課題名 |
大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善 |
研究機関名 |
北海道立十勝農業試験場
|
研究分担 |
技術普及部
|
研究期間 |
継H19~21 |
年度 |
2008 |
摘要 |
目的:大規模畑作地帯において品目横断的経営対策導入以降の持続的な農業発展のため各種新技術導入による合理的かつ低コストな栽培技術の実証普及を行う。、成果:実証技術の普及は、小麦の窒素診断及びてん菜の窒素評価に基づく施肥で特に見られた。、ア)秋まき小麦の起生期無機態窒素診断による窒素追肥量の実証では、芽室町Iは改善区の子実重は慣行区に比べ優ったが目標収量に達しなかった。芽室IIは改善区が劣ったが目標収量に近かった。本別町はほぼ同等であった。タンパクはすべての試験区で目標より高く、芽室町IIは品質評価基準域上限より高くなった。 イ)移植てん菜の分肥区の糖量は、一部を除き慣行並から多収となった。有機物等の窒素評価を行ったNスコア施肥区は、慣行より8%糖量が優った。 ウ)てん菜直播栽培の被覆作物処理区は慣行区に比べ初期生育が優り糖量は高かった。 エ)でん原用馬齢しょ「コナフブキ」に対する密植は、早期収穫ではでんぷん収量を増加させたが疎植と同等だった。晩期収穫では、株間による収量差は見られず、でんぷん価が低かった。 オ)でん原用馬齢しょ「コナフブキ」に対する窒素追肥は収量、でんぷん価とも高く、でんぷん収量は慣行を大きく上回った。 カ)加工用馬齢しょ「トヨシロ」に対するフレコンによる浴光催芽は、慣行(無浴光処理)に比べ収量は劣った。
|
カテゴリ |
馬
加工
経営管理
小麦
栽培技術
直播栽培
新技術導入
施肥
低コスト
評価基準
|