生物機能を活用した寒冷地におけるダイズ環境負荷低減栽培技術の体系化と実証

課題名 生物機能を活用した寒冷地におけるダイズ環境負荷低減栽培技術の体系化と実証
研究機関名 宮城県古川農業試験場
研究分担 作物保護部
研究期間 完H18~20
年度 2008
摘要 目的:ダイズ紫斑病に対するチオファネートメチル剤の効果安定を図るため、健全種子の使用と適正な薬剤ローテーションを併せて行うことにより耐性菌の出現、顕在化を阻止する。効果の高い薬剤による採種段階での罹病粒率低下を組み合わせた、農薬節減栽培体系を確立する。、成果:転換畑における紫斑病の発生は,罹病種子の混入率の高低が伝染源の多少として関与すること,潜伏感染している種子の除去は困難であり,採種段階での効果の高い防除が必要であることが判明した。チオファネートメチル耐性菌存在下において,散布効果は認められず,アゾキシストロビン,イミベンコナゾールの散布効果が高く,散布時期は従来通りが適当であるあることが判明した。「ミヤギシロメ」の紫斑病抵抗性は強く,茎葉散布の削減が可能であること,また,「タンレイ」は抵抗性「中」とされているが,その抵抗性は弱く,効果の高い薬剤による防除が必ず必要であることが判明した。
カテゴリ 病害虫 環境負荷低減 栽培技術 栽培体系 大豆 耐性菌 抵抗性 農薬 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる