摘要 |
試験目的:海外導入品種および国内(民間等)育成品種系統について、その特性および生産力を検討し、道北地域における適応性を検討する。、試験結果:【第6次アカクローバ(平成19~21年)】「SBR9502」は2番草の着花茎程度と冠部被度が低く、3番草のうどんこ病罹病程度がやや高い。両草種年合計乾物収量は94%で、マメ科率は2番草及び年合計で低い。「SBR9901」は2番草の着花茎程度が低く、3番草のうどんこ病罹病程度がやや高い。両草種年合計乾物収量は102%で、マメ科率は2番草で高い。、【第6次チモシー(平成19~21年)極早生群】「SBT0001」は1番草と3番草の出穂程度が低く、2番草の斑点病罹病程度がやや低い。「SBT0301」は3番草の出穂程度が低く、2番草の斑点病罹病程度がやや低い。両系統とも年合計乾物収量比は95%である。、【第6次チモシー(平成19~21年)中生群】a.単播試験;「SBT0308」は出穂始が4日早く、2番草の斑点病罹病程度が低い。年合計乾物収量比は113%。「SBT0309」は越冬性が劣り、出穂始が3日早い。年合計乾物収量比は96%。「SBT0310」は出穂始が3日早く、2番草の斑点病罹病程度が低い。年合計乾物収量比は101%。b.混播試験;「SBT0308」は出穂始が3日早く、秋の草勢が劣る。「SBT0309」は出穂始が2日早い。「SBT0310」は出穂始が1日早い。各系統とも各番草の両草種合計乾物収量及びマメ科率は並である。、【第2次イタリアンライグラス(平成20~22年)】「Primora」は1番草乾物収量が多く、年合計乾物収量は並。「Splendor」は2~3番草及び年合計乾物収量が少ない。「Sabroso」は早晩性がやや早く、2~3番草の出穂程度が高い。乾物収量は3番草及び年合計が多い。「タチサカエ」は早晩性が遅く、3番草の出穂程度が低い。乾物収量は各番草とも並。「KA201」は早晩性が早く、2~3番草の出穂程度が高い。乾物収量は1番草が少なく、年合計は並。「KA401」は早晩性が早く、2~3番草の出穂程度が高い。乾物収量は1番草が少なく、年合計が並。「ヒタチヒカリ」は早晩性が遅く、2~3番草の出穂程度が低い。乾物収量は3番草が多く、年合計が並。
|