飼料用稲を中心とした栽培・収穫体系の確立、 1)北部九州における飼料用稲品種特性の解明と栽培技術確立

課題名 飼料用稲を中心とした栽培・収穫体系の確立、 1)北部九州における飼料用稲品種特性の解明と栽培技術確立
研究機関名 福岡県農業総合試験場
研究分担 畜産環境部 飼料チーム
研究期間 継H18~21
年度 2007
摘要 目的:九州北部の暖地に適した各種飼料イネの栽培特性を現地試験地で実証する。また試験場内の水田を用いて移植方法、施肥方法等の最適栽培条件を検討する。、計画:(1)福岡県大川市に現地試験地を設置し、耐倒伏性及び多収性に優れた新品種タチアオバの栽培方法を調査。(2)飼料用イネ等3品種を用い、省力多収に適した栽植密度、移植時期等を調査。、成果:(1)現地試験では、栽植密度は下げずに、一株当たりの植え込み苗数を削減することで、 疎植と同等の育苗コスト低減効果が得られ、収量も同等であることが明らかになった。(2)場内試験では、タチアオバが多収で耐倒伏性に優れることが明らかになった。 疎植は今年も対照と同等の収量を得た。5月末の早期移植は6月中旬の普通期移植に対して80kg程度増収したものの、病虫害のリスクが増して顕著な効果が得られなかった。
カテゴリ 病害虫 育苗 栽培技術 栽培条件 飼料用作物 新品種 水田 施肥 多収性 低コスト 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる