると絹らしさ、弾力味が増す

2000年度   福島ゆかり蚕品種生糸の力学特性

1999年度   ハイブリッドカラー球根の腐敗要因

1999年度   農業法人の経営管理に対する自己認識の特徴

1999年度   こうじかび病発病抑制のための薬剤等の検索

1999年度   ウスタビガの新飼料樹・エゾノキヌヤナギによる野外生葉育と全齢人工飼料育

1999年度   椹採取用桑品種の比較

1999年度   「小石丸」の1〜4齢期人工飼料育による労力低減効果

1999年度   ヒカリギセルの産卵、孵化および成育特性

1999年度   酒造好適米品種「夢の香(福島酒2号)」の育成

1999年度   幼穂形成期の追肥による玄米中のタンパク質含有率の減少事例

1999年度   福島県における農業用水の現在の水質

1999年度   キーダイヤグラムによる福島県の農業用水の分類

1999年度   JPP-NET上で簡易に利用できるwindows版BLASTLの作成

1999年度   施設キュウリにおけるpF値に基づく潅水同時施肥システムの開発

1999年度   5〜6月どりネギの簡易軟白栽培技術

1999年度   秋冬ネギの葉鞘径の肥大予測法

1999年度   寒冷地によけるトルコギキョウの直播きによる秋出し栽培

1999年度   リンドウの培養中の花蕾形成

1999年度   夏秋咲きスプレイギク(8、9月出荷)の品種選定

1999年度   小石丸生糸の力学および吸湿特性

1998年度   イチゴセル苗の低温処理法

1998年度   からむしの組織培養による優良苗の増殖法

1998年度   イネ葉いもち発生シミュレーションに利用する気象データ収集システム

1998年度   水稲直播の「代かき作溝表面播種法」の開発

1998年度   乾田直播栽培の乾田期間における雑草防除法

1998年度   代かきを省略した栽培法における畦畔近傍からの浸透水量の増加

1998年度   乳熟期の冠水による玄米品質と食味成分の変化

1998年度   湛水土中直播栽培における「コシヒカリ」の目標生育量

1998年度   形状が良好で高加工性のオタネニンジン新品種候補「かいしゅうさん」

1998年度   半緑化茎利用によるウド根株の養成

1998年度   ロールベールラップサイレージの生産コストと流通システム

1998年度   積雪地帯における秋冬ニラの年内どり栽培

1998年度   アスパラガスのパイプハウス促成栽培における初年度の管理方式

1998年度   夏秋ギク二度切り栽培における2番花の電照法

1998年度   花芽分化期の高温条件下におけるトルコギキョウの生育開花反応

1998年度   天蚕絹フィブロイン配合化粧水の調合

1998年度   天蚕の人工孵化における効率的卵殻除去法

1998年度   キセルガイの養殖に適した餌の種類

1998年度   「きぬゆたか」(桑品種登録出願中)を用いた古条挿し桑園造成

1998年度   乾田直播栽培の経済性と営農モデル

1997年度   セルトレイを利用したハクサイの効率的育苗法

1997年度   分光放射計およびプラント・キャノピー・アナライザーによる水稲葉面積指数の推定

1997年度   代かき後の田面水中の窒素の動きから見た水質保全的管理技術

1997年度   共同育苗センター育成イネ苗の薬剤処理による広域的な葉いもち発生の抑制

1997年度   JPP-NETアメダスデータの葉いもち発生予測モデルへの導入プログラム

1997年度   こんにゃくいも親玉植付け機の改良

1997年度   半つる性サヤインゲンの開花、結実に適する温度条件

1997年度   メロンの有機無農薬栽培

1997年度   ハイブリッドスターチス促成栽培における開花特性

1997年度   リンドウの培養中における空気量増加による糖含有量の向上

1997年度   木酢液散布による硬化病発病抑制

1997年度   組織培養桑苗の生産費

1997年度   密植機械化桑園での被覆肥料混合固形肥料を用いた年1回施肥法

1997年度   コウリュウ粉末を使用した天蚕人工飼料

1996年度   土壌中のダイコン萎黄病菌の保存法

1996年度   福島県における耐冷,耐病,良食味水稲新品種候補「東北152号」の採用

1996年度   乗用管理機の液剤散布量モニタリング装置

1996年度   農業用施設の簡易な総合的評価手法

1996年度   都市化に伴う農業用水の全窒素濃度の20年間の変化

1996年度   半つる性サヤインゲンの露地栽培適応性

1996年度   肥効調節型肥料を利用したネギの施肥技術

1996年度   夏秋ギク二度切り栽培の電照終了時期

1996年度   桑種茎直播法に適応する品種の選定

1996年度   桑園用除草剤による薬害の発現様相

1996年度   野菜用散布機を利用したトップスプレー法による桑園雑草防除

1996年度   カイコの湯練り人工飼料の調製方法

1996年度   芳香蔟アミノ化合物の湯練り人工飼料への添加効果

1996年度   天蚕卵面の消毒用代替薬剤

1996年度   桑条から抽出した木酢液の蚕核多角体病防除効果

1996年度   ハイブリッドネットロウシルク製品の試作

1996年度   強稈・多収サイレ−ジ用とうもろこし奨励品種候補「長交C322号」

1995年度   リンドウの腋芽のガラス化法による超低温保存

1995年度   稲わらの燃焼過程で発生する温暖化ガス

1995年度   リンドウの腋芽のビーズ乾燥法による超低温保存

1995年度   土壌に添加したグルコースの消失速度と土壌微生物活性

1995年度   窒素肥料に起因する畑土壌からの亜酸化窒素発生と硝酸態窒素の溶脱

1995年度   直接定植に適したキュウリセル成型苗の大きさについて

1995年度   長期積雪地帯における無エルシン酸「アサカノナタネ」の播種適期

1995年度   良質・機械化適性大豆品種「タチナガハ」の採用(福島県)

1995年度   難穂発芽性・良質小麦品種「しゅんよう」の採用

1995年度   採種圃場における「こぼれ籾」から発生した稲の防除法

1995年度   組織培養による桑苗の大量生産と簡易桑園造成法

1995年度   トルコギキョウの11〜12月出し作型に適した品種の選定

1995年度   通信システム・結露計付き気象ロボットの開発

1995年度   蚕核多角体病に対する木酢液の防除効果

1995年度   回転蔟の解体時期と虫繭質

1995年度   蚕具類の改良による1人飼育

1995年度   広食性蚕の全齢桑葉育における品種特性

1995年度   密植桑園における除草剤のトップスプレー法

1995年度   種茎直播による造成桑園の造成当年の窒素施肥法

1995年度   桑園の収穫法別窒素施肥法

1994年度   水稲の開花期における高温と不稔の発生

1994年度   「まいひめ」、「ふくひびき」で単収1トンを記録した栽培事例

1994年度   ひとめぼれの籾数制御による乳白粒発生の防止法

1994年度   無エルシン酸「アサカノナタネ」の播種晩限

1994年度   水稲の不耕起移植栽培における速効性窒素の利用率と土壌窒素の吸収量

1994年度   メチオニンによるダイコン萎黄病の発病抑制効果とその作用機作

1994年度   開孔型野菜移植機のよるアスパラガスの移植法

1994年度   半促成栽培サヤインゲン(半つる性)の品種選定

1994年度   隔離床を利用したイチゴの花粉分化促進法

1994年度   秋播きデルフィニウムの加温開始時期

1994年度   桑葉付着有機リン剤の免疫測定法による検出

1994年度   野菜用ロータリーカルチおよびアズールスプレーヤの桑園での利用法の確立

1994年度   誘導三眠化した原蚕の産卵性と次代蚕の飼育成績

1994年度   カイコの湯練り人工飼料の切断機の開発

1994年度   促成アスパラガスのための1年株養成法

1994年度   広食性蚕の登蔟性調査

1993年度   コンバイン収穫のための「スズユタカ」の無培土栽培

1993年度   トルコギキョウの定植苗低温貯蔵による秋期安定生産

1993年度   熟化促進剤βエクダイソンの使用方法

1993年度   移動式回転蔟懸垂装置の試作

1993年度   桑種茎直播法に適応するカラヤマグワ系品種の選定と播種条件

1993年度   新植桑園におけるポリエチレンフィルム被覆の効果

1993年度   稲刈機兼密植桑園用バインダー式条桑刈取機の開発

1993年度   数種の農薬汚染桑からの免疫抗体による薬剤検出

1993年度   桑条靭皮繊維の利用による和紙表彰状の製造

1993年度   「アブクマワセ」の登熟期の葉色と子実の粗タンパク含量

1993年度   傾斜ベルト式は種機を利用した、簡易明渠施工・鎮圧・逆転ロータリシーダ

1993年度   大区画圃場用乗用管理作業機

1993年度   ヌカカ防除のためのダクト方式におけるダクト素材の改良と薬剤使用期間の長期化

1993年度   イチゴの高冷地短日処理による花芽分化促進

1993年度   イチゴの夜冷育苗施設の効率的利用法

1993年度   障害不稔発生時における花粉数と不稔および耐冷性

1993年度   東北南部地域における「こんにゃく」の大麦による草生栽培

1993年度   水田からのメタン発生を軽減するための稲わらの鋤込み法

1993年度   福島県で発生したトマト条斑病の病原ウイルスと弱毒ウイルス利用による防除

1993年度   イチゴ萎ちょう病のランナーを通じての苗伝染

1993年度   野菜共同選果場の総合的評価

1993年度   水稲の幼穂発育モデルによる障害不稔の予測法

1993年度   ニラの品種別休眠特性

1993年度   ネギのペーパーポット育苗による作期拡大と省力化

1992年度   高加工適性・早生小麦奨励品種「アブクマワセ」

1992年度   低温遭遇時間のメッシュ推定法

1992年度   「ひとめぼれ」の収量水準別の生育指標と栄養診断

1992年度   耕地からのメタン発生の実態と軽減方策

1992年度   二重底ガラス容器による土壌のダイコン萎黄病に対する発病抑止性の判定法と解析

1992年度   オルマルハナバチによるリンドウ花弁の被害とモニタリング用トラップの開発

1992年度   リンドウえそ萎縮病(新病害)の発生

1992年度   ラジオコントロールヘリコプタの防除作業

1992年度   電子秤量式結露計による濡れ時間の遠隔計測

1992年度   夏秋キュウリの摘葉法

1992年度   高糖度トマト栽培のための保水資材利用による土壌水分均一化技術

1992年度   トルコギキョウの促成栽培

1992年度   高冷地におけるスターチス・シヌアータの春まき秋出し栽培

1992年度   原蚕におけるタウリン添加人工飼料の産卵性向上効果

1992年度   野生雄蛾を利用した天蚕の交尾率向上

1992年度   ニコチンに対する免疫抗体の作製

1992年度   前年収穫法を異にした夏切桑における施肥窒素の吸収利用

1992年度   「みつしげり」の種茎播種時期と被覆資材の除去時期

1992年度   種茎直播による桑園造成の機械化技術

1992年度   機械移植適応性の高い乳苗の育苗法

1991年度   スターチス・シヌアータの抑制栽培法

1991年度   山間高冷地稲作における二段施肥技術

1991年度   大豆品種「コスズ」の播種時期と粒大

1991年度   福島県メッシュ気温推定システム

1991年度   水稲の発育ステージの予測法

1991年度   有機質肥料と堆肥併用によるハウス栽培キュウリの品質と食味

1991年度   福島県で発生したキュウリ急性萎ちょう症の発生原因

1991年度   乗用田植機用スクリュオーガ式水田作溝機

1991年度   ブロイラーの長時間輸送が体重減耗と肉質に及ぼす影響

1991年度   液体電子蚊取り器を用いたニワトリヌカカ防除法

1991年度   イチゴ促成栽培における夜間温度管理

1991年度   加工用トマトの不織布利用によるトンネル状被覆の効果

1991年度   アスパラガス12〜3月どり+夏秋どり作型の開発と適品種の選定

1991年度   桑種茎直播型の播種機の改良と試作

1991年度   イチゴ促成栽培用苗の効率的な増殖法

1991年度   シクラメンのプラグ底面給水育苗

1991年度   黄カラーの実生および小球による球根養成技術

1991年度   原蚕の全齢人工飼料育の実用化試験

1991年度   中性次亜塩素酸カルシウム剤の蚕病原に対する消毒効果

1991年度   細胞質多角体病発病蚕座内のウイルス量の測定

1991年度   被覆肥料の利用による桑園の年1回施肥法

1991年度   桃太郎の二本仕立及び花房直下全伸栽培

1991年度   桑種茎直播における土壌母材別の発芽・発根状況

1991年度   桑種茎直播における枝条部位別の発芽・発根

1991年度   桑新品種の新梢さし木における活着および生育差異

1991年度   合成ピレスロイド剤に対する免疫抗体の作製

1991年度   桑種茎直播の適応品種、覆土深及び種茎長と活着性

1990年度   耐冷性極強・極良食味水稲新奨励品種「ひとめぼれ」

1990年度   ブロッコリーの機械移植用苗生産のための育苗用培地と容器

1990年度   極小粒大豆奨励品種「コスズ」

1990年度   なたね新奨励品種「アサカノナタネ」

1990年度   大麦新奨励品種「シュンライ」

1990年度   既成アスパラガス畑の下層土改良による生産力増強対策

1990年度   いもち病発生予察のための電子式結露計

1990年度   普通型コンバイン収穫のための大豆茎水分の簡易測定法(剥皮法)

1990年度   夏秋トマトの窓あき果・傷果発生に及ぼす育苗期の低温の影響

1990年度   夏秋どり(9〜11月どり)ネギの有望品種選定

1990年度   ニラの施肥量と収量・養分吸収量・品質の関係

1990年度   太繊度蚕品種「ありあけ」の5齢飼育・上蔟の省力技術

1990年度   原蚕全齢人工飼料育による微粒子病フリー種繭の生産実証

1990年度   灰色低地土における田畑輪換のための耕盤破壊の効果

1990年度   汎用コンバインによる大豆の収穫適期

1990年度   福島県における大豆(スズユタカ、ホウレイ)の晩播限界

1990年度   土壌窒素発現予測に基づく水稲の栄養・追肥診断システム

1990年度   MEP抗体を用いた汚染桑葉からの農薬の検出

1990年度   桑園土壌中の無機態窒素の消長

1990年度   桑種茎直播における着色フィルムの活着に及ぼす影響

1990年度   桑園における5齢飼育及び上蔟と虫繭質

1990年度   坑NPVモノクローナル抗体を用いたラテックス凝集反応による核多角体病の簡易診断

1990年度   桑新品種の古条さし穂部位と活着性

1990年度   桑園における土壌処理型除草剤連用による草種の変化と抑草効果

1990年度   短繊維用原料繭の新規用途向け素材評価

1989年度   抗蚕核多角体病ウイルスモノクローナル抗体の性状

1989年度   福島県海岸部における防風ネットの適応性

1989年度   大麦新奨励品種「ハマユタカ」

1989年度   機械移植用はとむぎの育苗技術

1989年度   ジャガイモにおけるアブラムシ類の発生消長から見た防除適期

1989年度   イネいもち病発生程度別圃場の頻度分布

1989年度   パソコンによる養蚕農作業日誌分析・経営管理・診断システム

1989年度   メッシュ気候図によるイネ葉いもち病全般発生開始期の平年値推定

1989年度   キュウリにおけるブルームレス台木品種の施肥反応

1989年度   キュウリのロックウール栽培

1989年度   トルコギキョウの保温管理方法

1989年度   クキタチナの栽植距離

1989年度   PALLAS法による蚕核多角体病診断法の改良

1989年度   原蚕全齢人工飼料育による次代蚕の成育と繭糸質

1989年度   稚蚕人工飼料へのタウリン及びグルコン酸カルシウム添加による糸質の改善

1989年度   桑新品種「はやてさかり」の交互伐採収穫適応性

1989年度   冷湿条件下における有機質の施用効果

1989年度   桑種茎直播の活着に及ぼすポリエチレンフィルムの効果

1989年度   土壌処理型除草剤の連用による草種の変化

1989年度   クワシントメタマバエの発生と予察

1989年度   合成ピレスロイド系殺虫剤の散布方式と飛散距離

1989年度   大豆作における倒伏軽減のための培土高

福島県農業総合センター 企画経営部 企画技術科 (福島県農業総合センター 企画経営部 企画技術科)

福島県農業総合センター 企画経営部 経営・農作業科 (福島県農業総合センター 企画経営部 経営・農作業科)

福島県農業総合センター 作物園芸部 稲作科 (福島県農業総合センター 作物園芸部 稲作科)

福島県農業総合センター 作物園芸部 花き科 (福島県農業総合センター 作物園芸部 花き科)

福島県農業総合センター 作物園芸部 畑作科 (福島県農業総合センター 作物園芸部 畑作科)

福島県農業総合センター 作物園芸部 品種開発科 (福島県農業総合センター 作物園芸部 品種開発科)

福島県農業総合センター 作物園芸部 野菜科 (福島県農業総合センター 作物園芸部 野菜科)

福島県農業総合センター 生産環境部 環境・作物栄養科 (福島県農業総合センター 生産環境部 環境・作物栄養科)

福島県農業総合センター 生産環境部 作物保護科 (福島県農業総合センター 生産環境部 作物保護科)

福島県農業総合センター 生産環境部 流通加工科 (福島県農業総合センター 生産環境部 流通加工科)

福島県農業総合センター 有機農業推進室 (福島県農業総合センター 有機農業推進室)

福島県農業総合センター 果樹研究所 栽培科 (福島県農業総合センター 果樹研究所 栽培科)

福島県農業総合センター 果樹研究所 病害虫科 (福島県農業総合センター 果樹研究所 病害虫科)

福島県農業総合センター 会津地域研究所 (福島県農業総合センター 会津地域研究所)

福島県農業総合センター 畜産研究所 飼料環境科 (福島県農業総合センター 畜産研究所 飼料環境科)

福島県農業総合センター 畜産研究所 沼尻分場 (福島県農業総合センター 畜産研究所 沼尻分場)

福島県農業総合センター 畜産研究所 動物工学科 (福島県農業総合センター 畜産研究所 動物工学科)

福島県農業総合センター 畜産研究所 肉畜科 (福島県農業総合センター 畜産研究所 肉畜科)

福島県農業総合センター 畜産研究所 養鶏科 (福島県農業総合センター 畜産研究所 養鶏科)

福島県農業総合センター 畜産研究所 酪農科 (福島県農業総合センター 畜産研究所 酪農科)

福島県農業総合センター 浜地域研究所 (福島県農業総合センター 浜地域研究所)

福島県農業総合センター 浜地域農業再生研究センター (福島県農業総合センター 浜地域農業再生研究センター)

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる