課題名 |
遺伝子解析・微生物機能等を活用した病害防除技術の開発、1)イネ育苗期における細菌性病害の防除技術開発、(1)イネ苗立枯細菌病菌およびイネもみ枯細菌病菌の簡易診断法の確立、(5)LAMP法による浸種液中の菌検出結果と発病の関連(もみ枯細菌病菌) |
研究機関名 |
石川県農業総合研究センター
|
研究分担 |
生物資源G
|
研究期間 |
完H15~19 |
年度 |
2007 |
摘要 |
目的:もみ枯細菌病菌の浸種液中の増殖実態をLAMP法により調査し、催芽時以降の防除要否を判断できるか否かを検討する。、成果:浸種液中の病原菌検出法として、LAMP法は、PCR法と比較して明らかに検出精度が高かった。LAMP法での検出限界は、調査時期によってふれはあったものの、103CFU/mlの菌密度までは検出可能であった。また、もみ枯細菌病の発病は、接種濃度が2.9×106以上または汚染もみの混入割合が1%以上で認められ、浸種5日後までは、浸種水を直接LAMP法で検出することで全て陽性の反応が出た。以上より、浸種水をLAMP法で検出することで、本病の発病限界の菌濃度を検出することが可能で、防除要否判断できることが示唆された。
|
カテゴリ |
育苗
簡易診断
防除
もみ枯細菌病
|