有機質資源施用基準設定調査試験事業

課題名 有機質資源施用基準設定調査試験事業
研究機関名 鳥取県園芸試験場
研究分担 野菜
研究期間 継H15~19
年度 2006
摘要 県内の集落排水施設では、汚泥が大量に排出されており、汚泥を有機資源として有効に活用することが求められている。このため、野菜畑における汚泥の利用技術を確立するとともに、栽培ほ場の土壌化学性及び作物が吸収する無機成分の年次的推移について調査し、汚泥を利用した野菜栽培法策定のための基礎資料とする。(i) 試験場所は場内露地ほ場で、試験区は無窒素区、慣行区(N=10kg/10a)、コンポスト標準区(コンポスト1050kg/10a、N=10kg/10a)、コンポスト倍量区(コンポスト2100kg/10a)、焼却灰標準区(焼却灰100kg/10a、N=10kg/10a)焼却灰倍量区(焼却灰200kg/10a)の6区を設けた。スイカは台木が‘かちどき2号’、穂木が‘筑波の香’で4月10日に定植した。ブロッコリーは‘ピクセル’を用いて8月29日に定植した。(ii) 6年間の連用により土壌中の全亜鉛濃度の上昇が認められた。(iii) スイカ、ブロッコリーの作物体中の重金属濃度については現在分析中である。(iv) 引き続き、土壌中、作物体中の重金属濃度の調査を行っていく予定である。
カテゴリ 栽培技術 すいか 台木 ブロッコリー 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S