湖辺のにぎわい復活対策事業

課題名 湖辺のにぎわい復活対策事業
研究機関名 滋賀県水産試験場
研究分担 栽培技術担当
研究期間 H17~19
年度 2006
摘要 (1)漁場の再生と維持を両立させる新技術の実証 (i)湖底耕耘方法の開発:既存の貝桁網を改良し、水草の回収効率が高い湖底耕耘器を開発した。また、水草除去後の湖底耕耘機能に特化した回転羽根式湖底耕耘器を新たに開発した。 (ii)湖底耕耘による底質改善効果の把握試験漁場環境改善事業(淡海環境保全財団への委託事業)実施のための事前調査、試験区画の設定、浮標の設置補修等を行った。 (iii)濾過食性貝類移植による底質改善効果の把握試験:南湖の試験区の一部にイシガイ類1,500kg、セタシジミ700kgを、西の湖の試験区の一部にイシガイ類160kgを放流した。また、南湖の試験区全域にセタシジミのD型仔貝約6億個体を放流するとともに、水草や泥を敷設した水槽を用いて生残の追跡試験を実施した。 (iv)効果確認調査:試験区の内外に水草採集調査定点(南湖15地点、西の湖15地点)、水底質調査定点(南湖11地点、西の湖4地点)、ORP(酸化還元電位)調査ライン(南湖のみ10地点×3本)を設けてモニタリング調査を実施した。また、2周波(200kHzおよび50kHz)のGPS魚探を使って試験区全域における湖底微地形および水草群落分布の音響データを収集した(解析中)。(2)漁場資源涵養に資する生態系の復元に係る新技術の実証 (i)湖岸植生多様化効果試験:既存のヨシ帯造成地にヤナギやマコモの植栽技術開発を行った。ヤナギはヨシ帯造成地先端部の波あたりの強い石積みに170本の植栽を行ったところ、162本が葉を伸ばし成長した。マコモはヨシ帯造成地岸部にポット苗を1,000ポット(228m2)の植栽を行った。さらに、周辺水田育成ニゴロブナの試験区利用状況調査を実施した。 (ii)植食性固有魚等放流試験:1)ワタカの放流効果を把握するため、標識種苗の放流を計画しており、7月から種苗の生産を実施しているところである。3月に南湖および西の湖へ合計400,000尾の種苗の放流を予定している。
カテゴリ GPS 水田 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる