イチゴ病害汚染苗遺伝子診断法の開発

課題名 イチゴ病害汚染苗遺伝子診断法の開発
研究機関名 熊本県農業研究センター
研究分担 農産園芸・バイオ育種
生産環境・病害虫
研究期間 継H17~H20
年度 2007
摘要 目的:イチゴ健苗生産のため原原苗株や親株での炭疽病菌や萎黄病菌の保菌の有無を簡便・迅速かつ正確に診断する遺伝子診断技術を開発する。 成果:炭疽病菌に関してはPCRのためのプライマーセットと検出条件を開発し2種類の炭疽病菌(G.cingulataとC. acutatum)を識別することが可能となった。萎黄病菌に関しては同種菌のPCRで検出か可能であったが、同一種内の分化型である萎黄病菌を特異的に検出することは困難であり、植物組織中の萎黄病菌に対しては診断の目安として適用できると考えられた。、目的:本県オリジナルのメロン、ナスF1品種育成にあたり、親系統の形質固定に、偽受精胚珠培養、葯培養を利用することで、育種期間を短縮する。 成果:メロンにおいては、偽受精胚珠培養による半数体の作出が困難であり、奇形杯の割合が高かった。ナスにおいては、葯培養による半数体の作出ならびに倍加処理をおこない、倍加処理した育成系統の特性を調査し、現在のところ、育種目標である着色性が改良された本県育成「ヒゴムラサキ」母本系統は得られておらず、今後、昨年度採種した他系統の特性評価を行う予定である。
カテゴリ 萎黄病 育種 いちご 診断技術 炭疽病 なす 品種 メロン

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる