国産バイオ燃料への利用に向けた資源作物の育成と低コスト栽培技術等の開発(バイオマスプロ) ~疫病抵抗性バレイショ品種を利用した低コスト栽培技術の開発

課題名 国産バイオ燃料への利用に向けた資源作物の育成と低コスト栽培技術等の開発(バイオマスプロ) ~疫病抵抗性バレイショ品種を利用した低コスト栽培技術の開発
研究機関名 北海道立十勝農業試験場
研究分担 栽培システム科・経営科・栽培環境科・畑作園芸科
研究期間 継H19~23
年度 2007
摘要 a.試験目的 バイオ燃料生産に向けて、病害抵抗性品種を利用した馬鈴しょの低コスト直播栽培法を検討する。 、b.試験方法(a)疫病抵抗性品種利用および培土法の簡略化による低コスト栽培:培土法3、栽植密度3×品種2 (b)土壌窒素診断を活用した施肥コストの低減:場内および現地圃場、窒素用量3~4×品種2~3(c)無培土、半培土栽培技術の体系化:場内および現地圃場、培土法3、c.結 果:ア)培土高さが低いほど低収となり、培土高さの差が慣行と2~6cmの半培土栽培では、上いも重は慣行比86~87%、でん粉重は89~92%であった。株間40cmの疎植栽培の上いも重は、株間30cmに比べて93~98%とやや低かったが、上いも重、でん粉価とも有意差は認められなかった。イ)土層内無機態窒素量(0~40cm深)が低い(2~3kg/10a)圃場では、でん粉重は窒素施用量の増加に伴って高まる傾向にあったが、窒素量が高い(5~7kg/10a)圃場では、施肥反応性が鈍く、低窒素施用量でも比較的高いでん粉重であった。ウ)半培土栽培の作業速度および作業能率は、慣行栽培と同程度であった。半培土栽培では、収穫時の土砂混入量は慣行栽培と比べて増加する傾向は認められなかったも
カテゴリ コスト 栽培技術 直播栽培 施肥 抵抗性 抵抗性品種 低コスト 低コスト栽培 ばれいしょ 病害抵抗性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる