課題名 |
担い手の育成に資するIT等を活用した新しい生産システムの開発(担い手プロ) ~GISを活用した営農改善システムとてん菜収穫支援システムの開発 |
研究機関名 |
北海道立十勝農業試験場
|
研究分担 |
栽培システム科・栽培環境科・技術体系化チーム
|
研究期間 |
継H19~23 |
年度 |
2007 |
摘要 |
a.試験目的 構築したGIS情報を活用した営農改善システム及びてん菜収穫支援システムの現地実証を行い、個別圃場毎に最適な施肥・圃場管理を行い、地域全体としての生産物の収量品質を平準化及びてん菜多畦収穫機の利用体系の最適化を図る。、b.試験項目(a)実用化に向けた基礎情報の構築 (1) GISを活用した営農支援に必要な情報の選定 (2) 気象図・土壌図を利用したてん菜の施肥対応の高度化 (3) てん菜、秋まき小麦の最適施肥量算定手法の開発 (b)総合営農支援システムに必要な圃場情報のGIS技術の構築(再委託)(c)営農改善システム及びてん菜収穫支援システムの検証、c.結 果:ア) 豊頃町モデル地区において、テンサイ、秋まき小麦の土壌環境、生育・収穫調査を行い、収量、品質(糖分またはタンパク)の変動と土壌環境、栽培法との関連を検討した。イ) 5~11月の5時期のSPOT衛星画像を入手し秋まき小麦の圃場毎のNDVIを解析した。この情報と地上調査で得られた情報から、改善対策指標を圃場毎に示す手法について検討を行った。ウ) 豊頃町モデル地区内で排水性不良なテンサイ作付けほ場で、心土破砕処理(広幅型、通常型、無処理)と窒素施肥量処理(適正減肥、慣行)の組み合わせ試験を行った結果、通常型心破区の効果が高く、減肥区でも増収する傾向となった。エ) 操業中のテンサイ多畦収穫機にGPSを装着し作業能率の推定を行った。作業能率と作業効率は、旋回方法やほ場形状よりビート堆積場所までの移動時間に影響を受けており、移動時間の割合が9%増加すると作業効率は11%低下した。
|
カテゴリ |
小麦
GPS
収穫機
施肥
てんさい
土壌環境
排水性
圃場管理
|