大豆2.5t穫り生産技術の再構築と定着化 19-1-(iii) 現地実証

課題名 大豆2.5t穫り生産技術の再構築と定着化 19-1-(iii) 現地実証
研究機関名 埼玉県農林総合研究センター
研究分担 戦略プロジェクト第1研究
プロ2
米・麦担当
研究期間 新H18~19
年度 2006
摘要 目的:条件に応じた既存技術の構築と新技術導入による技術再構築により2.5t/haの現地実証を行う。出芽・苗立ちの安定化技術開発と生育量確保による収量・品質の向上を図る。成果:江南町(礫質灰色低地土、慣行耕起播種)及び熊谷市(細粒灰色低地土、狭畦播種)の現地ほ場において、調湿処理と、もみがら牛糞堆肥2t/10a施用を組み合わせた実証試験を行った。ha当たりの実収は耕起播種(江南町)では目標の120%に達したが、狭畦播種(熊谷市)では70%程度であった。現地における栽培技術体系の生育目安にした場内ほ場試験では、もみがら牛糞堆肥2t/10a施用区の収量は同水準だが、総節数、稔実莢数、百粒重が向上し、収量構成要素から判断すると収量の増加を示す傾向が見られた。
カテゴリ 狭畦播種 栽培技術 新技術導入 大豆 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる