課題名 | 環境に調和した総合的土壌管理技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
新潟県農業総合研究所園芸研究センター |
研究分担 |
環境科 |
研究期間 | 新H19~21 |
年度 | 2007 |
摘要 | 目的:多肥栽培、堆肥の多投入の園芸作物生産において養分収支にみあった合理的施肥技術を開発し、また、いや地現象、連作障害に対し、無機栄養、アレロパシー物質の両面からの対策技術を確立し、環境負荷低減、連作障害回避、生産安定にむけた総合的土壌管理技術を確立する。、内容:(1)ユリ「スミ症」の原因解明と対策、 (2)野菜の養分収支に基づいた合理的施肥法、 (3)果樹の施肥法の違いによる窒素利用効率の解明と合理的施肥法、(4)アレロパシー物質の同定と生育阻害活性の把握、(5)アレロパシー物質の有効利用法の開発、期待される成果:(1)園芸作物の養分収支の把握と合理的施肥法開発による安定生産、環境負荷低減、畑地の健全化、安全な作物生産、 (2)各種生理障害の原因物質(無機養分、アレロパシー物質の特定と対策技術、 (3)アレロパシー物質利用による雑草、病害虫抑制効果、成果の受け渡し:県内指導機関、農業者ほか、残された問題点:継続実施 、 、 、、 |
カテゴリ | 病害虫 アレロパシー物質 環境負荷低減 雑草 生理障害 施肥 土壌管理技術 病害虫防除 ゆり 連作障害 |