安心・安全な水環境の次世代への継承-硝酸性窒素等による地下水汚染の防止・改善-、3)硝酸動態モデルとGISを活用した汚染軽減総合対策の確立と評価

課題名 安心・安全な水環境の次世代への継承-硝酸性窒素等による地下水汚染の防止・改善-、3)硝酸動態モデルとGISを活用した汚染軽減総合対策の確立と評価
研究機関名 北海道立北見農業試験場
研究分担 栽培環境科
研究期間 完H19~20
年度 2008
摘要 目的:硝酸性窒素等による地下水汚染の防止・改善試験で得られた成果や既往の各種技術を組み合わせて、汚染実態とその要因に対応した総合的な軽減対策を提示し、その効果を現地で実証・評価する。、成果:、 (a) 振動式全層破砕機施工で有効土層が拡大し、たまねぎの収量は約100kg、窒素持出量は約3kg/10aそれぞれ増加し、窒素負荷は軽減された。施工効果は前年秋施工でも認められたが、当年春施工のほうが高かった。 (b) 窒素負荷の実態を調査した結果、モデル地区における窒素施用量は、土壌診断に対応した施肥適量よりてんさいでは約9kg/10a、たまねぎでは約5kg/10a超過していた。地下水の硝酸性窒素濃度を減らすには、土壌診断に基づいた施肥対応と減肥、心土破砕施工による圃場単位での窒素負荷軽減、秋まき小麦の導入による作付け比率の見直しによる地区単位での窒素負荷削減を図るべきと考えられた。、
カテゴリ 施肥 たまねぎ てんさい 土壌診断

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S