花き新品種育成

課題名 花き新品種育成
研究機関名 福島県農業総合センター
研究分担 作物園芸部
研究期間 継H18~H22
年度 2008
摘要 目的:本県の独自性を発揮すべき転作導入品目として、うつくしま農業・農村振興プラン21において、基幹品目として位置づけられているリンドウ及びカラーを対象とした新品種育成を行う。、成果:(1)リンドウ新品種育成:(1)自殖特性検定:26系統を自殖交配し、20系統から稔実種子を得た。育苗期検定として07年交配の44系統を供試し、27系統をほ場に定植、10系統をポットに鉢上げした。また、06年交配の11系統について開花1年目の特性を調査し、2系統を有望とした。あわせて、06年に遺伝資源として導入した2系統の開花1年目特性を調査した。04年、05年交配については、37系統の開花2年目特性を調査して、3系統を有望とし、26系統から122個体を選抜した。(2)組合せ能力検定:52組合せの交配を実施した。このうち稔実が「やや良好」以上であったのは22組合せであった。育苗期検定として07年交配の159系統を供試し、148系統をほ場に定植した。04年、05年交配の17系統について開花2年目の特性を調査し、前年度郡交83~85を付与した3系統に福島交17号~19号を付与した。(3)生産力検定:育苗期検定に郡交83~86の4系統を供試し、育苗期の特性を調査した。また、郡交82について開花1年目の特性を調査し、市場性が高く有望な系統であることを確認した。さらに、郡交73について開花2年目の特性を調査し、収量性が高い品種であることを確認したが、耐病性の点で問題があることから廃棄とした。(4)地域適応性検定:育苗期検定に福島交15号及び16号を供試した。開花期検定Iに福島交14号を供試し、9月4半旬開花の系統であることを確認した。開花期検定IIに福島交13号を供試し、7月1~3半旬開花の青紫系統であることを確認し、品種化の検討に向けて特性表を作成した。、(2)カラー新品種育成:(1)自殖特性検定:33系統を自殖し、23系統から種子を得た。また、07年度に自殖して得た12系統を播種した結果、12系統が発芽し、526個体を得たほか、06年度自殖交配の34系統の球茎を養成し、30系統から674個体の球根を得た。05年度自殖交配の開花期特性を調査して、2系統から2個体選抜した。(2)組合せ能力検定:27組合せの交配を実施し、8組合せから種子を得た。また、07年度の組合せ交配から得られた32系統を播種した結果、30系統が発芽し、514個体の球茎を得た。さらに、06年度組合せ交配から得られた13系統の球茎を養成し、209個体の球根を得た。05年度組み合わせ交配の開花期特性を調査して、有望な3系統を選抜した。(3)軟腐病耐病性検定の手法開発:葉柄中央部に培養した菌を刺針接種した結果、発病程度に品種間差が見られた。
カテゴリ 育苗 遺伝資源 カラー 栽培技術 新品種育成 播種 品種 りんどう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S