有機栽培に向けた果菜類の育苗時における施肥指針

課題名 有機栽培に向けた果菜類の育苗時における施肥指針
研究機関名 北海道立道南農業試験場
研究分担 研究部・
栽培環境科
病虫科
研究期間 継H19-22
年度 2007
摘要 目的:果菜類の有機栽培に向けた育苗培養土への有機物施用技術を確立し、育苗時の有機質肥料施用指針を策定する。さらに、全量有機物施用および無防除の育苗時における病害虫の発生程度を調査し、健全苗生産のための管理方法について検討する。、成果:有機質肥料のN肥効試験において、トマト、かぼちゃのいずれでも資材施用量の増加に伴ってN吸収量は概ね増加した。しかし、乾物重についてはいずれの処理区でも対照区より小さかった。一方で、鉢上げ時の培養土の無機態窒素は、施肥量の増加とともに増加したが、その大部分はNH4-Nとして存在していた。鉢上げ時にNH4-Nが多量に存在したことが、苗生育を抑制したと考えられた。有機質肥料のリン酸肥効試験において、いずれの資材についても施用量の増加に伴って苗のリン酸含有率およびリン酸吸収量は高くなった。また、リン酸肥効については熔成リン肥>蒸製骨粉>脱脂米ぬかの順に効果が大きかった。全量を有機質肥料で施肥した育苗において、トマトの乾物重は3.1~9.3g/株、カボチャは2.6~5.0g/株であり、いずれも対照区および市販培土区よりも小さかった。また、各処理区の養分含有率もそれぞれ大きく異なった。本圃での収量は育苗処理により大きく異なり、トマトでは前期収量と苗乾物重に明瞭な相関関係が見られた。
カテゴリ 有機栽培 土づくり 肥料 育苗 害虫 かぼちゃ 施肥 施用技術 トマト 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる