北陸の気象・土壌に即した野菜の安定生産技術の確立、1)気象・土壌条件に即した露地野菜栽培技術の開発、(1)重粘質土壌における加工用源助ダイコンの省力安定生産技術の開発、(3)重粘質土壌における籾殻等土壌改良資材の施用効果

課題名 北陸の気象・土壌に即した野菜の安定生産技術の確立、1)気象・土壌条件に即した露地野菜栽培技術の開発、(1)重粘質土壌における加工用源助ダイコンの省力安定生産技術の開発、(3)重粘質土壌における籾殻等土壌改良資材の施用効果
研究機関名 石川県農業総合研究センター
研究分担 園芸栽培G
研究期間 完H18~19
年度 2007
摘要 目的:河北潟干拓地や水田等の重粘質土壌地帯での加工用源助ダイコン栽培において、裂根等の障害根の発生や収穫時の土壌の大量付着など品質や作業性に課題があることから、籾殻や木炭などの土壌改良資材の施用効果について検討する。、成果:ダイコンの生育は、籾殻施用区で劣り、特に10a当たり5t以上施用した区で劣っていた。障害根の主要因である裂根の発生は、木炭20~50立方メートル/10a施用区及び籾殻春施用区で対照の無施用区に比べ軽度となり、収穫時の土壌の付着程度は、木炭を50立方メートル/10a及び籾殻を2t以上施用した区で少なく、引き抜き荷重も軽かった。、重粘質土壌でのダイコンの品質向上や収穫時の土壌の付着軽減には、木炭の10a当たり50立方メートル程度の全面施用が効果的と考えられた。
カテゴリ 加工 水田 だいこん 土壌改良 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる