多様な栽培条件下の有機JAS認定ほ場における水稲-大豆有機輪作体系の現地実証

課題名 多様な栽培条件下の有機JAS認定ほ場における水稲-大豆有機輪作体系の現地実証
研究機関名 福島県農業総合センター
研究分担 作物園芸部
生産環境部
浜地域研究所
研究期間 新H20~H22
年度 2008
摘要 目的:水田における主要な輪作体系で、有機生産物の需要も見込める水稲-大豆の有機栽培体系について検討を行う。、成果:水田における主要な輪作体系で、有機生産物の需要も見込める水稲-大豆の有機栽培体系について検討した。大豆後の有機水稲栽培は、初年目、2年目では、雑草発生量が少なく、無肥料にて収量が確保された。3年目ではコナギなどが多発生し減収するため雑草対策が課題となることを明らかにした。大豆の有機栽培は、連作2年目以降に雑草害および虫害(カメムシ等)が多発することが問題と考えられた。播種期を変えた試験を行った結果、播種期を遅らせると虫害が軽減される可能性が示された。
カテゴリ 有機栽培 肥料 病害虫 カメムシ 栽培条件 栽培体系 雑草 水田 水稲 大豆 播種 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる