大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善

課題名 大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善
研究機関名 北海道立十勝農業試験場
研究分担 技術普及部
研究期間 継H19~21
年度 2007
摘要 a.試験目的 大規模畑作地帯において品目横断的経営対策導入以降の持続的な農業発展のため各種新技術導入による合理的かつ低コストな栽培技術の実証を行う。 、b.試験方法 (a)土壌診断技術の高度化によるコスト低減の実証 1) 無機態窒素診断等によるてんさい及び秋まき小麦の減肥効果の実証(1) 実証場所 芽室町上美生、本別町西美里別(2) 試験内容 無機態窒素診断による秋まき小麦の追肥量判断を実施した実証区を設置し、慣行区と比較する。 (a)てんさい低コスト生産のための技術実証 1) 移植てん菜のコスト低減と安定栽培法の実証(1) 実証場所 更別村香川区、更別村上更別、豊頃町二宮(2) 試験内容 慣行の作条施肥と比較し、窒素分肥の生育、収量改善効果を実証する。2)てんさい直播栽培における出芽揃いの改善と風害軽減対策の実証  (1) 実証場所 本別町西美里別(2) 試験内容 出芽率、初期生育向上のための砕土、整地、播種、鎮圧方法の改善と風害軽減対策の実証をする。 (c)でん原ばれいしょの高品質増収技術の実証 1) 密植によるでん原ばれいしょの多収技術の実証(1) 実施場所 新得町上佐幌(2) 試験内容栽植密度を現行と密植で比較する。2) 追肥によるでん原ばれいしょの多収技術の実証(1) 実施場所 新得町屈足(2) 試験内容 現行の基肥一発施肥に対し、基肥+開花期硫安追肥の効果を検証する。3) 省力浴光催芽手法の実証(1) 実施場所 新得町上佐幌(2) 試験内容 フレコンバッグを利用した省力浴光催芽効果を検証する。、c.結 果 1)実証技術の普及は、小麦の窒素診断及びてんさいの窒素評価に基づく施肥で特に見られた。2)芽室町の窒素診断に基づく追肥実証ほiでの子実重は、改善区と慣行区の差は判然としなかった。iiでは、試験区は慣行区とほぼ同等であった。本別町では、慣行区の収量が高かった。両試験地の改善、慣行区とも、目標収量に達しなかった。タンパクは、すべての試験区で目標より高くなったが、品質評価基準域内に収まった。3) 移植てんさいの分肥及び有機物等の窒素評価に基づくてんさい窒素施肥法の実証更別の分肥区は、慣行に比べ糖量は5%低下したが差引収益では慣行に近づき、労働の省力化も考慮すると分肥のメリットは認められた。豊頃での分肥区は、慣行に比べ10~20%程度減収した。4) てん菜直播栽培における風害軽減対策に係る被覆作物の効果実証は、被覆作物としての麦類の生育は小麦に比べ大麦が旺盛であった。被覆作物処理区は、慣行区に比べ初期生育が優り糖量は高かった。5) でん原用ばれいしょ「コナフブキ」に対する密植効果の実証は、晩期収穫では粗植が増収となったが、小麦前作としての早期収穫では密植が収量、でんぷん価とも高かった。6)でん原用ばれいしょ「コナフブキ」に対する窒素追肥の実証は、 追肥により収量は高くなったが、でんぷん価が低下したため経済効果が得られなかった。7) でん原用ばれいしょ「コナフブキ」に対するフレコンによる浴光催芽法試験は、フレコンによる浴光催芽法は慣行(無浴光処理)やミニコンテナ浴光催芽法に比べ収量、でんぷん価も高かった。
カテゴリ 経営管理 栽培技術 直播栽培 省力化 新技術導入 施肥 低コスト てんさい 土壌診断 播種 ばれいしょ 評価基準

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる