課題名 |
主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術 |
研究機関名 |
長野県農事試験場
|
研究分担 |
病害虫土壌肥料部
|
研究期間 |
継H17~22 |
年度 |
2007 |
摘要 |
目的:赤かび病菌の県内分布及び感染条件を明らかにする。また、有効薬剤の探索及び防除時期の明確化を図る。、 MBI-D剤耐性いもち病菌の県内発生分布を明らかにするとともに、その対策を検討する。 、 種子消毒剤について、実用化に向けた処理方法、処理濃度等の改良を行う。土壌処理剤の探索と防除効果の検討を行う。、 あきたこまち等で品質低下要因として問題となっているくさび米の発生要因を明らかにする。、 フェロモントラップによってホソヘリカメムシの発生状況を把握し、防除対策に利用する技術を検討する。、成果:赤かび病子のう胞子の飛散条件を調査したところ、降雨が引き金になり飛散する傾向が認められた。、 MBI-D剤耐性いもち病菌蔓延地域で薬剤を全面変更した地域で2年目のいもち病菌のサンプリングを行った。今後、感受性検定を実施予定。 、民間企業と共同開発した種子消毒剤「エコホープDJ」を普及に移した。開発中の種子消毒剤を検討した結果、薬害の発生が認められた。一方、土壌伝染性病害に対しては高い効果が認められた。、「イネばか苗病及びイネもみ枯細菌病防除にエコホープDJの浸漬処理が有効である(普及技術)」、 出穂期から10日後までの誘殺数と斑点米発生量に正の相関が認められた。斑点米発生量に影響を及ぼす割れ籾発生程度も考慮しながら調査を継続する。
|
カテゴリ |
肥料
いもち病
害虫
カメムシ
種子消毒
土壌処理
斑点米
フェロモン
防除
もみ枯細菌病
薬剤
|