課題名 | 大規模水田輪作におけるダイズの総合的有害生物管理(IPM)のための主要病害虫制御技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
宮城県古川農業試験場 |
研究分担 |
作物保護部 |
研究期間 | 継H16~20 |
年度 | 2007 |
摘要 | 目的:水田輪作におけるダイズの病害虫の発生生態は、従来の畑作のものとは大きく異なることから、大規模水田輪作圃場におけるダイズの総合的有害生物管理の普及により、環境への負荷を軽減し、消費者ニーズに応えた生産物の流通を図る。、成果:ダイズ作付初年目からフタスジヒメハムシの被害は多く、4年目以降でマメシンクイガの被害が多くなることが明らかになった。ムギ類リビングマルチの混播により、アブラムシの発生密度と被害を抑制できた。また、初期発生を抑制する要因として障壁効果も寄与していると考えられた。ミヤギシロメの紫斑病に対する抵抗性が強いことが明らかになった。また、罹病種子が紫斑病の重要な伝染源であることが示唆された。県内主要品種の各種病害に対する抵抗性や現地における発生状況が明らかになった。フタスジヒメハムシのダイズほ場への侵入は,越冬世代成虫によるものが多いことから、越冬世代成虫を対照とした防除により高い効果が認められた。フェロモントラップを利用したマメシンクイガ及びダイズサヤムシガのモニタリングの実用性が高いことを明らかにした。 |
カテゴリ | 害虫 水田 大豆 抵抗性 品種 フェロモン 防除 マメシンクイガ モニタリング 輪作 |