菜豆類(金時、虎豆)における土壌・栄養診断技術の開発と窒素施肥技術の実証 ~金時類の土壌および作物栄養診断技術の開発と実証

課題名 菜豆類(金時、虎豆)における土壌・栄養診断技術の開発と窒素施肥技術の実証 ~金時類の土壌および作物栄養診断技術の開発と実証
研究機関名 北海道立十勝農業試験場
研究分担 栽培環境科
小豆菜豆科
研究期間 完H17~19
年度 2007
摘要 a.試験目的 金時の窒素栄養特性を明らかし、土壌診断(作物栄養診断)技術をキーテクノロジーとした合理的な窒素施肥技術を開発するとともに、現地農家圃場でその有効性を実証することにより、菜豆類の高品質安定生産に資する。、b.試験方法(a)診断技術に対応した窒素施肥法確立試験 (1) 試験場所:十勝農試、十勝東部・東北部の現地農家圃場2カ所 (2) 試験処理:品種×前作×窒素施肥法(基肥減肥、追肥の有無等) (3) 調査項目:土壌診断、作物栄養診断、収量、倒伏、葉落ち程度、品質(百粒重)等(b)現地実証試験 (1) 試験場所:十勝東部・東北部の現地農家圃場で各5カ所程度 (2) 試験処理:土壌・作物栄養診断に対応した窒素施肥法 (3) 調査項目:上と同様、c.結 果:ア) 茎折れの発生には品種間差が認められ、「福良金時」で発生しやすい傾向にあった。茎折れが最も発生しやすい時期は、開花2~3週間後であった。イ) 追肥により子実タンパク含有率は上昇し、合計窒素施用量が同じ場合には、追肥(分施)によって百粒重の増加および皮切れ率の低下に結びついた。ウ) 子実収量は作物体の窒素含有量を説明変数とした回帰式により説明することが可能であった。通常レベルの収量を得るために必要な窒素施肥量は、土壌の無機態窒素量および熱水抽出性窒素量から算出可能であった。エ) 開花期の葉柄硝酸態窒素濃度は、窒素施肥量に応じて高くなる傾向にあり、初期生育における窒素栄養状態を反映していた。 開花期の葉柄硝酸態窒素濃度が0.3%を超えている場合には、追肥は不要と判断された
カテゴリ 栄養診断 診断技術 施肥 土壌診断 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる